整備記録(リア、ハブボルト交換・エアコンガス補充)Maintenance record (rear, hub bolt replacement, air conditioner gas replenishment)

2020年9月13日(日) 朝6時からひまわりの種収穫行いましたが、 来週に向けて車の整備 続行です♪ 〇エアゲージと十字レンチ 昨日の整備中、誤ってエアーゲージを、 車で踏んでしまいΣ(゚Д゚)、壊してしまいました。 近くのアストロプロダクツのお店で、 エアーゲージと、リアのブレーキピストン戻しブロックを 買ってきました。 ステンメッシュでかっこいいゲージです。 写真中央が、リアブレーキピストンを、 回転させながら戻すブロックです。 写真右は、カッパースレッドグリス。 施工後の写真は撮り忘れましたが、 車装の十字レンチに21mmのロングソケットを、 布ガムテープで貼り付けしました(笑) 〇ロングハブボルト交換 リアのタイヤ、 フェンダーアーチとタイヤの隙間に余裕があります。 少しでもグリップを稼ぐため3mmのスペーサーを 入れて、リアのトレッドを拡大しました・・・・ が、ちょっとボルトが不安です。 (本当は5mm入れたい予定ww) 説明を追加 すでにホイールナットのネジが完全にはかかっていません。 駆動輪のリアで、この状態は好ましくありません。 タイヤを外し、車体の下へ。 CRCをたっぷり吹きながら、ブレーキ周りを分解します。 キャリパーはS字フックでサスペンションのバネに引っ掛けました。 かなりのボルトがさび付いています。 フロントボンネット内のブレーキリザーバータンクの蓋は、 先に開けておきます。 外したノーマルのリアブレーキパットと、 ハブボルトを外す為のタイロットエンドプーラーです。 タイロットエンドプーラーをハブボルトにかけて、 多少テンションをかけた状態で、プーラーの頭の 部分を、プラハンでガンガンと叩いて衝撃を与えます。 その後、プーラーのネジを締めこんで ハブボルトを抜いていきます。 いきなりプーラーのネジの力だけで抜こうとすると、 プーラーが破損することがあります。 ネジを締めこむ(ハブボルトを抜く)時は、...