2021年7月31日(土)
以前、MR-S購入して間もないころ、
ステアリングとボス・延長を取り付けています。
その時、ステアリングの位置調整で、
ステアリングボス延長スペーサを付けたのですが、
30㎜の長さで結構重かったので、
また、もう少し長く(50㎜位)しても良いかと
考えて50㎜スペーサを購入しました。
アマゾン中華製で2000円~3000円位で
売られているものが沢山あり、検討していると、
なんと!1000円送料込みが・・・
2-3千円の物でさえ、
ピッチが合わないとか、バリが酷いとか・・
悪い評価が多い中、
1000円ぽっきり(笑)
ごにょごにょと、大まかな形状と、
柔らかい純アルミだった場合での強度を、
簡易的に(会社でw)計算してみると~
余裕で問題無しです♪
※事故っても、ここから曲がったり、もげたりは
しないと考えられます。
平行が出ていなければ、追加工で削ればいいし~
穴ピッチがダメなら穴あけすれば良いか~
バリが酷かったら~面取りだwww
ってことで、ダメ元で1000円(笑)買ってみます♪
結果・・・
バリ無し、面取りもきれい、
スムーズなRが付いています。
穴ピッチ問題無し。
全てポン付けOKでした。
アルマイト処理もムラ無く綺麗♪
ある意味、上の写真通りのそのものが届き、
バーガー店やレストランのメニューより、
極めて良心的(#^.^#)
付属のネジ側が、1本だけ加工が悪く、
入りが悪いものがありました。
(どの穴へ移動しても、そのネジだけ
入りが悪い。)
ちょっとダイスで舐めてやってOK♪
付属品の六角レンチは使わずに、
手持ちのを使いました。
1000円では絶対に考えられないクオリティーに
満足です♪
安物買も、たまーにはこんな事もあったり・・
しかし、ナントカ自治区等~
強制労働のニュース等聞くと、
複雑な気持ちもあったり・・・
兎に角、超お買い得でした ^^) _旦~~
取り外した調整式のボス延長スペーサー、
かなり重いです。
(500g位あるか?未計測です。)
今回購入した延長ボス、重さは半分です。
さらに1つ発見。
アルマイト処理をしたアルミニュウム、
電気を通さないかと思っており、
ホーンボタンのマイナスアース側は、
何らかの延長コードでの接続が必要だと
考えていました。
が、なにも付けずホーン鳴りました('◇')ゞ
アルマイト処理が染料みたいな感じで、
色がついているのに~普通に表面で
電気を通しています。
ある意味、ホーンの機能も含めて、
全てポン付け♪
10分かからずに交換終了。
素材として買ったつもりで、
後加工を覚悟していたものの~
良い意味で拍子抜けです。
2021年8月17日(火)
MR2とMR-Sで感じる違い~まとめてみます。
〇ホイールベースの長さからか、
MR-Sは安定している。
ジムカーナ等でくるくる回すには、
MR2の方が軽快で良い感じ♪
〇エンジンの吸排気の取り回しが逆の為、
MR-Sは夏にドライブしていても、背中が
熱くならない♪
MR2は、背中の直ぐ後ろに
エキマニが有るので、いつも背中が熱かったw
※間に遮熱板・隔壁・断熱材・シートとあるが、
それでもかなりの熱が伝わってくる。
〇エンジンの整備中、
MR2はリアトランクが間にあるので、
前のめりの体制での作業を強いられ、
腰がつらかった((+_+))
MR-Sはマフラー部があるとはいえ、
リア側からエンジンルーム内への
距離が近く、整備が快適♪
MR-SがRRレイアウトに近いと
言うわけではなく、リアのオーバーハングが
少ないと言える。
リアオーバーハングの少なさは、
リアが流れた時のコントロール性の良さに
つながっている~流れた時の操縦性は楽♪
〇車体の剛性が、MR-Sは低い。
元々オープンカーの為、車体の剛性が低い。
ロールバーやドアスタビ等つけるたびに、
車体剛性のUPと車が軽くなったような
錯覚がある(笑)
車体の補強パーツ、
MR2では、必要性を感じなかったもの。
実際の車重は、
MR2>MR-Sですが、
ノーマル時の乗って感じるのは、
MR-S>MR2という感じ。
MR-Sで補強パーツをつければ改善しますが、
車重も増えるし、悩みどころ。
厳選して少しづつ不満改善します。
〇MR-Sはハードトップつけていますが、
取付部の軋み音も悩みの一つ。
改善しても、時間と共に再発する。
(リジットに固定したい・・)
MR2の時の悩みであった雨漏り~
MR-Sでは今のところ発生していない。
屋根のタイプや仕様、その車の状態で
変わると思いますが、諸先輩方のブログなど、
雨漏りの傾向は(上記と)同じみたい。
〇MR-Sのシート後ろのスペースを考えると、
幌を取外ししている場合では、積載量は同じ位。
幌の撤去は悩みどころ。
オープンでのドライブはしづらくなる。
(私は迷わず撤去済み。)
〇MR-Sは、車のあらゆる部品が、
車体の内外、エンジンや駆動系、
すべて簡素化・汎用化されている。
MR2は、お金がかかっているし、
凝った専用部品が多く使われている。
バブル時代の名残を感じられる。
〇追加で、ブレーキパットについて。
車重や車への負担の指標として、
MR2では、ノーマルのブレーキパットで、
ミニサーキットを走ると、1~2回で、
パットが炭化して崩壊する位。
連続周回するなら、800°以上の、
サーキットスペックのパットが必要。
走行後は、昼間で解りにくいが、
真っ赤になって煙草に火が付く。
※それだけ足回りやエンジンへの負担も大きい。
サーキットスペックのセミメタルを常用 。
フロントパットが先に減る。
2対1比
MR-Sでは、ノーマルパットでもギリOK。
連続周回を重ねると、少しフェード気味に
なるが、まぁ、ナントカ持ってくれる。
スポーツ仕様・ミニサーキットスペックなら
十二分に問題ない。連続周回可能。
※ライトウェイトスポーツの利点最高。
ノーマル+のスポーツパットで十分OK。
ノーマルでリアパットが先に減る。
1対1.2位。
(タイヤ・パット共に、AE86と同じ
感覚の選択指で行ける。)
私は、MR2→MR-Sと乗り継ぎ、
(MR2はSW・AW両方、AE86も経験あり。)
順当な時代の流れと進化を感じ、
MR-Sさんが大好きになりましたが、
初めからMR-Sに乗っていたら、
MR2に憧れたかもしれません。
すでにどちらも旧車の域に入っておりますが、
ご購入を考えている方は参考までに♪
レアケースの話ですみません。