whole sentence Translate

2021年9月16日木曜日

MR-Sタイヤ交換・アライメント調整・YZサーキットテスト等(整備記録)MR-S tire replacement, alignment adjustment, YZ circuit test, etc. (maintenance record)

 2021年9月5日(日)
 
帰省やタカタサーキット訪問等~
 
かなりの距離を走り、
エンジンのハンチング~調子が悪い症状が
完全ではないことが_| ̄|○再確認でき・・・
 
具体的には、
しばらく走っていると、コンピューターの
学習が進み、再度エンジンチェックランプが
点き初め、その状態では燃調が薄すぎる
らしく、ノッキングが(ハイオク入れている)
出やすい状態になる。
 
少し燃調を濃くしようと考え、
スロットルポジションセンサーの取付部の
ガタ分を利用して、
アクセルOFFのアイドリング時に、
スロットル開度を12.1%→13.3%へ調整。
EFI1とEFI2のヒューズを30秒間外して、
コンピューターもリセット♪
 
かなりエンジンの調子が良くなった~
気がするので、サーキットテストをすることに。
先ずは、車検時にスリップテストで引っ掛かり、
トー調整をされてしまったアライメントを確認。

全部100均のパーツで(笑)
簡易的にトーを測定してみます。
こんなのを作って~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
100均のメジャーの先を100均のクリップで・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じで測定~(笑)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一応、ホイールの前後の距離で、
トーの状態を測定しました。
水平な良い路面が見つけられず~
路面が砂利・・・適当~(笑)
リアがトーイン5mm(片側2.5mm)
フロントがトーイン3mm(片側1.5mm)
 
~問題ない数値でした♪
 
 
いつも、サーキット走行時に、
インカーカメラが電池切れてしまうので、
こんな感じで巻き線を作って~

 

 
 
 
 
 
 
 
 
助手席後ろのバッテリーからUSB電源を引き~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロールバーのカメラステイまでつなぎました♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後日、
結局つなげたUSBケーブルのコネクターが
緩く、すぐに抜けてしまうので、
別なケーブルへ変更しました(^_-)-☆
 
長距離ドライブで、
ウォッシャー液も無くなっていましたので、
この機会に、撥水タイプへ変更します♪
通常の洗浄液タイプと撥水タイプの
ウォッシャー液が混ざると、べとべとに
固まってしまい、大変なことに~
詰まってしまい、清掃作業がえらいことに!
なるので、
先ずは、水を補充してきれいに洗い流します。
500ccで5回程、泡が出なくなるまで洗浄。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水排出中~なかなか泡がなくならなかった・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
撥水タイプを1L程追加して完了です♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時間が前後しますが、
少し前にタイヤを発注♪
色々調べて、最安だったので、
アマゾンで自宅発送♪
トーヨーのR1R 205-50r16です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トレッドウェア200~だそうです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なぜ?NS-2Rから銘柄を変更したかというと、
NS-2Rには、205/50r16サイズがなかった(+o+)
ミニサーキットを走る機会が多く、
205/55r16から、50サイズへダウンして、
ギア比UP効果を狙いたかった。
で、フロントはまだまだ5分山のNS-2Rが付いており、
リアだけ更にハイグリップにするわけにもいかず、
グリップも価格も似た辺り?と考え、
トーヨーのR1Rを選択しました。
(下記、結果ちょうどよかった。)
 
で、交換前にホイールをきれいにします♪
旧NS-2RとアドバンRGホイール

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホイール清掃後、重りもはがします。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重りの両面テープ痕は、556できれいに取れます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近所のタイヤショップへ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新品R1Rは、
サーキット走行2本目で使う予定です。
 
 
2021年9月12日(日)55700km
 
最後に、YZサーキットにテスト走行へ
行きました♪
テスト内容は2点。
 
①初めはエンジンの調子が、
 本当にもとに戻っているのか?のテスト。
 車検後のハンチングに悩まされ、
 センサー交換などの調整を行って~
 結果・・・
 ベストラップからの1.5秒以上落ち_| ̄|○
 リアタイヤの溝残り1分山以下ですので、
 多少は落ちるでしょうが・・
 以前もつるつる状態で出したタイムがあり、
 それよりも1.5秒落ち・・
 エアフロ周り~
 またまた再調整しなけらば(*_*;
 
②トーヨーのR1R 205-50r16のテスト♪
 加速が良いです♪
 205-55 →205-50で、
 外形が僅かに小さくなり、ミニサーキット
 では、ほんの少しですが、ギア比を落とした
 様な効果があります。
 グリップ力もNS-2Rより高い♪
 トレッドウェアはNS-2Rが120。
 R1Rが200で、R1Rの方がグリップが低いかと
 思われる数値ですが、実際には、
 NS-2RよりR1Rの方がグリップが高い。
 確かに1分山残りのかなり熱が入ったタイヤと
 新品のR1Rですので、大きな差ではないかも
 しれませんが、感覚としてはほぼ同じ位か、
 若干R1Rの方が良い感じです。
 タイム的にも、
 ①のエンジンテストでNS-2R残り1分山で
 走ったタイムより0.8秒位上がっています。
 3回目のYZサーキットで、
 若干走り方やラインの進化もありましたので、
 また、タイヤも僅かに小径化。
 ほんのわずかな差でしかないと思います。
 

タイヤはNS-2Rで統一した状態での、
YZサーキットタイムを比較してみます。

〇20年ぶりのサーキット復帰時、1年以上前。
 走りもバタバタ、車の軽量化もしていない。
 エンジン周りも完全ノーマル。
 エアフロもインテークもノーマル状態。
 いぼ付き軍手でのだらけ走行会。
 39秒台
 
〇2回目YZサーキット、半年前。
 ハンチング発生前。
 インテークとエアクリは中華製。
 エンジンの調子はとてもよかった。
(チェックエンジン、燃調リーン点灯あり。)
 NS-2R残り1分山で、
 40秒フラット辺り。
 
〇3回目YZサーキット、今回。
 ハンチング後色々調整~
 ~ハンチングも治り、
 パワーも戻ったと思っていたけど・・
 NS-2R残り1分山で、
 41.5秒_| ̄|○
 リアのみR1R新品205-50r15で、
 40.07秒
 エンジンの調子が戻ればもう1秒位?
 いけるのか?
 
ノーマルのインテークとエアクリ状態が、
一番パワーがあり速いという結果・・・
まだまだ、調整の日々が続きそう(^_-)-☆
 
良い感じじゃないみたい・・・
 
 
 
おまけ的な・・・
庭の山芋と蘇鉄・・むかごが食べれそう♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
取引さきの方に、天然の松茸をいただきw

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホイル焼きに・・・('◇')ゞ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
超おいしかった♪
良い感じです。

2021年9月14日火曜日

帰省~TSタカタサーキット(最近の出来事)Homecoming-TS TAKATA Circuit (Recent Events)

2021年8月23日 53074km
 
仕事の関係で、お盆休みをずらして取ったため、
8月末の帰省となりました。
仕事の都合とはいえ、
お盆前後は、日本全国で大雨続き・・・
各地で被害が出ており、
お盆に帰省していれば、身動きできない
状況でした~(;_;)/~~~
ある意味、超ラッキーなタイミングでした♪
 
 
殆どは単なる帰省時の写真ですので、
つまらない人は読み飛ばしてくださいませ~
最後に「TSタカタサーキット」走行動画への
リンクがあります♪
 
鳥取県の加西SA下り、
食堂のメニュー全体にこだわりを感じられ、
牛かつデミグラスソース♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牛カツの定食を食べました♪
凄くおいしかった(^^)/
サービスエリアで撮影(笑)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
壇ノ浦PA下り・関門海峡の橋です♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
壇ノ浦PAのふぐフライカレー♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実家の猫・かなりデブです~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元野良とは思えない主ぶり・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白川水源(熊本県)です、夏ですね~♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どでかい水晶売ってます~500k以上ありそうw

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丸いのもあったり・・・ 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白川水源駅、ローカルなかわいい電車が~♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の駅も~かなりローカル♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また実家の猫♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう一枚♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
更に・・・しつこい(笑)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
九州からの帰りに、
広島県のTSタカタサーキットにより、
少し走らせて頂きました(^_-)-☆
タカタサーキットの入り口

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オイルクーラーのホースから汗?(;'∀')

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オイルクーラーのホース、
交換時期でしょうか?
 
エアフロ不調からハンチング、
色々改善試み→大方調子は戻りました。
YZサーキットでは1.5秒落ちしてしまう、
エンジン状態での走行動画ですが・・
初めてのTSタカタサーキット♪
 
 
 

2021年9月4日土曜日

エンジン・ミッションオイル交換(ミッション2回目)Engine / mission oil change (second mission)

2021年8月22日 53070km
 
この後、長距離を走る予定がありますので、
エンジンオイルとミッションオイルを
交換いたします。
 
前回のミッションオイル交換が、
37800km位でしたので、約15000km。
何度かサーキットも走りましたので、
ちょっと遅すぎるくらいでしょう。
 
前回はオートバックスで買ったRED80w-140
 ↓
今回は、ブリス75w-120
シフトフィールに特に問題はなかったのですが、
80-140はやはりデフ専用かと~
でLSDは入っていませんが一応75w-120で。

細かい成分はわかりませんが、
一応フルエステルと書いてあり、
まぁ最高級って事(笑)
諸先輩方のMR-Sでの実績も多数あり、
安心して使えるオイルと思われます。
 
前回のREDは、ミッションオイル特有の
硫黄の匂いは全くしなかったのですが、
今回のブリスは、フルエステルと書いてありますが、
微かに硫黄の匂いがします。
まぁ昔のミッションオイルの様な強烈な硫黄の
匂いではありません。
硫黄を使ったものは、僅かですがギア痩せします。
最近のミッションオイルは、硫黄以外で、
色々と性能の良い極圧剤が使われているのだろう
と想像できます。
ドレインボルトもマグネット付へ♪




 
 










MR-Sのミッションは、純正でドレインボルトが、
マグネット付ではありませんでした。
ので~マグネット付ドレインボルトを購入♪

 














ドレインボルトのナット径が違います~
純正は22㎜ですが、購入したボルトは19mm
まぁ19mmの方が使いやすいです♪















お疲れ様の純正ドレインボルト~
開ける前にマニュアルを読め!と書いてあります(笑)
購入したドレインボルト















価格もそれなりにしますが、
耐熱180°C強力マグネットでマグネット部の
スペースも広く、
とても良い買い物をしたと思います♪
 
先ずはスローブで車を上げます。

 
 
 












ジャッキUPで車を上げる場合は、
必ずウマを使用しないと危険です。
ジャッキが落ちた経験、何度かあります~
(;_;)/~~~
中央赤丸部を先に開けます。

 














ミッションオイル交換時は、
ドレインボルトではなく、フィラー側を
先に開けて、確実に補充が出来ることを
確認して、オイルを抜く手順です。
 
MR-Sのミッションには、
機能的に使われていない、スピードメーター
ワイヤーの取り出しキャップが付いています。
(上写真の赤丸部)
スピードセンサーはABSから拾っており、
この部分にはフタが付いているだけですので、
ミッションオイル補充には最適です。
周囲をパーツクリーナーで清掃して~

 









ボルトを外してペンチで引き上げ~清掃











アクセスできます♪



























上が開いたのを確認してから、
車の下にもぐってドレインボルトを緩め、
ミッションオイルを抜きます♪
特に汚れてはいませんが、
ミッションオイルは、エンジンと違って
オイルの見た目は汚れませんが、
多分~多少オイルは劣化しています。
かな?(笑)
 
フィラーキャップの隙間に残っていた
砂が~(;_;)/~~~ミッション内へ
少し落ちて入っていました。
幸い、ミッションの奥には入り込まず、
すぐ下の隔壁に残っていましたので、
掃除機に、水道ホースで延長して、
吸いだすことができました(#^.^#)
掃除機にホース合体(笑)

 









ホースを差し込んで砂を吸いだします。











砂、除去完了♪






















そうこうしているうちに、
古いミッションオイルも抜け切りましたので、
新しいドレインボルトを締めて、
新品のミッションオイルを注入します。
エンジンオイル交換より長いホースで~











微かに硫黄の匂いがします、ブリル。











2本注入して、フィラーキャップを戻して完成。






















MR-Sのミッションオイル量は
2Lですので、2本投入して完成です♪
 
 
次はエンジンオイルの交換です。
一応、こちらも上のフィラーキャップを開けてから、
車の下にもぐって古いオイルを排出します。
3000kmでも汚れています~

 
 
 







ドレインボルトにも鉄粉が付いてます((+_+))



















今回は、オイルフィルターは交換しません。
オイルクーラーが付いており、4Lでは
ちょっと不足気味な為、完全に抜けきれない
フィルター分は残し、AZオイル4L+
ベルハンマー7+ちょっと残ったオイルで、
量をわせる予定です。

しっかりオイルが抜けきったら、
ドレインボルトを締めて、オイル注入です♪
先ずはベルハンマー7

 




















次はAZ10w-60~


















かなり固いオイル10w-60を試してみます。
※後日、やっぱり固すぎ判明(*_*;
 
AZは、PAO+エステルの10w-60!
同価格帯のたくみオイル10w-60は、
水素化処理オイル+エステル配合~
ちょっとお得感があり、AZにしました。

 
 















それにしても、かなり安い。
その分ベルハンマー7も追加しました。 

固いオイルを入れてみて、
アイドリング時の気になるエンジンノイズの
低減を試みてみます。

→その後の感想~
 〇ミッションオイルは変化を感じない。
  若干柔らかくなった感覚はあるが、
  殆ど変化を感じない。
 〇エンジンオイルは、
  アイドリングノイズ~少し下がっている。
  これはとても良い感じで、今後も固めの
  オイルを入れていきたいと思う。
  ベルハンマー7は継続して入れているので、
  変化は感じないが、フケ上がりはスムーズ♪
  以前試していますが、
  ベルハンマー7入れなければ、急激に
  エンジンのフケが怠く感じられてしまい、
  無しでは乗っていられない~病発生します(笑)。
 
  油圧が高すぎる~
  冷間・温間含め、常時1~2bar高い!
  ちょっと高すぎ・・
  次回は10w-50位で試したい。
 
  その後、サーキット走行しましたが・・・
  オイルクーラーのホースに何やら~
  にじみの様なものが発生(;_;)/~~~
  触ってみるとオイルのようにも感じられ・・・
  これは何なのか?
  同じような症状、知っている方
  いらっしゃいますか?
  オイル漏れはしていないし、
  レベルゲージで解るほどの減りもありません。
ホースから油滴がしみだしている感じ・・・

 














ついで作業で、
オイルクーラーのファンに、ベルハンマーGOLDの
スプレーをモーター軸内に向けて注油しました。
ヒュイーンといった高い音から
→ブオーンとこもった感じの音に変化しました。
 モーター保護には良いと思いますが、
 ちょっとカッコよい音だったのが、
 普通の高速ファンの音になってしまった感じ・・
 _| ̄|○

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


最後に室内も清掃しました♪
ミッションオイルフィラーの中に落ちた砂を
吸いだす時に使った掃除機→そのまま室内の
清掃に活用しました♪

 













良い感じです♪