LLCクーラント交換・ミッドシップ車 //LLC replacement for mid-engine vehicles

2025年8月8日 133215km
 
LLC・クーラント液(エンジン冷却水)を交換します。
私がMR-Sを買った時、オドメーター36000km
ラジエターエア抜き用のホースに使用感があったので、
購入前整備で、一回交換されていると予測できます。
 
その後、3~4回程(過去の整備記録に記載あり。)
LLC用の強化液や復活剤を投入して、ごまかしてきました。
(決して漏れ止め剤を入れてはいけない!!
 ラジエターの漏れ止め剤は、あくまで緊急用。
 投入後は最短で、整備工場で漏れ部を修理、
 内部洗浄とLLC交換が重要です。)
LLCの漏れ止め剤は入れていません。
あれを入れてそのまま走って、
以前MR2に乗っていた時、
まもなく~もれなくしてウォーターポンプ水漏れ、
ある程度の高回転を使った為と思われますが。
 
いずれにしても~
36000km →133000kmまで、
強化剤・復活剤で延命しましたのでもう限界でしょう。
 
クーラント自体は昨年夏に購入済み。
忙しすぎて、はや1年です。

先ずはドレインのパッキン類を購入しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラジエターパイプドレインプラグ
(フロア下のパイプ部のネジとパッキン)
  品番90105-08088 
  そのシールパッキン
  品番90430-08008
ラジエタードレインプラグ
(ラジエターの上下2か所) 
  品番 23322-54010
  そのOリングシール
  品番16492-21050
 
その他、
ロングライフクーラント赤、約10L
かためるくん(廃液処理用)
 

LLCと25Lタライとかためる君


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エア抜きパイプをつけて、ドレインオープン


 
 
 
 
 
 
 
 
 



今回は、
ラジエター部分はエア抜きのみとして、
ドレイン(排出)は、
パイプドレイン2か所から行いました。
(シフトの下のフロアー部)
それでも、タライを車の下に入れて、
自分ももぐらなくてはいけないため、
久しぶりに馬を4か所かけて、車を上げました。

〇フロント部2か所のエア抜きパイプをつけて、
 エア抜き用のコックをオープン。
〇リアのラジエターキャップを外して~
 今回、エンジン部のエア抜き穴は開けず。 
〇タライを下に入れて、クーラント排出~ 
 
パイプをつまんでみたり~ 
あれこれやって、待つこと20分。
ほぼ出てこなくなりました。
少し水道水を入れて →それも抜けきるまで待って。
ドレインのボルトやパッキンには、
シリコーンスプレーをたっぷり塗って、
潤滑・保護して組付けしました。
 
水道水をどんどん入れながら循環し、
内部洗浄する人もいると思いますが、
私の場合、前のLLCも決して汚れていなかったし、
今後、交換頻度も上げたいと思っているので、
水循環洗浄は行いませんでした。
 
下図、色がくすんでいるのは、
家に0.5L位残っていた緑色のLLCを廃棄したため。
 
奥さんも手伝ってくれました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
固める君の効果がいまいち・・・
ベト・ネバ状態。
ぼろきれや古新聞をいれて、水分を吸わせて、
何とか燃えるゴミに出せる状態になり~一安心。
 
空回しは極力避けたいので、
エンジンをかける前に出来る限りLLCを補充します。
補充中~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
MR-Sは構造が特殊で、
ラジエター部分ではなく、リアにリザーバーがあり、
そのリザーバタンクの上のフタに、
ラジエターキャップ(圧力調整部)があります。
 
なので、必然的に
リザーバータンクからのLLC投入となります。
 
とにもかくにも、
LLCが入っていない状態でエンジンをかけたくない!!
「必死」( ;∀;)
なので、エア抜きバルブを開けたり締めたり、
途中のパイプをつまんで、ちょっとづつ循環させて、
苦闘すること約20分。
何とか8Lを入れ切ったところで、
どうやってもこれ以上入らない~ってなりました。
 
MR-Sの全量12Lという事で、
8L投入できて、数Lは残っていると考え、
問題ないと判断して、エンジンスタート。
 
エアコンを内循環・暖房・全開にして~
エア抜き開始です。
 
サーモスタットが開き初めるあたりから、
多少補充できて、
最終的には、10L程補充しましたので、
抜けきれずに残っていたのは2L位と判断できます。
まぁ、OK・上出来でしょう。
 
エア抜き中~結構泡が出てきます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
かなりの勢いでLLCが巡ります~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

フロント右側、ドレインパイプの部分にある、
ラジエターパイプをつまんでぷにぷにすると、
結構エアーがしつこく出てきました。
まぁまぁ、いやあり得ない位・・
エア抜きに時間がかかります。 
整備士が業務として行うなら、
こんな時間は絶対かけたくないでしょう。 
※こういうのは自分でやるのが吉(^^♪

その後、
多少走って、再度エア抜きパイプから、
エアーが出ないことを再確認して完了。

現在、
8割以上がLLCになっていると思われるため、
ちょっと濃すぎる状態です。
この後時々、2~3回位?
リザーバー分の約1Lを抜いて、水道水をいれて、
濃度調整の予定です。

8/31日、
計算上、濃度75%弱LLCにて完了。
いい感じです。
気持がいいです(^^♪
 
EOF

コメント