whole sentence Translate

2021年6月28日月曜日

ベルハンマー7・フロントコトコト音発生源・バリアスコート(整備記録)Bell hammer 7, front squeak noise source, barrier coat (maintenance record)

2021年5月29日
 
車検のため、ブレーキパットを
新品交換しました。
その時、フロントのブレーキキャリパーが
コトコト揺れることを確認www
キャリパーのベースとスラストピンに
ガタがあるようです(;_;)/~~~
今までいろいろ悩んで対策してきた、
時々発生しているフロントからのコトコト音。
ついに判明です。

ブレーキパット交換時に、
スラストピンへグリースUPしたところ、
コトコト音が低減しました~
しかし、キャリパーベースとスラストピンは
要交換と思われます。


2021年5月30日 50300km

車検も終わりましたので、
オイル交換しました。
一応、車検時にオイル交換しないでと、
言ってはありますが、稀に、
勝手に(ルーチンで)交換されてしまう
恐れがありますので、
オイル交換は車検後まで伸ばしていました。
ようやく交換です♪
いつものルート産業レスキュー10w-40に
エンジンコート、
(本当は住鉱のGブラックを入れたいが、
 販売中止かもしれません。
 探しても買えない状況です。)
+ベルハンマー7投入しました。
Gブラックが買えないようです・・・


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ZONEやGブラックで3000k以上走った~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多少の鉄粉あり(;_;)/~~~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつものように自作ロートで投入♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エアフロ不調で、ちょっとハンチング気味、
高価なベルハンマー7の効果もワカラナイ
(*ノωノ)
 
その後洗車♪
台所用の中性洗剤で洗って、
バリアスコートで仕上げました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バリアスコート、
しっかり塗り込む(ふき取り減らす)ことで、
洗車1~2回分、長持ちしそうな感じですかね~
って動画見ました。
 
こんどやってみます~
良い感じです♪
 
 
2021年6月6日(日)50457km
以前のZOIL+Gブラック→3000k走行の、
状態より、多少エンジンノイズ感が強いです。
ハンチング症状があるので判定は微妙ですが・・・
 
ZOIL連続投入は価格が($・・)/~~~
住鉱のGブラックは買えません(+o+)
(販売休止状態?)
で、少しでも保護を~と、
ルート産業のオイルトリートメントHARDを
投入しました。
HARDが付いた改良版?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
粘度が高すぎて、投入に苦労します(笑)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以前いれた通常のオイルトリートメントと同じで、
エンジンノイズは変わらず~
油圧だけは、常時0.5barUPします。
※冬場の投入はためらわれる固さです。
 
 
他の整備~
〇近所を走りながら、フロントタイヤの
 トーを調整、若干アウト方向へ振りました。
 走行しながら何度が微調整です。
〇車検時に外していた、オンボードカメラ用の
 三脚を再度取付ました。
こんな感じ♪


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〇バックミラーの揺れ?ブレが気になります。
 スポンジを挟んで揺れ防止しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021年6月20日日曜日

MR-Sで、スポーツランド山梨を走りに行きました♪ I went to Sportsland Yamanashi with MR-S ♪

youtube動画です。












最終コーナー方向 


















遠くの山が良い景色です♪
エアフロの調子見のテスト走行でしたが、
やはり、ストレートで3速に入らない・・・
2速のままで1コーナーへ~
パワー出てない(*ノωノ)

調子悪いです((+_+))



2021年6月19日土曜日

車検準備・ブレーキパット交換等(整備記録)Vehicle inspection preparation, brake pad replacement, etc. (maintenance record)

2021年5月22日(土) 50186km
 
車検のため、
時々チェックエンジンランプが点灯 
するのを改善すべき、エアフローセンサー等
交換しましたが、
トラブル継続中。

助手席の後ろにバッテリーを
移設しています。
(密閉ドライバッテリーです。)
水素ガスは発生しませんが、
それでも一応、
カバーがないと車検に通らないようです。

100均のボードで
カバー作成しました。
新聞紙で型紙とって、それっぽくカット。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何度か合わせてみて、微調整

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仮合わせ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルミ板を曲げたり~切ったり~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ステーを作成→リベット止め

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まぁ・・・完成(笑)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
取付完了♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車体に元々開いていた穴を利用して、
ボードを固定しました。
※バッテリーは単体で、
 頑丈に固定されております。

ついで作業ですが、
リアに取り付けたキャリアの高さも、
少し調整して、
より水平に設置しました。


2021年5月29日(土) 50281km

朝からブレーキパット交換します。
午後は車検です(笑)。
ブレーキのエア抜きは、
最近ブレーキフルード交換したばかりなので、
行いません。
 
パットはディクセルのエクストラスピードです。
4輪まとめて交換します。
価格は純正互換品と同じで、
耐熱性能は、純正+アルファ位。
 
ミニサーキットであれば、純正パットでも
ナントカなっていましたので、
純正+アルファで、まぁ良いかとの判断です。
ライトウェイトスポーツならではの特権か~(笑)
※ストリート+サーキットスペックの
 各メーカーブレーキパットの半額以下です~
 ($・・)/~~~
本格的サーキットを全開で走れば、
一発でフェードするスペック(笑)~ 
コスパ最強かも♪


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
純正より高級そうな、鳴き防止シム付き♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サクッと交換していきます♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サイドブレーキを解除して、
フロントタイヤへ輪留めをして、
リアから交換です。

ブレーキのピストンを戻さなくては、
新品のパットは入りませんので~

リアのピストンは回転させて戻します。
以前はラジペン使ってましたが、
一応、近くのアストロで専用工具買いました♪
(初使用です~)
使用感はラジペンと変わりなし~


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この専用工具、1000円位したのですが、
100均のラジペンでも十分でした(笑)
 
フロントはウォーターポンププライヤーで戻します。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フロントは、本来シャコマン等使うべき。
 
私の場合、
ピストンシール周りには、たっぷり
グリースを塗る派ですが、
決して推奨できない整備となっております。
 
決して推奨しない・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スライドピンにもたっぷりグリース。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スライドピンへの注油は必須事項です♪

この後、
予約してあった近所の民間車検場にて、
45分車検を実施♪
滞りなく・・・
ヘッドライトの光軸と、サイドスリップが
引っ掛かりました~
光軸調整と、トー調整してもらいました。
ついでにラジエターキャップも交換してもらい、
無事、車検完了です♪

リアはトーインを弱める方向へ
調整が入ったようです。
 →そのままでOK
フロントはトーアウトをゼロ~イン気味へ
調整が入ったようです。
 →後日、半回し程度タイロットを調整して、
  若干トーアウトへ変更しました。
  同時に、僅かにずれ気味になった
  ハンドルのセンターも中心へ調整。

キャンバー調整ボルトつけて、
トー調整も適当に変更して~
そろそろ、
4輪アライメントしないと~かなぁ(笑)
新車から初めて交換された、ラジエターキャップ(笑)



 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベルハンマーゴールドスプレー♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
各部、
可動部やワイヤーにベルハンマーゴールドの
スプレーで潤滑しました。
車検前にやると、オイル漏れを
疑われてしまうので~終わってから(笑)。

良い感じです♪
 
 
 
2021年6月23日
ディクセルのブレーキパットES
耐熱0~600°
純正+アルファ位のつもりでしたが、
まぁ、ミニサーキット走行でも問題なし。
高速道路数時間に、通勤も~
全く鳴きもない♪
減りも殆どわからないレベル。
純正より高級そうな(笑)シムが、
初めからパットにくっついており、
コスパも素晴らしいです($・・)/♪
フロントで7040円、リア5300円~
良い買い物でした。


 
 

フロント、ホイール塗装とタイヤ交換(整備記録)Front, wheel painting and tire replacement (maintenance record)

2021年5月16日(日)
 
フロントタイヤの溝が無く、
車検には通らない状況なので、
フロントタイヤを交換します♪
 
ホイールもSSR-TYPE-Cを、
以前ヤフオクで買ってあります。
錆・汚れいっぱいの安物ですので、
塗装もしていくことにします。
NS-2R 195-55r15

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オートウェイで注文しました。
自宅への発注では送料がかかります。
次回は、近所のタイヤショップへ
先に事情を話して、届けてもらおうと思います。
エアーバルブも新品を買いました。

 
 












ホイールはひどい汚れと錆で、
塗装もはがれていますので、
先ずは下地処理を行います。
自家組み換えした痕跡も見られます~
内側まで汚れ・傷多数~











めちゃ汚れていますが、表示は読めました♪


















SSR タイプC  15x6.5j
オフセット+42mm  PCD100-4H
小指で持ち上がる~軽量なホイールです♪
(^_-)-☆

先ずは、
中性洗剤で洗って、
真鍮ブラシと紙やすりで汚れ・錆を
落として、足付けも。












































内側も酷い汚れ~
 











途中~











途中~
























ホイール2個、錆・汚れ落として足付けに、
3時間位かかりました~( ;∀;)
パーツクリーナーで脱脂して、
塗装に入ります。
ヒートガンを使って、
時短+軽い焼き付け塗装にしました。
パーツクリーナーで脱脂♪












マスキングして











プラサフ(下地)を数回♪











ガンメタを塗っていき♪











表側もプラサフして~











ガンメタで仕上げ♪






























クリアーは塗りませんでした。
どうせブレーキダストで直ぐに
くすんでしまいます(笑)
このまま1週間寝かせて、
塗装を完全乾燥させました♪


2021年5月22日(土) 50186km

先週、ガンメタに塗装したホイールに、
エアバルブを組み付けて、
タイヤを組み付け+交換します。
ホイール完成♪






















こんな風に運んで~











戻り♪





















近所のタイヤショップで、
組み付けお願いして戻りました♪

外したタイヤは限界越えですね~
※危険☢なので、もっと早く変えましょう。














車検の準備も進んできました。
良い感じです♪
 
 
 

2021年6月16日水曜日

エアフロ交換・スロットルポジションセンサー交換、ハンチングトラブル解消まで(整備記録)Airflow replacement, throttle position sensor replacement, hunting trouble resolution (maintenance record)

2021年5月15(土)
 
昨年秋より、
エンジンのチェックランプが時々点灯する。
エンジンの調子はとてもよく♪
しかし、ハイオクを入れないとまれーに
ノッキング出ます。

→ずっと点灯しているわけではなく、
 エンジン再始動するとしばらくは消えます。
→ODB端子の短絡で、チェックランプの原因を
 見てみたところ、どうやら
 「燃焼がリーン」みたいです。
→O2センサーは以前に交換済み。
  症状は変わらず~( ;∀;)
→スロットル分解清掃
 点灯頻度が激減しましたが、
 完治には至らず・・・((+_+))
 コンピューターリセットも変わらず。
 
車検も近づいてきましたので、
問題の解消を図ってみます♪
 
自分がいじった個所が、一番怪しい(笑)、
ということで、インテークとエアクリを
交換してみます♪
 
 
アマゾンで中華性のお安い、
エアフロアダプター、接続パイプ、
エアクリーナーを購入。
どれも品質は悪くなく、日本製として売っても
問題ないレベルでした♪
アダプターはちょっと改善しました(笑)
 
元々ついてた部分~

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
さすが安物(笑)溶接抜けあり。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元のインテーク曲がり部、カットして使用します。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設置しました♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボディとの接触部にスポンジでガード♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この構成で1週間乗りましたが、
調子は全く変わらず♪
エンジン絶好調(^_-)-☆
しかし・・・
時々チェックエンジン点灯は変わらず((+_+))
(燃調リーン)
車検までに何とかせねば~


2021年5月22日 50186km

チェックエンジン点灯が治らないと、
車検が通りません((+_+))
アマゾンで中華製安物のエアフロセンサー
(純正互換品と書いてありましたが・・・)
を2000円弱で買ってみました。
→結果、デンソウ製純正の、
 中古品が届きました。
 Cマークの対策品です。
左・購入したやーつ。  右・元のエアフロ




 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
純正っぽい箱には入っています。
QCpassとか貼ってあります(笑)
デンソー純正の中古品です。
 
エンジンかけたらいきなりエンストしました。
(;_;)/~~~
エンジンルームのヒューズボックスの、
EFI1とEFI2を30秒ほど外して待って、
コンピューターをリセットして、
再学習させてみましたら~
ナントカ普通に走れそうです。
近所の湖畔をちょっとドライブ♪


 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アイドリングでちょっとハンチングあります。
エンジンのフケもちょっと悪いですね~。
調子は悪化してますが、
肝心のエンジンチェックランプは不点灯(^^)/
かなり走りこんでも、点灯しません(^^)/
治ってます♪
まぁ車検までの我慢か・・・
※この時は、安物中古のエアフロのせいだと
 思っていた・・・
 

2021年5月25日 50203km
エアフロセンサーを再度購入しました。
今度は中古品ではなく、互換品を(笑)求め~
別なメーカーで発注。
(同様に2000円程度のお安いもの。)
→結果、またまた、デンソーの純正中古品が
 届きました((+_+))(笑)

若干、前のエアフロよりハンチングが
少なくなっている感じ?
コンピューターもリセットして再学習。

ダメですね~
気温・気圧などによるのか?
エンジンのフケは良くないですが、
普通に乗れる時もあれば、ガクガクして、
まともに走れない時もあり~((+_+))
 
※この時はまだ、車検までの我慢と思っていた・・・
 元のエアフロに戻せば治ると~
 
 
2021年5月29日 車検後♪
無事車検も終わり、
エンジンの調子を元に戻すべく、
初めからついていたエアフロに戻してみます♪
→結果、治らず((+_+))
アイドリングでのハンチング症状は
変わらず、エンジンのフケも悪く・・・
意味不明で悩みました(*ノωノ)

2021年5月30日(日)
インテークパイプの締め代で、
エアフロとスロットルボディの距離を
若干長くすることで、ちょっと良くなる
傾向がありました・・・
根本的な解決には至りません((+_+))

 
2021年6月2日(水)
エアフロセンサーが悪いのか?
他に原因が?
交換して不調が始まったのは、
エアフロセンサーのみ・・・
ならば、もう新品純正を買うしかない($・・)/~~~
12000円なり。
品番22204-22010

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さすが新品、ピカピカですが・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結果治らず((+_+))
ODBⅡ接続でレーダー707LVをつないでいますので、
エアフロの値が見れますが、ふら付いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サンプリングレートが低いので、
ふら付いている、というよりパラパラと
数値が飛んでいますが、実際には
ハンチングに合わせてふら付いていると
予測できます。
 
 
2021年6月4日(金)
朝活で、会社行く前に作業しています♪
エアフロに当る風が安定していないのでは
ないかと予測して、
(以前の自作貼り付けパイプでは、
 エアフロの前のパイプにそこそこの
 長さがあったため。)
エアフロの前に、5cm程度のパイプを
追加してみました~
カットして~


 
 
 
 
 
 
 
 
 
延長しました♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結果、治らず((+_+))
 

2021年6月5日(土)
エアフロの前を伸ばして治らないなら~
後ろを延長してみよう♪














若干、安定傾向にあります♪
完治ではありませんが・・・・
多少ドライブを楽しみましたが、
結局、大きな変化はないようです。
(*ノωノ)

エアフロのコネクターを差し忘れて(笑)
エンジンをかけた時、普通にエンジンがかかって、
ハンチングも起きません???
エアフロ信号も0.2g/sで固定。
しかし、吸気温度も-40°で固定されています。
これは~と思い立ち、
配線図集を調べて~
コネクターのエアフロ信号ピンを曲げて~
ちょっとピンボケ
















写真の左から2番目を曲げているのは
間違いで、(再度伸ばしました(笑))
実際は中央1本曲げれば、
エアフロ信号は出力されません。
もちろん、吸気温度は正常に出力されています。

良いですね~♪
久しぶりに、超調子がいい状態に戻りました。
エンジンチェックランプは点灯していますが、
エンジン快調です♪
フケ上がりも最高です♪
が・・・しかし・・・
やはり、この状態、エアフロ故障時の
緊急モードのようで_| ̄|○
3000rpmにリミッターが存在していた・・・
とりあえず気持ちよくドライブ楽しみました。
サービスエリアからの夕焼け♪















少し解ったこと。
〇エアフロ計4個(笑)
 色々変えても変化ない→故障していない。
〇エアフロレスでは(緊急モード)
 最高に、エンジンの調子が良い。
 ※3000rmpリミッターあり。
〇エアフロとスロットルボディーの距離が短いと
 (MR-Sの場合、純正で距離があるので)
 高回転時に燃調が合わない感じで、
 エンジン音(排気音)が爆音になる。
 フケ上がりも悪い。
 ※と言っても10~15cm位あれば大丈夫みたい。


エアフロレスでは3000rpmのリミッターがあり、
そのまま乗り続けることは難しいので、
次は、
エアフロの位置が悪いのでは~って考えて、
以前の取付位置(調子が良かった)に
近づけてみようと、エアフロを前に
出す方向へ調整してみました。
ベルトサンダーで取付面を削って水洗い~











取付ネジのピッチ測定











タップでネジ山を奥まで伸ばします。











モノタロウのお安いタップセット使用しました。











再度ベルトサンダーでネジ凸合わせ。











こんな感じ・・


























5mm程度、エアフロが奥にはいり、
より風を受ける感じになったのですが・・・
結果、症状は変わらず((+_+))


2021年6月12日(土)
更に、もう2~3mm削ってみて、
エアフロを前進させてみましたが~
変わらず((+_+))
こんな位置関係










エアフロがいっぱい・・・アランドロンじゃない。


















午後、ラスト1本だけですが、
スポーツランド山梨を走行してみましたが・・・
パワー出てないです。
ハンチング症状のみではなく、
実際、回転の伸びも悪くパワーも落ちてます。
_| ̄|○
エアフロレスにしたい・・・


2021年6月13日(日)
途中で調子が悪くなったり~
ちょっと苦戦((+_+))


2021年6月19日(土)51341km
どんなに変えても・・・
エアフローでは、ハンチング改善せず((+_+))

ODBⅡ読みで、
スロットルポジションセンサーの異常は
ありませんが、一応、
3000円位ですので~
スロポジセンサー変えてみます。
純正品番89452-20130 前期・後期共通
※SMT用は品番、形が違うので注意。
薄型のプラスドライバー必須。











新・旧比較、同じものです(笑)











脱着に苦労する狭い位置。






















結果→NG((+_+))
一時、ちょっといい感じに思えましたが、
直ぐにハンチング再開(*ノωノ)

スロポジセンサー、調整長孔ではありませんが、
ガタ分で、固定をずらすことができて、
スロットルの開度が、
アクセルOFF、アイドリング時で、
10.9%~12.1%まで調整可能です。
燃調の微調整ができそうです♪

エンジンの調子さえ戻れば、
燃調リーンの問題は解決できるかも?
です。


2021年6月20日(日) 51341km
エアフロにナイロンバンドを巻き付け、
空気の流れを変化させてみます。

























だめでですね~
変化なしです。

次は、バンドを増やしてみる~
NGでした・・











さらに色々 →NG










 
 
こんな感じの配置で~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やりすぎ(笑)→変化なしNG

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空気出口拡大 →NG

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空気入り口拡大 →NG

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これだけやっても変化なし(笑)
やりすぎにも程が・・・・
エアフロって、独特な形をしているけど、
案外適当で問題なしか?
(笑)

元々調子よくずっと走っていた、
昔の中華製の加工パイプを再現してみる。
(2000円程度で再購入+加工)
こんなパイプを、


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
穴あけ、やすりで整え~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シールしてドライヤーで乾燥~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでもNG~(+o+)
変化なし・・・・
エアフロ、適当でも変わらない?
スロポジも交換した・・
エアフロレスでは、絶好調~なぜ?
 
スロポジのコネクター外すと、
ハンチングは収まっている???
※アクセルに反応が遅くて走れませんけど。
ISCVのコネクター抜くと、
ハンチングは収まっている???
エアコンONでもアイドルUPしませんが、
別段おかしな感じはない・・・
アイドリングが異常に高くなるとの話を
聞いたことがありますが、それもなく・・・

エアフロセンサーのコネクター中央のピン曲げ
状態で、しばらく乗ることにします。
3000rpm以下なら最高の調子よさです♪

この状態でODBⅡ出力のエンジン回転数を見ると、
僅かにパラパラ、バラツキを感じます。
体感はありません。
純正タコメーターも安定状態です。
もしかしたら、ISCVがほんの僅か、
体感できない程度にふら付いており、
その空気の脈動の影響で、エアフロを
有効にすると、ハンチングに発展するのでは?
と考えて、次回ISCVの清掃を行う予定です。
 
雨降りが続き、
しばらく作業できず~(*ノωノ)
まぁ3000rpm以下での通常ドライブには
全く問題ないので~いい感じです♪

 
2021年7月3日(土)51493km
天気予報は、週末雨ですが、
本日はまぁ、晴曇り~
朝から休日出勤で会社でしたが、
午後には帰宅♪
ISCVを分解清掃してみます。
スロットル周りを外していき~



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冷却水が漏れてきてしまいます。
冬場のアイシング防止の為、冷却水が
回っています。
※夏場はバイパスしてもいいかも?
 吸気温度下げられるか?
とりあえず、強力なクリップを
準備しておけばよかったです。
外して全体的に清掃♪


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
謎のあみあみは、以前に撤去済みです。
 
分解清掃、ベルハンマーゴールドで仕上げ♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついでにアクセルワイヤーも注油。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ごたごたしてます~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
収まりました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついでに、アクセルワイヤーも注油して、
たるみは最小に調整して、
組み付けました。


2021年7月4日(日)51577km
高速道路ふくめ、あちこち走ってみました。
結果、
本当に少し、よくなったかなぁ。
走れないほど酷くはないけど、
時々ハンチング再開するし、
パワー出ていない。
スロポジをガタ分でギリギリ回して、
アイドリング時のアクセル開度を
12.1%に調整したので、
その分~程度の改善でしょうか・・・

結局、改善せず((+_+))
中央のピンを折って、エアフロを
キャンセルしたものへ戻します~
(*ノωノ)
コネクターの中央ピンを折り曲げただけ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エアフロレスだと、とっても調子いい♪
フケもパワーも燃費もGood♪
3000rpm以下ですが、良い感じです(^_-)-☆

ついで作業ですが、
みんからの先輩方の記事を参考にして、
 
ハンチング対策については、