超ヤバいかも知れないヒューズ交換・他 //Replacing a fuse , dangerous.

2025年9月9日 135698km 取り付けした時、 違和感を感じたヒューズ、 200Aと言う、初めて使う大きさの物。 だからそんなものかと・・・ 調べてみたら、 「全く切れない!」 「端子が溶けても、ヒューズ健在!」 等、恐ろしい書き込みが多数・・・ やばい、 安物買のナントカ、 ヒューズと表する、ただの繋がった鉄板を 購入してしまいました((+_+))ハイ 。 〇一番右側 ヒューズケースを買った時についていた100A 以前、DC-ACの保護に使用していた。 〇中央 今回、200Aとして購入した安物品 〇左側 日本のメーカー製の200Aヒューズ 全てANL規格です。 8月末、200Aのヒューズを購入、 取り付けを行った時に、製品中央ののぞき窓から、 見た感じで、200Aは「~」形状が無く、 鉄板がつながっているように見えるが~? 大丈夫かなぁ~と思いましたが、 まぁとりあえず取付。 後日、調べてみたら、 同メーカーで購入した方のテスト内容では、 バッテリー端子が溶けてもヒューズは無事( ゚Д゚)。 殻割 →ただ鉄板がつながっているだけ・・・ との記事があり、数人の方が同様の・・・ ※上記、見た目のヒューズ全てが粗悪品と言うわけでは ないと思います。 やばいやばい、 急遽、日本のメーカーの物を買い直して、 取り付け行いました。 助手席後ろ・やばいヒューズが付いている図 緩んでいた端子台にネジロックを~ 安心の日本メーカー製に変更(^_-)-☆ バッテリーのマイナス側に付...