whole sentence Translate

2022年6月12日日曜日

上高地→奥飛騨→おわらサーキット。/Kamikochi→ Oku-Hida→ Owara Circuit.

 ハンドル交換φ32→φ35、ブレーキメンテ、
マジカルヒューズモドキ見たいな事を行いましたので、
ドライブ+サーキット走行を実施しました♪

ハンドル、ブレーキ、ヒューズメンテ記録

初めてのおわらサーキット♪
まだまだ、詰められる箇所が沢山あり、
再チャレンジしようと考えています。

オーナーの方もとても親切で、
何度でも訪問したくなるサーキットでした♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2022年6月7日火曜日

ハンドル交換とマジカルヒューズモドキw! / Handle replacement and mock magical fuse wow!

今回のお題
〇ブレーキのガタや動きチェックとエア抜き。
〇ヒビが入ったハンドル交換。
〇16年使ったヒューズの格安リフレッシュ
 マジカルヒューズモドキ(笑)
 ※本物には絶対かなわんと思われる。
 
 
 
2022年5月22日 66938km
 
 
前回のTSタカタサーキット♪走行の時、
ブレーキが突然カチカチになる現象が・・・
ストレート後の1コーナー入り口で、
何度か発生(;_;)/~~~
 
①フルードの沸騰によるペーパーロックではない。
 →ペーパーロック(沸騰)なら、
  フカフカになって床まで踏み込めてしまう。
  何度も踏み直して対処するしかない状態。
  ※ではなかった。
 
②今まで経験したパットのフェードではない。
 →踏みごたえはあるが、パット表面が溶けて、
  ぬるぬると抜けてしまう。
  ナントカ踏みとどまった後は、クーリングを
  入れるしかない。
  ※でもなかった~。
 
①②ではなかった、その症状は、
ブレーキペダルが壁のように固く、踏み込めず・・
通常のふみ力では全然減速できず~(; ・`д・´)
力入れて踏み込むと、なんとかフロントロックして
減速できた・・・くわばらくわばら~( ;∀;)
 
これもフェードの一種なのか・・・
又は、スラストピン辺りが・・・
連続アタックで、
ブレーキの負荷がかなり厳しい時に発生した・・・
 
まぁとりあえず整備♪
リザーバーの回りは問題ない様子。
とりあえず、ふたを開けてエア抜きの準備。
リザーバ周り問題なし~


 
 
 
 
 
 
 
 
 
スラストピンを外してグリスUP、ガタはない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワンウェイバルブと、
ブリーダーのネジ部にグリスを塗って、
エア吸いを防止しながら、
一人でエア抜き♪
エアは出てこない~(噛んでいないみたい。)
一人エア抜きシステム~(笑)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左フロントも同様に

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ステン板(0.1mm)でガタをなくしている、
スラストピンもグリースUP♪
スムーズな動きも確認♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スムーズに動くことを確認♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
組み込んだ後の、ホイールの動きも問題なく、
ブレーキ回りに問題なさそう。
やっぱり、パットのフェード?
ディクセルのES(エクストラスピード)。
主にストリートプラス程度の物なので、
限界かもしれません。
 
 
 
次はステアリング交換♪
サーキット走行のせいか、
車中泊の時に足が当たったのか・・
2年+使ったステアリングにヒビが・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
某国製の安物でしたので、
まぁ仕方ないかと。
で、また同メーカーの安物を購入。
今まではφ32→φ35にしました。
やはりバックスキンです♪

前回の購入直後、
ステアリングを握ると、手が黒くなる~w
状態でしたので、今回も同じと思い、
濡れタオルで先に拭くことに♪
ごしごし~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結果、
予想を裏切り、改善されており、
ちゃんと洗浄されているらしく♪
全く黒い染料は出ませんでした。
もちろん、手にも付きません。
(^_-)-☆
 
変な皮の匂いも無く、色もつかない♪
改善されております(^^)/
こんな感じ♪ナルディー風。4B鉛筆???

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古いステアリング撤去

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新品ネジ止め

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旧ステアリング取付時、
ネジが1本変な感触でした。
まぁ、当然1本舐めかかったネジがありました。
1本新品に交換。
※ボス購入時についていたものへ。
完成♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完成です♪
新品は良いですね~(^^)/
 
 
 
2022年5月29日(日)
 
マジカルヒューズが凄い効果だと、
GT-ステーションさんの動画を見ました。
マジカルヒューズの効果が、
かなりあることを実証してくれています。
 
動画と同じように、
私も、新品のヒューズに交換した位の
効果しかないと考えていました。
また、ヒューズ交換によるコンピューターの
学習リセットが、一番の原因だと思っており、
ほぼ、マジカルヒューズを信じていませんでした。
 
しかし・・・
これほどの効果が・・・
土屋さんも、ご自身のAE86でかなりのパワーUPを
実証していましたし~
結構効果があるのだと、改めて感じました。
 
じゃぁ買う?
って、それは無理・・・($・・)/~~~
ヒューズ交換に5万円近く払う余裕がない_| ̄|○
 
じゃぁ本物にはかなわなくても、
近い効果を出せないかなぁ~って、
思い出しました♪
ガラケー時代に良く使っていた技を♪
 
ガラケーを充電器に乗せた時、
接触が悪くなってきたら、皆様どうしていました?
でしょうか?
何度も抜き差しするとか~
 
 
私は、端子の接触部分に、
2B以上の鉛筆で、ぬりぬりしていました。
→たちどころに接触が改善します。
この部分です

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この部分に、2B以上の鉛筆で、
ぬりぬりすると、接触が改善します。
USBメモリーなどにも有効です。
古くは、ファミコン時代に施工していました(笑)。
※鉛筆に含まれるカーボンが、
 端子の接触不良を改善し、
 電気の流れがたちどころに改善します♪
 
 
早速やってみましょう♪
取り外した16年物のヒューズは、
かなり変色し、若干焦げた感じになっていましたw
焦げとるバイ・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらは変色、はげしか~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンジンルームのも、結構焦げとるね~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結構、悲惨な変色と焦げあり!でした~
(;_;)/~~~
4Bの鉛筆買ってきました~300円也

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ぬりぬり施工♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンジンルームのも♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フロントボンネット内、
助手席の足元のヒューズボックス、
エンジンルームのヒューズボックス。
全てのヒューズに4B鉛筆を施工しました♪
1時間以上かかった・・・
 
結果
〇低回転域~あからさまに違います。
 トルク?というよりも、エンジンの回転の
 上がりが良いです。
 アクセル踏み量をちょっと減らしても、
 すいすい行く感じ~
 アイドリング時の、回転の振れが減少~
 超良い感じです♪
〇中~高回転域~あんまりわかりません
 ((+_+))(笑)
 
 
気持ちよくてテストドライブ♪
何かしら、良い添加剤でも入れたかな?
スロットル洗浄でもしたかなぁ?
って感じの気持ちいい状態です♪
※ヒューズ焦げてましたので、
 正常に戻っただけとも言う・・・w
 
まぁ良い感じです。
いや、超良い感じです♪
 
 
テストドライブの写真を少し~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オート三輪発見♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パワースポットかも?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古い車両を発見

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本の地理的、最も中心位置の神社とか

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良い天気でした♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2022年6月4日土曜日

MR-SでTSタカタサーキット2回目♪/The second TS Takata Circuit with MR-S ♪

2022年5月7日(土)
 
 
MR-Sで、帰省途中のTSタカタサーキット♪
走りに行きました(^_-)-☆
 
動画リンク