投稿

エアフロー導風板、スーパードライが最高(^_-)-☆MR-Sさん //Airflow guide plate, Superdry is good

イメージ
 2025年8月3日 132983km   私のMR-Sさんは、 エアインテークが純正より短く太い。 (純正のφ66 →φ76へ) チェックエンジン対策等   で、 そのままでは燃調がいまいちです。 CP(エンジンコンピューター)の学習機能で、 ギリギリ調子よくなる感じ。 一度、バッテリーを外したりしてCPを リセットしてしまうと、 また調子よくなるのに数日かかります。 また、 CPをリセットしなくても、 大きな高度差や季節が変わった時など、 若干調子が落ちてしまい、 エンジンの調子が良くなるまでに時間がかかります。     この状況、 まぁままメンドクサイです。 CPをリセットしても、 直ぐにおおよそでも 最高調になるようにしたい('◇')ゞと、 エアフロへの導風板の調整を行いました。   こんなアルミ板の曲げ具合で、調子が・・・                          2025年8月4日13360km   で、結局いじりすぎで金属疲労発生、 折れました。 一旦アルミテープで急場をしのぎ・・・                     2025年8月5日 やはりアルミテープでは、 いまいちエンジンの調子が良くありません。 工具箱からこんなもの発見                         工具箱を物色して、上写真の様なアルミ片を発見。 これは、以前、パソコンの冷却用台が、 壊れてしまい、その時の部品を取っておいたもの。 丁度良い感じのアルミの為、 自分で、アルミ板を曲げるよりもよさげ~ 使ってみます。 曲げながらあてがい・・                     外側も整えて~         ...

トランクキャリアの取外し、MR-Sさんスパルタンに。 //Removing the trunk carrier, MRspider.

イメージ
2025年8月8日   私のMR-Sには、 2シーターで荷物が置けないことをカバーする為、 トランクキャリアを取り付けています。 キャリアが便利すぎる件(2024年) キャリア取付(2021年) キャリア取付当時、ソロキャンプに行こう!などと、 夢見ていたものの~、一度も行かず((+_+))。  それでも日常使いで、大変便利でした。 しかし、 この度キャリアを取り外すこととなりました。 奥様曰く・・ 「キャリアがカッコ悪い・・」 「軽量化したいんでしょう~」等々 お買い物や荷物を運ぶときは、 私の(奥様の)ハスラーがあるから~と。   こんなキャリアーが付いていました。                       工具なしで外せます・・・汚い~                       かなりの汚れ~穴も開いたまま( ゚Д゚)                       取外しは、工具不要、手作業で外せますが、  長年の汚れがたまっており、 穴も開いたままになってしまいます。   パーツクリーナーできれいにして、 アルミ(ガラス繊維入り)テープで塞ぎました。   こんな感じ。                       こんな感じ・全体                       いい感じになりました♪                         欠点 〇タイヤがキャリアに乗せて運べない・・ 〇他、めったに使っていないとはいえ、荷物が・・ ...

LLCクーラント交換・ミッドシップ車 //LLC replacement for mid-engine vehicles

イメージ
2025年8月8日 133215km   LLC・クーラント液(エンジン冷却水)を交換します。 私がMR-Sを買った時、オドメーター36000km ラジエターエア抜き用のホースに使用感があったので、 購入前整備で、一回交換されていると予測できます。   その後、3~4回程(過去の整備記録に記載あり。) LLC用の強化液や復活剤を投入して、ごまかしてきました。 (決して漏れ止め剤を入れてはいけない!!  ラジエターの漏れ止め剤は、あくまで緊急用。  投入後は最短で、整備工場で漏れ部を修理、  内部洗浄とLLC交換が重要です。) LLCの漏れ止め剤は入れていません。 あれを入れてそのまま走って、 以前MR2に乗っていた時、 まもなく~もれなくしてウォーターポンプ水漏れ、 ある程度の高回転を使った為と思われますが。   いずれにしても~ 36000km →133000kmまで、 強化剤・復活剤で延命しましたのでもう限界でしょう。   クーラント自体は昨年夏に購入済み。 忙しすぎて、はや1年です。 先ずはドレインのパッキン類を購入しました。                                                 ラジエターパイプドレインプラグ (フロア下のパイプ部のネジとパッキン)   品番90105-08088    そのシールパッキン   品番90430-08008 ラジエタードレインプラグ (ラジエターの上下2か所)    品番 23322-54010   そのOリングシール   品番16492-21050   その他、 ロングライフクーラント赤、約10L かためるくん(廃液処理用)   LLCと25Lタライとかためる君                     エア抜きパイプをつけて、ドレインオープン     ...

スマホホルダー改良・頑丈!おすすめ! //Improved and sturdy smartphone holder! Recommended!

イメージ
2025年8月25日   バッテリー関係の安全対策を行ったついでに、 故障して使えなくなっていた、 スマホホルダーを新しく改善しました。  →めっちゃ良くなった('◇')ゞ     今まで使っていたホルダーは、 モーターで自動開閉するタイプ。 確かに、ギミックとしては面白い。 ウィーウィーと自動で開いたり閉じたり~   しかし、 路面の悪い所やサーキット走行など、 激しい衝撃がある場面では、 直ぐに外れて、スマホが飛んでいく~('◇')ゞ 乗り方が悪いという説もあるが・・・ 何度スマホを飛ばしたことか。 サーキット走行時は、 ゴムバンドでホルダーに縛り付けて使ってました。    で、 どうせ買い替えるなら、何か対策をと、 「バイク用のホルダー買ってみました!!」                       改造をイメージして購入~                               こんな感じでネジ止め 良い感じに完成 フロントウィンドウ外側から~ とてもいい感じです。 ガンガン衝撃があっても、ビクともしません!!    サーキット走行する方や、 足回りが固くて、 衝撃が大きい車とか~ オフロード行くような方~ スマホを、  安心して取り付けたままで走れる感じです。 サーキット走行時のゴムバンドも不要になります。 バイク用のホルダー、超おすすめでした。 (しっかりネジ止め、取付で)  良い感じです(^^♪   EOF

MR-Sさん安全対策、ヒューズとブレーカー取付 //Safety measures, fuse and breaker installation

イメージ
2025年8月5日 133215km   私のMR-Sは、 バッテリーを純正 →SHORAIバッテリー に交換しています。(リン酸鉄リチュウム) そして、バッテリーは室内(助手席後ろ)に 移設しています。   先日、 BM甲府さんにて、タイヤ交換と、 アライメントを実施した際に、 キルスイッチの様なものは無いのですか? と軽くご指摘をいただきました。   以前から 部品は既に買ってあり、持っているのですが、 メンドウで取付していなかったのです((+_+))。   で、 今回、急遽取付を行うことにしました。 安全対策です。   予定では、 バッテリーのマイナス側に200Aのヒューズ。  (バッテリ直下・室内予定) バッテリーのプラス側に、150Aの  サーキットブレーカーを取り付け予定です。  (エンジンルーム側・キルスイッチ兼ねる)     200Aのでっかいヒューズ                     200Aヒューズ新設                     自作のボードでフタをしています(^^♪                                 今度は、エンジンルーム側に サーキットブレーカーを設置します。 ※キルスイッチを兼ねます。 現在の接合部を剥がして~                   端子を圧着~                     純正バッテリー位置に、ブレーカー設置                     ...

MR-Sさん、ヘッドライト磨き・コーティング他 //Headlight polishing, coating, etc.

イメージ
 2025年8月3日 132983km ヘッドライトのカバーレンズがかなりくすんでいます。 前回、軽く手磨きしてから半年くらいでしょうか・・   今回は、 ポリッシャーで磨いてみます。 結論  3000番くらいのコンパウンドがあった方が良いです。  手持ちが7500~9800(仕上げ番手)しか 無かったので、時間をかけて磨いてみました。 before... 黄色い((+_+))                   ポリッシャー、昔3000円位で買ったやつ・・                       after ~ピカピカ~キラキラ~(^_-)-☆                                 仕上げに、 イエローハットで買った、ヘッドライト用の コーティング剤を塗って乾かし~ 固形ワックスを上から塗って、少しでも耐久性を・・ でも、半年~1年位しか持たない((+_+)) ついで作業となりますが、 最近、整備の時にバッテリーを外すことが多くあり、 その度に、コンピューターのリセットがかかり、 エンジンの調子が落ち、再学習するのに数日・・   出来れば、 その、再学習の時間を短く、すぐに調子が良くなるように、 エアフロへの風の当たり方を調整してみます。 エアフロの中央穴をふさぐ感じを・・                   穴が露出する感じに角度をかえる。                     とっても短いインテーク('◇')ゞ                   ...

MR-Sさん、パワステオイル交換 //MRspider, power steering oil change

イメージ
2025年8月3日 132983km パワステフルードがかなり黒くなってきているので、 上抜きで、リザーバー分の交換を行います。 前回交換から2年位でしょうか。 ポンプで古いオイルを抜き取ります。   若干の汚れは見えますが、 それほど劣化していない感じでしょうか? 交換用のオイルは、 AISINさんのオートマ・トランスミッション用の オイルを使用します。 ATF+ワイドレンジ   トヨタ純正のMR-S用のパワステフルードは、 かなりサラサラの、ブレーキフルードの様な オイルです。 反対に、このATF+は、エンジンオイル程度の 粘度に感じられます。   で、 以前にもブログに記載しましたが、 何が起こるかと言うと~ (;_;)/~~~ パワステの操作力が軽くなります。 (純正のサラサラ、パワステオイル比較で)   粘度が増す →ポンプの圧がしっかり掛かる? という事でしょうか。 事実として、ハンドル操作が軽くなります。 ATF+を入れて、今年で2年位になります。 (2023年約8万キロ時に純正からATF+へ。) 今が、133000キロ位ですので、5万キロ以上、 このATFで走行していますが、 特に問題はありません。 故障やオイル漏れなども発生していません。 (人柱('◇')ゞ) 4liter缶ですので・・・ 2回の交換(計4回入替)で、1/3位使った感じ。 (コスパ高いです。)   鮮やかな赤に戻る~(^^♪   1回抜き取り、交換して、 少し車を動かし、ハンドルを右に左に何回か 切って、オイルを循環させます。 それから、もう一度抜き取って、 新しいオイルを補充~ 完了です♪]   2/3残っているATF缶には、 また、1-2年程度お休みしてもらいます。   フルードがそれほど劣化していなかった為、 ステアリングの感覚には、変化はありません。 良い感じです(^_-)-☆ EOF