2020年9月13日(日)
朝6時からひまわりの種収穫行いましたが、
来週に向けて車の整備 続行です♪
〇エアゲージと十字レンチ
昨日の整備中、誤ってエアーゲージを、
車で踏んでしまいΣ(゚Д゚)、壊してしまいました。
近くのアストロプロダクツのお店で、
エアーゲージと、リアのブレーキピストン戻しブロックを
買ってきました。
ステンメッシュでかっこいいゲージです。
写真中央が、リアブレーキピストンを、
回転させながら戻すブロックです。
写真右は、カッパースレッドグリス。
施工後の写真は撮り忘れましたが、
車装の十字レンチに21mmのロングソケットを、
布ガムテープで貼り付けしました(笑)
〇ロングハブボルト交換
リアのタイヤ、
フェンダーアーチとタイヤの隙間に余裕があります。
少しでもグリップを稼ぐため3mmのスペーサーを
入れて、リアのトレッドを拡大しました・・・・
が、ちょっとボルトが不安です。
(本当は5mm入れたい予定ww)
![]() |
説明を追加 |
すでにホイールナットのネジが完全にはかかっていません。
駆動輪のリアで、この状態は好ましくありません。
![]() |
タイヤを外し、車体の下へ。 |
CRCをたっぷり吹きながら、ブレーキ周りを分解します。
キャリパーはS字フックでサスペンションのバネに引っ掛けました。
かなりのボルトがさび付いています。
フロントボンネット内のブレーキリザーバータンクの蓋は、
先に開けておきます。
外したノーマルのリアブレーキパットと、
ハブボルトを外す為のタイロットエンドプーラーです。
タイロットエンドプーラーをハブボルトにかけて、
多少テンションをかけた状態で、プーラーの頭の
部分を、プラハンでガンガンと叩いて衝撃を与えます。
その後、プーラーのネジを締めこんで
ハブボルトを抜いていきます。
いきなりプーラーのネジの力だけで抜こうとすると、
プーラーが破損することがあります。
ネジを締めこむ(ハブボルトを抜く)時は、
必ず切り欠き位置で行う必要があります。
他の部分で締めこむと、ハブに当たって噛みこみます・・・
当たり前か(笑)
(私は最初にやってしまいました~(;_;)/~~~)
私は、新しいロングハブボルトにスレットグリスを塗って、
組み込みいたしました。
(何も塗ってはいけない、という意見もあります。)
後ろ側から新しいボルトを差し込んで、
ワッシャーとナットをかけて、
インパクトで締め上げ、圧入しました。
さらに、ハブ周りの錆を軽く落として、パーツクリーナーで
脱脂して、シャーシーブラックを塗りました。
ドライブシャフトブーツも脱脂して、
シリコンシーラントをぬりぬり・・・
キャリパーのスライドピンもスレッドグリスを満たし、
キャリパー周りもグリスUPしました。
リア両側とも作業して完了です。
フロントの時も同様ですが、
鳴き防止のシムは全撤去しました。
ブレーキ鳴き防止は、スレットグリースのみとなります。
パットが純正ですので、
今のところ、ブレーキの鳴きは発生していません♪
〇エアコンガス補充
今年の初夏に、ワコーズの「エアコンパワープラス」
を1本投入しており、まぁ、エアコンは効いています。
しかし、その時投入後でも、
エアコンガス圧が下限気味だったため、
追加投入いたします。
真夏、気温35°のとき、追加しようとしましたが、
エアコン低圧側ガス圧が上限になっており、
追加を諦めました。
9月に入り、若干気温も低下して、
今回試してみたら、やはりガス圧は下限気味でした。
![]() |
パワープラスの半額以下・・・
でもオイル量が多めの補充ガスです♪
容量50ccの内、半分の25ccがオイルと('◇')ゞ
エアコンの効きに大きな不満はないけど、
コンプレッサー保護を優先したい場合には
有効な補充ガスかとおもいます。
ここまで追加して、エアコンガス圧は、
適正量の真ん中位でした。
肝心のエアコンの効きは、明らかに冷気が
強くなりました(^^)/
良い感じです♪
※注意
どんなにオイルや添加剤を入れたとしても、
サーキット走行など、高回転多用中にエアコンを
入れてはいけません。
電磁クラッチがオン・オフするタイミングで、
クラッチ部からパン!と火花が出ます( ゚Д゚)
早急に故障する予定となってしまいます~
最低限、来週末の準備は整いました。
まだ、プラグ変えていなとか、
軽量化予定やブッシュ未交換等・・・
(LSDやロールバーも欲しいですが(*_*;))
色々ありますが、
とりあえず準備完了です♪