投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

オイルクーラーのファン交換・その他色々(整備記録)Oil cooler fan replacement and various other things (maintenance record)

イメージ
2021年7月17日(土)   オイルクラーのファン交換いたします。 今までは動作確認と、耐久性のテストで、 家に転がっていたPC用のケースファン (1700rpmの静穏ファン) をつけていました。 まぁ、1年たちましたが問題なく作動中です♪   で、 エンジンルームで、12vファンに、 13.8v位かかっている状況でも、 PC用のファンが 十分な耐久性を持っていることが解り~ 2~3000円位しましたが、 同じ12cmPC用のケースファンで、 5A-7800rpmの爆音・爆風ファンに 交換しました。 新・旧比較                     新旧比較、倍ほどの厚み~                                         外したところ                     タイラップ仕様で取付♪                     細いPC用の配線に、5Aも流して大丈夫か・・・                                               まぁある程度勝算があって はじめた事でした。 AW11-MR2に乗っていたころ、 ヘッドランプコントローラー(後付け)の リレーがかなり加熱しており、 PCファンをつけて冷却していましたが、 5年以上問題なかったのです。 で、今回も、 余り物で1年問題なかったので、 ちょっと高性能なものへの変更です。 回り始めると~ 凄い音が...

バックミラーモニター型ドライブレコーダー再購入(整備記録)Rearview mirror monitor type drive recorder repurchase (maintenance record)

イメージ
 2021年6月27日   以前購入した、バックミラーモニター型ドライブレコーダー・・・ 故障しました。 https://mr-s-gt.blogspot.com/2021/03/blog-post_18.html   4か月という短命で(*ノωノ) 格安の製品のせいか・・・ 規格外のSD256Gを使用したせいか・・ 元々128Gまで対応の製品に、 256GのマイクロSDを使用していました。 ずっと調子もよく、問題なかったのですが、 先週、時々行っているSDフォーマットを かけると、途中でエラー発生。 再起動を繰り返すようになり、 ついには起動しなくなってしまいました。 SD取り外してもダメでした。 安物買の~なんとやら((+_+))   LABoonさんの記事から、 評価が良い割には安めのものを選択し~ https://car-accessory-news.com/ これまでとは違うメーカー、 MAXWINさんの製品をチョイス♪ 購入しました。 MCR-B004AX ※末尾BXの方が若干高評価ですが、  将来的にリアカメラの車外設置を  予定しているのでAXを購入。  バック時の車外の障害物確認の  安全性を重視します♪           価格の安さから、純正ミラーへの かぶせ式を購入。 (MR-S純正は破損済み) https://mr-s-gt.blogspot.com/2020/08/blog-post_50.html 今までのレコーダーの台座部分に 組み合わせてつける予定です。   2021年7月17日(土) 52089km エンジンのハンチングトラブル対応で、 長らく作業せずに放置してしまった、 バックミラーモニター型、 ドライブレコーダーの取付です。                           前のドラレコの台座部分(薄いプラ板)に、 硬質のスポンジ(15mm厚位)を張り付け、 そこにかぶせる形で取り付けました。   電源ケーブルは、前のドラレコのものが そのまま利用できました。 ※1年前に買ったものより、省電...

高速+一般道テストドライブ(最近の出来事)Highway + general road test drive (recent events)

イメージ
2021年7月18日(日)52089km     エンジンのハンチングトラブルに対し、 色々調整していますので、 コンピューターの学習で、 どのように変化するか見るため、 テストドライブに出かけました♪   先ずは、恒例?(笑) となった、庭の蘇鉄君の変化から♪ 一週間でかなり伸びました♪                   自然著のツルも伸びています♪                     ガソリンスタンドで旧車軍団と遭遇~いいね~                       ちょっと買い食い♪                   蝉の大合唱が夏を感じます♪                     馬籠宿(まごめ宿)にきてみました。                                                                                                     島崎藤村の出身地だそう。                ...

ハンチング・エンジン不調→快調・不調PartⅢ(整備記録)

イメージ
2021年7月17日 51577km   車検前の整備で、 エアフロセンサーを交換して以来、 アイドリングでのハンチングと、 全域のフケの悪さ、トルク減少が 治りません。 (*ノωノ) これまでの流れ。 これまでの流れPartⅡ。     残る原因は、 ISCVか、水温センサー辺りに 絞られた感じです。 ODBⅡ出力の水温に異常はありませんが、 2000円位で買えるので、交換してみます。 純正品番・89422-35010                   ディープソケットがぴったり♪                                   電動インパクトレンチを買ったとき、 付属でついてきた、19㎜のディープソケットが ぴったり、交換に使えました♪ 場所が狭いので、通常のレンチだと、 かなり難しい作業かと思われますが、 このソケット~ラクチン作業できました。 外している間、 クーラントがどんどん漏れてくるので、 補充が必要です。 汚れていますが、異常はなかった・・                               水温センサーの交換に伴い、 EFI1とEFI2のヒューズを抜いてしばし~ 30s以上待って・・・ コンピューターをリセットしました。   やってしまいました(;_;)/~~~ イモネジでスロットル開度を 10.9%→12.5%へ上げていますが、 コンピューターは12.5%をアイドリング位置と 再認識して、ISCVをコントロールして、 エンジン回転を下げてきてしまいました((+_+)) おかげで、スロットルちょっと開けているのに、 アイドリング700~800rpmへ~ ハンチングも治りません。 ※酷いハンチング時に比べると、若干収まって  おりますので、やはり原因はISCVでしょうか? ...

長距離テストドライブ~海へ♪(最近の出来事)

イメージ
2021年7月11日(日)51640km   エンジンのハンチングに悩まされ、 色々改善してきましたが、 ※そのいろいろPartⅡ 今までで一番良い状態となりましたので、 コンピューターの再学習も兼ね、 海までドライブしてみました♪ 先ずは自宅から~ 室内の鉢植えで、大きくなりすぎて 置き場がなくなり・・・ 庭に移植した蘇鉄君。 枯れてしまったかとおもったら、 新芽が出てきました♪ (引っ越しの際は、再移植しなければ♪  思い出の品なので。) 蘇鉄に新たな芽が♪                     勝手に生えて、保護している自然薯も良い感じ♪                                   高速道路に乗って、海を目指します♪ アクセルの切り返しでもたつき感じるものの、 フケもいまいち、トルクも出ていないものの、 まぁ、ハンチングも収まっており、 今まででは一番いい調子です。 サービスエリアの木に、キノコ発見                   さらにでかいやーつも。                                   だいぶん進んで、 海の近くで~ サービスエリアからMR-Sさん                     富士川楽座サービスエリア、良い所でした。                     こんな感じ♪             ...