whole sentence Translate

2023年2月11日土曜日

MR-Sさんオイル交換・帰省 /MR-Spider oil change,homecoming

 目次
〇オイル交換
 AZレージング5w-50
 モリコンクスーパー100
 車内清掃
〇帰省
 
 
 
 
 
 
 
2022年12月23日
 
初雪ではありませんが、
今年初めて、雪が積もりました~
 

 
 
 
2022年12月25日(日)75505km
 
オイル交換を実施します。
今回、3300km程走りました。
サーキット走行1回、高速道路数回です~
 
今まで使ってきたオイルでは、
サーキット走行後、静穏性を保つことは難しく、
直ぐに交換を実施していたのですが、
最近使っている、
「AZ  CER-996 RACING 5W-50 」
では、3000キロくらいでは、あまり劣化を感じません。
エンジン内部の洗浄性などはわかりませんが、
少なくとも、エンジンの音・ノイズに関しては、
3000キロでは殆ど変わらず、
オイル交換直後も、「凄く良くなった~」って、
普通のオイルで感じる感動がありません。
※あまり変化しないってことは~
 つまり、あまり劣化していないと?

 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私の感覚が正解かはわかりませんが、
まぁ6000円位と、コスパも良いので、
私は気に入っています。
 
MR-SのNAエンジンには、
ちょっと過剰なスペック5W-50という事も
影響しているかもしれません。
 
下が5Wなので、
10W-40位のオイルより、
ベースオイルは柔いのかも?

交換開始です♪
若干雪がのこる・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
磁石付きチタン・ドレインボルト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回、アルミドレインボルトから交換した、
磁石付きのチタンドレインボルト♪
ネジ山も綺麗な状態で、現状問題ありません。
 
結構鉄粉が付いているのが・・・
いつもの事ながら気分は良くない(@_@;)
パッキンも交換して、
今回は、SUMICOのモリコンクスーパー100も、
150cc程度足して~
AZオイル入れました。
 
この後、
車内を少し清掃♪
中?製の激安サイクロン掃除機~


 
 
 
 
 
 
 
 
 

良い感じです♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2022年12月30日
 
この日も朝から会社に行き~
雑用を片付けていたら、夕方になってしまいww
(@_@;)
夕方から、実家へ出発(笑)。
片道やく1000キロ以上~
 
夜中走って、31日朝日。関門海峡♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まいどまいどの実家の猫

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子熊サイズ・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿蘇・米塚、冬なので茶色い・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
草千里は凍っておりました~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
牧場でステーキ頂きました♪良い感じです♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2023年2月4日土曜日

冬支度等~最近のMR-S整備まとめ。/Preparations for winter. - Summary of recent MR-S maintenance.

 目次
〇ボンネットフードの開き調整。
〇リア車高調のストローク調整(仮)
〇スタッドレスタイヤへ交換(冬支度~)
〇冬になって~
 会社の芋ほり大会追加~
 洗車など。
 




2022年11月20日
 
リアのエンジンフードを開けるべく、
運転席右下のレバーを引きますが~
エンジンフードは開きません。
 
初めてこの症状にあった時は、かなり焦りました。
エンジンルームが2度と開かない・・・(@_@;)
と思いましたが、
ワイヤーが切れているわけではなさそう。
それなりに、動いている抵抗があります。
 
で、室内側のレバーを、上げた状態で固定するように、
レーバーの下に物を挟み、
その状態で、エンジンルームに回って、
手で引き上げてみると、開きました。
 
つまり原因は、
①室内レバーを引いた時点で、ロックは解除されている。
②しかし、エンジンフードがバネで跳ね上がらず、
 その位置に待機してしまうため、
 レバーが戻ると、再度、ロックがかかってしまう。
③レバーを引きっぱなしで固定できれば、
 エンジンフードを、手で引き揚げてオープン出来る。

原因は、下写真のエンジンフードを、
若干方向へ、テンションをかけているゴムパーツでした。
くるくる回して、高さを調整できるので、
左右共に、2回転程、高くしました。
左右2か所ついています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついでに、
私のMR-Sは、オイルクーラーが、
トランクフードのロック機構辺りについております。
オイルクーラーのフィッティングが
かなりやつれた?(笑)感じでしたので、
一旦はずし、新しいワイヤーも使って再固定しました。 
写真は再固定前の、やつれた(笑)状態


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
リアの車高調の、
車高とショックストロークを確保したい内容で、
何度か微調整しているのですが、
今回は、
バンプラバーを30㎜厚位にカットして、
ストロークUP側へ挟んでみました。
これでOKなら、
アルミブロックなどへ、
カットバンプラバー部を交換して完成予定です。
30mm厚くらいのバンプラバースペーサー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
調子よければ、アルミ等へ変更予定

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、
そろそろ雪が降りそうな季節です。
スタッドレスタイヤへ交換しなければ('◇')ゞ
で・・・
今年で16年物となるスタッドレスタイヤを、
倉庫から出してみるも・・・ダメぽ(笑)。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で~
購入しました♪
ナンカンタイヤのAW-1スタッドレスです。
リア用205/55r16 です(*^^)v
 
購入時、
ラベル付きの写真撮り忘れてしまいましたが、
1.5か月後の、点検時の写真です。(以下)
1回雪道でも使用後です~
まだ新品のイボ(捨てゲート)が残っている

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
インプレです。
購入前、雑誌やユーチューブ でのインプレでは、
圧雪、氷上、ともに、国産のスタッドレスと同等、
若干の勝ち負けあっても、
大きく劣るものではない~いいね♪でした。
 
まぁ、雪や氷では問題ないようです。
が、しかし・・・
ドライ路面で問題ありありです((+_+))
兎に角、ヨレヨレ、フラフラ、
轍にガンガン取られる・・・
場合によってはカウンター当てながら、
直進しているような状態。
まぁ、スピード出さずに、ゆっくりおとなしく
走りなさい!、と言うお達し~
高速道路が怖すぎるガクガクブルブル~(;_;)/~~~
 
空気圧3キロまで上げてみますが、
あまり効果はなく、
ブロックも、サイドウォールも、
かなり柔らかい設計の様です。
 
今まで私が使ったことがある、
国産のスタッドレスでは(数種類程度ですが、)
こんな柔らかさはなかったです~
 
まぁ、
そうは言っても、雪・氷での安心感は
新しいスタッドレスです♪
良い感じです(^_-)-☆。
 
 
 
 
 
2022年11月26日(土)
 
完全には取り切れていなかった、
会社の畑のお芋~
コロナ渦やら受注増やらで、
なかなか手を付けられなかったので、
こんな時期になってしまいました。
 
残りの芋ほり大会実施しました♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うんこ形状・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まぁまぁ残ってました♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大根なども♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2022年11月23日(日)
 
久しぶりに洗車等♪
ヘッドライトも黄ばみ取り行い、
仕上げはシリコンルブDXです。
 
ヘッドライトも、電動バフで磨き♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ピカピカです♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翌朝、会社の駐車場。良い感じです♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



2023年2月2日木曜日

オートゲージ油圧計、故障・交換 /Auto gauge oil pressure gauge, failure→replacement

 目次
〇オートゲージ油圧計、3年目に故障。
 →新しい油圧計取付。
 
 
 
2022年11月13日 74410km
 
最近、油圧計の動きがおかしかったのですが、
ついに、動かなくなりました~((+_+))
5000円位で購入したオートゲージ製です。
2年、3万キロ程度使いましたので、
妥当なところかと・・・
 
何しろ、
バネと可変抵抗で動く、デカ・重センサー
でしたので、長持ちしないことは承知です。
故障・取り外したデカ重センサー部

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なにしろセンサー部が大きく、重いので、
オイルフィルター部のサンドイッチブロックに、
直接つけるわけにはいきません~((+_+))
※振動でボキ・ポロ~オイル漏れの運命が・・・
 
なので、オイルホースで延長して、
センサー本体は、車体にネジ止めしてました。
(上写真)
 
上記センサー、
結構故障が多いらしく、代替品や互換品、純正品等、
同様のセンサーが沢山売っています。
※微妙に型番が違って、動かない事もあるらしい。
 
で、まぁ・・
センサーだけ買い替えれば安くて簡単ですが、
出来れば延長ホースは廃止して、
オイルブロックに直接、小さなセンサーを
取り付けしたい!(笑)
(当たり前の事が出来ないのも悲しい・・)
 
デフィ(日本製)を検討も、お値段が($・・)/~~~
そうは言っても、オイルラインです。
信頼性は重要です。
一歩間違えば、エンジンブローもあり得ます。
ブリッツのゲージも検討~やはり高い。
小型センサーのノーブランド(中国製)も売っていますが、
やはりちょっと怖い。
 
で、
あれこれ検討していたら、
オートゲージの新型、油圧計は、
やっとの事、デカ重センサーではなく、
ピエゾ素子を使った小型センサー品が発売されています。
2022年末現在、1シリーズのみの様です。
まだ、デカ重センサー品も、多く平販されています。
お値段も、まぁ1万円前後と、お手頃範囲。
前モデル同様、日本製ステッピングモーター使用♪


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、購入♪
小型の電子センサーでした♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シーラーと収縮チューブで防水補強♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャッキUP、タイヤで落下防止・・真似厳禁

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車の下にもぐって~交換

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンジンルーム上側から配線

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
センサーの配線を、室内へ引き込み~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
配線延長、センターを通します

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安心・確実に、はんだ付け♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良い感じです~♪