投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

オイル交換(考査)+超極圧CKM-002+ブレーキfluid交換 //Oil change + CKM-002 + brake fluid change

イメージ
2025年10月13日 137406km 色々重なって、 やっとオイル交換となりました。   前回交換から6140km ちょっと長いですが、途中でモリドライブ (オイル添加剤)追加と、 AZ極圧剤の追加がありましたので。 今回もAZ超極圧CKM-002残り半分230ml位を 投入いたします。 ウマで車を上げて、作業準備                         少し前に、本庄サーキットを走った事もあり、  今回は、 ブレーキフルード交換も行いますので、 4輪共に、ウマを使って車を上げました。 4輪上げたので、ハブベアリングや足回りの ガタチェックを実施。 →体感での問題ありませんが、  ブレーキフィールからのガタ不安感あり。   (後述) 先ずは、 4輪上がっているので、ちょっと気になる錆び、 マフラー周り、亜鉛スプレーを塗布しました。 TRUSCOの「αアエンコートスプレー」 量も十分の420mlスプレー缶で、891円 とってもリーズナブル。 亜鉛スプレーとしてはサービス価格です♪       マフラーパイプ部の錆び・塗布前 エンジンオイル交換開始。 先ずはオイルフィルターを交換します。 この時点で、私の車では高い箇所にある、 オイルクーラー内のオイルが300~400cc程度 抜けてきます。 油圧センサーの配線部。 以前、センサー取付前に、防水の為、 コネクター部を全てシリコンシーラントで 埋める処理はしているものの、 若干むき出し感があり、 飛び石等に心配を感じましたので、 今回、コルゲートチューブで追加保護しました。   トラストさんのオイルブロック(4穴) 一度ノーブランドオイルブロックを買って   →即破損。 信頼のトラストさんの、 サーモスタット入り、4穴使用できる オイルブロックを買い直して使用しています。 とても良い製品です。 エンジンオイル交換の手順 〇エンジンルームの  オイルフィラーキャップを開ける。  〇古いオイルフィルター外す。(→廃棄) 〇オイルクーラー内のオイルを抜く。  (フィルター部の下に廃油ボックス置き待)  〇新品のオ...

AZ超極圧・極潤滑CKM-002追加、エアフィルター交換 //Ultra-extreme pressure CKM-002, Air filter replacement

イメージ
2025年9月25日 サーキットに行く予定が出来ましたので、 MR-Sさんに、  AZの「 超極圧・極潤滑CKM-002 」 を、エンジンオイルに追加してみようと思います。                         本来、元々、 エンジンオイル用の添加剤ではありません。 (何があっても自己責任となります。)   ネットやユーチューバーさんの間で、 効果があるよ、とのウワサになっている製品です。   ベルハンマーや丸山モリブデンに比べて安いです。 以下、AZ極圧剤 450ml で、1250円 約2~3回分の量です。 (1回150~200ml位使用)   元々エンジンオイル添加用ではないため、 入れてみて、エンジンのフィールが変だったら、 直ぐにオイル交換できるように、 交換用オイルやフィルターは準備済みです。   今回は、多めに200ml+(約半分)投入 (エンジンオイルは現状約4L以上入っている為、  約5%弱位の濃度。)   結果 〇街乗り1500km以上+サーキット走行行いました。 〇エンジン音が静かになり、こもった音になります。  →マフラー変えたの?位変化アリ。 〇エンジンの軽やかさ、フケ上がりは、  若干改善の傾向ありますが、ベルハンマー程に  極端な軽やかさはない。 〇エンジンパワー感、  上がったような気もするがプラシーボ程度。   悪くないです。 極端にエンジンが静かになりました。 ベルハンマー程の軽やかさは出ませんが、 決して回転が重くなったりしません。 エンジン始動時の音の静かさが最高。 (住宅街でのアイドリングが良き)   ベルハンマーが最近の0w~の様な柔らかい オイルに対応していることに対して、 AZ極圧剤は、あまり柔らかいオイルが指定の 最近のエンジンには向かないのかも?と感じます。 逆に、ちょっと古い車には最高です(^o^)/ と私は感じました。   サーキット走行、その後の街乗り等、 エンジンの調子は良い状態をキープしています。 私の車には合っている感じです。       2025年10月5日 ...

オイルとゴムが焼ける匂い♪ シバタイヤレビュー

イメージ
2025年9月26日     3年ぶりのサーキット。 諸事情により3年間、禁サーキットでした。 ゴムの焼ける匂いが懐かしい。 アスファルトからのぼる陽炎。 色々あって、気分は10年ぶり。 最高の時間を過ごしました。     主な、3年前との車の仕様変更点。 タイヤ  3年前、ナンカンNS2-R→AR-1   → シバタイヤ280(R23)   フロント:195/50R16   リア  ;205/55R16  ※MR-Sでシバタイヤ280、サーキットは初となります。   耐久レースでは何度もシバタイヤさんにお世話に   なっており、   シバタイヤR23-tw280については、   300~400周(間瀬サーキット)走った後に、   ベストラップが連続して出るなど、   早さも耐久性も素晴らしい事が解っているタイヤです。   サスペンション   3年前、MR-Sトヨタノーマルサスペンション  →  中古の車高調(3万円・ジャンク品)  ※前回までのサーキット走行では、長らく   スカスカに抜けきった、ノーマルサスで   走っていました('◇')ゞ   今回、オク3万円ジャンク品の、   クスコ車高調を購入。   固着等色々ありましたが、   整備・改造して使用しています。 シート  3年前、純正シート+4点シートベルト  →  フルバケットシート(ブリット)  ※快適性の為、   なかなか捨てきれなかった純正シート。   軽量化+ホールド性UPの為、   ついにフルバケットシートに変更しました。 サーキットとしては、 今回初めて訪れる「本庄サーキット」 埼玉県の北部、群馬県との境に近く、 有名な観光地としては、秩父が近い場所です。   初回講習3500円(ビジター)1年間有効。 ( 2回目訪れる予定があるなら、メンバーになった方が  お得だと教えてもらいました。) ビジターは15分2500円。 (メンバーは2000円、他特典もあるそう)     本庄サーキット走行動画 (私のチャンネルです。)     シバタイヤ280(R23)+MR-Sで 初めてのサーキット走行でした。 また、本庄サーキットも初でしたので、 本来のタイヤそのもののレビューはできませんが、 シバ...