投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

バックモニターミラー交換 /rearview mirror replacement

イメージ
 お題 〇現状のバックモニターミラーが、  電池パックふくらみ、破損。  →電池に針で穴あけ、ガス抜き(笑)  ※発火の危険アリ、絶対NG行為です。  →結局長持ちせず、再起動繰り返す。 〇新規、バックモニターミラー購入。  →取付                               2022年7月23日(土)   バックミラータイプのドラレコ、 内部のリチュウムバッテリーが膨らみ、 液晶部分がボロッと~外れました・・・ (写真忘れた)   そこから見えていた、パンパンに膨らんだ バッテリーパックに、針でプスッと穴をあけ、 ガス抜き~(危険☢)   液晶部分は、瞬間接着剤で止めてOK♪ 事なきを得、普通に使えました。     2022年8月18日   再び、バックモニターミラーが再起動を繰り返し、 購入を検討します~(*_*; ※実際には、本体は故障しておらず、  SDカードの故障でした。   で、1万円位の安物ドラレコ・バックミラー型。 今回3代目となりますが、 ほぼ、1年弱で故障しております(笑)。 ただ、 安物でも確実に進化しており、   初代は、  日中の明るい中での液晶が、光度最大に  しても醜い問題があり、  晴れた日の日中は、液晶を切ってミラーとして  使用していました。   2代目は、  液晶問題解決♪昼間も液晶で使えました。  夜間の、ヘッドライトでのぼんやり見難い感じは  ありますが、明るさを暗くすれば(液晶わきタッチで  一発、明るさ操作できる。)、  まぶしすぎず、不満はありませんでした。  が・・・  バッテリーのふくらみからの、SDカード故障で、  本体故障と思い込み・・・次世代へ。   3代目は、  性能、機能は2代目と全く同じ。  メーカーは違いますが、付属品や操作系、  メニューの中身まですべて同じ。  同じ製造元と思われます。  唯一の改良点は、バッテリーが、  リチュウムイオン→ キャパシタ(電解コンデンサ)  に変更になって、温度体制が大幅に向上している・・  との...

洗車♪ →帰省 /Car wash♪→Homecoming

イメージ
 お題 〇シリコンルブ洗車♪ヘッドライト磨き♪ 〇会社の畑、収穫祭。 〇帰省~実家の猫♪       2022年8月7日(日) 69115km お盆休みを利用しての帰省を予定♪ いつも、移動はほぼ車ですので、 今回も2000km以上走る予定ですww。   〇帰省に向け、少し前にオイル交換いたしました。   MR-Sさんオイル交換 〇バックモニターミラー(ドラレコ)の  バッテリーパックが膨らみ~破損。  バッテリーに針で穴をあけてガス抜きww  修理できました。  ※発火の危険アリ、マネしちゃだめです。  しばらく問題なく稼働~  帰省後、使えなくなりました。  今回は、帰省にむけて洗車を実施します♪ 庭の山芋♪8月7日                     枯れたと思ったソテツ君復活♪                                         洗車まえ、 かなり汚れているが・・写真では解り難い。 ヘッドライトも黄ばみ~                                 水アカ一発とポリッシャーで、 ヘッドライトと、ボディの特に汚れている部分、 磨き実施しました~ 写真、忘れましたが、ヘッドライトもピカピカ♪                               最後は、 シリコンルブDXにて、内・外装すべて仕上げ♪                      ...

ロールケージの曲げに挑戦 /Challenge the bending of the roll cage

イメージ
本日のお題。 〇ロールケージのパイプ曲げに挑戦・・・  車中泊を快適に(^_-)-☆ →無謀NG 〇リア、ホースメントバー一旦はずし、  交換・軽量化を検討~他。   庭の山芋の様子♪                                       2022年7月17日(日)   前回、ロールケージ(4点なので本当はロールバー) の下側のバーを取り外しました。 前回記事 https://mr-s-gt.blogspot.com/2022/07/1w-before-race.html                             これには理由があり、 今現在、運転席も助手席も、 シートを倒すと、ロールバーに当たってしまい、 少ししか倒れないのです。 車内で仮眠するのが厳しい~ こんな感じ・・                                 で、アンダーバーを外して、 ロールバーの幅拡張作戦♪♪♪ ジャッキと木材を使ってすいすいと~♪?                             そんなわけは( ノД`)シクシク… ロールケージがそんな簡単に曲がるわけもなく・・・ ジャッキを上げていくと~ ギリギリ・ギシギシと軋みはじめ~ 最後は、ばいーーーんっと木材とジャッキが飛び~ 危うく窓割れそうwww 幸い何事もありませんでしたが、 危険です~やめましょう!                   2022年...