投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

ステアリングボス延長・交換、MR2とMR-Sの違い(整備記録、雑談)Steering boss extension / replacement, difference between MR2 and MR-S (maintenance record, chat)

イメージ
2021年7月31日(土)   以前、MR-S購入して間もないころ、 ステアリングとボス・延長を取り付けています。 取付時のブログ   その時、ステアリングの位置調整で、 ステアリングボス延長スペーサを付けたのですが、 30㎜の長さで結構重かったので、 また、もう少し長く(50㎜位)しても良いかと 考えて50㎜スペーサを購入しました。   アマゾン中華製で2000円~3000円位で 売られているものが沢山あり、検討していると、 なんと!1000円送料込みが・・・ 2-3千円の物でさえ、 ピッチが合わないとか、バリが酷いとか・・ 悪い評価が多い中、 1000円ぽっきり(笑) ごにょごにょと、大まかな形状と、 柔らかい純アルミだった場合での強度を、 簡易的に(会社でw)計算してみると~ 余裕で問題無しです♪ ※事故っても、ここから曲がったり、もげたりは  しないと考えられます。   平行が出ていなければ、追加工で削ればいいし~ 穴ピッチがダメなら穴あけすれば良いか~ バリが酷かったら~面取りだwww ってことで、ダメ元で1000円(笑)買ってみます♪                             結果・・・ バリ無し、面取りもきれい、 スムーズなRが付いています。 穴ピッチ問題無し。 全てポン付けOKでした。 アルマイト処理もムラ無く綺麗♪ ある意味、上の写真通りのそのものが届き、 バーガー店やレストランのメニューより、 極めて良心的(#^.^#)   付属のネジ側が、1本だけ加工が悪く、 入りが悪いものがありました。 (どの穴へ移動しても、そのネジだけ  入りが悪い。) ちょっとダイスで舐めてやってOK♪ 付属品の六角レンチは使わずに、 手持ちのを使いました。   1000円では絶対に考えられないクオリティーに 満足です♪ 安物買も、たまーにはこんな事もあったり・・ しかし、ナントカ自治区等~ 強制労働のニュース等聞くと、 複雑な気持ちもあったり・・・ 兎に角、超お買い得でした ^^) _旦~~        諸事情があって...

フロント、リーンホースメントバー取外し他(整備記録)Front, lean hosement bar removal, etc. (maintenance record)

イメージ
 2021年7月23日52415km   近所のグランドに ヘリコプター着陸してました~ w('◇')ゞ                         前回、車検後にオイル交換して、 2000km程走行しています。 〇ルート産業レスキュー10w-40ベース 〇ベルハンマー7添加剤 〇100km走行後、  ルート産業オイルトリートメントHARD  添加剤追加。 ある程度ハンチング症状が収まり、 エンジンの調子が戻ってきて・・・ やはり気になるのは、しっかり エンジンが温まった後の、アイドリングでの エンジン音~ どうしても機械音が気になる(*_*; 住鉱のGブラックが買えない(+o+) (販売停止らしい・・・) 似ている価格帯で、代わりになりそうなもの 探して、クレOVER5000試してみます。 オートバックスで1000円弱。                     ちょっと固め位の普通のオイル感                                     うーん。 エンジンのフィーリングに変化は 感じません~(私の場合) オイルクーラーのファンの角度を、 ちょっと外向きへ再調整したり~ 爆音・爆風ファン7800rpm                             サーキット走行時に取り外す際、 ドライバー不要になるように、 ネジをプラネジへ交換したり~ ビフォー                     アフター             ...

ハンチング・エンジン不調→快調PartⅣ(整備記録)Hunting engine malfunction → Good condition Part IV (maintenance record)

イメージ
2021年7月25日 52689km   車検前の整備で、 エアフロセンサーを交換して以来、 アイドリングでのハンチングと、 全域のフケの悪さ、トルク減少が 治りません。 (*ノωノ)   これまでの流れ。   これまでの流れPartⅡ。   これまでの流れPartⅢ。     苦節を重ねること40年・・・ じゃなくて長い2か月でした~ 結果、 完治ではありませんが、 問題ないレベルにまで構成できました♪ ISCVを交換すれば、 あるいは、  ブローバイ部のPバルブ?  クランクセンサー?  プラグコイル?  VVTiソレノイド(おそらく無関係)  VVTiバルブ本体かフィルター(おそらく無関係)  インジェクター?  燃料ポンプかフィルター? この辺りをチェック、交換していけば、 完治するかもしれませんが、 他にやりたいこといっぱいあるので、 現状完治といたします♪     具体的な現状の状態。 ①冷間、エンジン始動時に、  1回目で30秒程度でエンストしてしまう。  又は、ギリギリエンストしなくても、  ハンチング症状がでてくる。  →その状態で暖気終わらせてしまうと、   走り出してもハンチング症状が残る。   エンジン再始動しても治らない。  →つまり、冷間始動時、   エンストしなくても、必ずエンジンを   1回切って、再始動する必要がある。  →症状改善には、数時間、完全にエンジンを冷やし、   2回始動を行うしかない。(現状) ②2回始動で暖気済ませると、エンジン快調。  アイドリング、ハンチングなし。  パーシャルでのガクガクなし。  街乗りレベルでは、滑るように快調なエンジン。  アクセル全開加速でも、気持ちよく回る。  トルクもついてくる。  チェックエンジンランプは点かない。  温間で、エンジン再始動しても問題なし。   ②は絶好調なのですが・・・ ①の症状の原因、解る方いらしたら教えてほしい。  今後のCP学習で改善するのかなぁ?     具体的な、改善までの道のり~ 2021年7月23日(金) 52415km PartⅢからの続きとなります。   これまでの流れ。   これまでの流れPartⅡ。   これ...