投稿

整備記録(ドアスタビライザーもどき等)Maintenance record (door stabilizer, etc.)

イメージ
 2020年12月13日   オイルホース(クーラー側)の増し締めします。 2週間くらいで少し閉まる感じです。 ホースのゴムが伸びでしまうのでしょうか・・ マフラーの上辺り・入り口側 オイルクーラー出口側 油圧センサー部も エンジンルーム全体 フロントのスタビブッシュを、 以前、強化ウレタン品に交換しようとしましたが、 4.5mmの六角がなかったので外すのを諦めて いましたが、購入しました。 4.5mmがセットに入っている六角セット。         で・・・ 結果、4.5㎜ではありませんでした。 実際は5mmの六角穴で、錆・汚れで5㎜が 入りにくい状態でした(+o+) ウレタン強化ブッシュ で、結局・・ 5mmの六角をしっかりかけても、 556をたっぷり吹いても、緩まず((+_+)) 上側のゴムを交換するのは諦めて、 左右共に、ロアアームの下側のみウレタンへ交換しました。 本当は、フロントの左右を同時にジャッキアップすれば、 上写真の赤丸部は緩めなくても交換可能です。 外した純正のゴムも、ヒビが入ったり切れたりは していないのでまぁ、OKとします。 (寒いし・・・(笑))      下回りの外側から見える部分、 アンダーコートブラックで黒くなっています。 見える部分だけでも白くしようと、 ラバーピッチングホワイト買いました♪                     黒になっているこの部分(ジャッキポイント周り)                       アフター1             アフター2 パーツクリーナーで汚れを落とし、 ラバーピッチングホワイトで塗装しました♪ 簡易的に、ドアスタビライザーを作成します♪ 10mm厚のちょっと硬めのスポンジ粘着シート。 先ずはそれだけ当ててみましたがスカスカです。 次に、5㎜厚の硬質のゴムシートを両面テープで貼り、 その上にスポンジシートを張り付けると、 ドアを閉めた時、ちょ...

最近の出来事(記録)Zenfone修理 Recent events (record) Zenfone repair

イメージ
 2020年12月6日   寒くなってきました~ 鍋の季節、会社の畑でとれた白菜が大活躍♪ 取れたての白菜のあまりの旨さに~( ゚Д゚) 完全無農薬、沢山の虫がいました。 こんなに寒いのに~芋虫もいっぱい(笑) 冬眠中でしたか・・・                    一週間以上、鍋が続き・・・               やっぱり銀だこは旨い♪ 外側のカリカリ感が最高ですね~( ^)o(^ )  大好物のたこ焼きで幸せを感じます♪               白菜だけになってしまった畑・・・     2020年12月8日 私のZenFoneのバッテリーが膨らんでしまい・・・ 一度は針で穴を開けてガス抜きしましたが、 またまた膨らんで来たため、アマゾンで注文して、 分解して、バッテリー交換しました♪   左・新品(互換) 右・膨らんだバッテリー 分解して入れ替えます。 1か月以上使っていますが、 特に問題ありません。 ZenFone購入当時より、若干バッテリーの持ちが 短いような気もする~互換バッテリだからか・・・ 2020年12月12日 バッテリーが新しくなったとたんに~ スマホ落として、液晶が割れてしまいました。 すぐさまアマゾンで注文。 2回目の液晶交換行います。 前回はフレーム付きで交換しましたが、 今回は液晶単体で交換に挑みます。 またまたバラします。 新品液晶・表             新品液晶・裏             どんどんばらして~               カッターを使って・・・             元の液晶をはぎ取ります。           ...

整備記録(オイルフィッテイング・タイヤ交換等)Maintenance record (oil fitting, tire replacement, etc.)

イメージ
2020年11月29日(日)   油圧センサーのフィッティング部♪ 耐熱アルミテープを追加して、締め直ししました。 ホースを保護する目的です。 オイル漏れはコリゴリ・・・   そのほか、オイルクーラー周りのフィッティングも 増し締めしました。 クランプのゆるみは無く、(マーキング位置から) それでも、若干締め付けできましたので、 やはりホースのゴム痩せが起こるのでしょうか? スイベルタイプの方も心配です。         バンドのネジ部に、ゴム系の接着剤も塗りこみ、 緩み防止対策しました。 このところオイル漏れは再発していないし・・・ 完治でしょうか・・・( `ー´)ノ         近頃急激に冷え込んでいます。 いつ雪が舞ってもおかしくない状況。 例年より少し早めですが、 タイヤをスタッドレスへ交換しました。 ついでにリアのスペーサーを3㎜→5㎜へ交換。   写真を取り忘れましたが、 純正ホイールの純正ナットは袋ナットです。 フロント+20mmリア+10mmの ロングハブボルトには使用できません。 (袋部が当って最後まで締められません。) Yオクにて、純正のホイールナットを、 恐らく加工して穴あきにしたものがありました。 購入して使用しました。 純正ホイールです~                           夏用の貫通ナットがダメな理由ですが、 〇トヨタ純正ホイールのナットは平面抑えです。 〇社外ホイールの殆どは60°テーパー抑えです。 ちなみに、 〇ホンダ純正ホイールは球面抑えです。   きちんとホイールに合った抑え面のナットを 使用しなければ危険です。 夏用の貫通ナット(60°テーパー)で、 純正ホイールを締めてしまえば・・・   ナットのゆるみや傷つき、ゆがみ破損等、 問題が起こる可能性が高いです。       そのほか、 ちょっと劣化していたプラスチックパーツを 新品交換しました♪            ...

整備記録(ロールケージ購入・O2センサー等)Maintenance record (roll cage purchase, O2 sensor, etc.)

イメージ
2020年11月21日(土) 43720km   Yオークションで、 オクヤマ4点+サイドバー(全6点止め)の ロールケージ買いました。   オクヤマのロールケージは、リア4点基本で、 ソフトトップの取外しが前提です。  そのためあまり人気がないようです。 そのままの価格で私一人の入札で落札しました。   以前に、テクノプロのボルトオンロールケージに 入札した時は、何十という入札で競り負けました。 (*_*;(笑)   しかし、 元々、車購入時から、オクヤマ4点が欲しかったのと、 オープンカーの為、サーキットでロールケージ必須の 場合が多いこと、オクヤマ4点はJAFの公式レース等の 基準を満たしていること等・・ (基本、JAF基準の4点以上は、リア4点となります。  アルミやクロモリもダメなようです。) 〇テクノプロのケージは認められないし~  (リアバーを追加すれば、大丈夫かも?) 〇サイトウロールケージは判定が微妙。  (リアバーがソフトトップを避けた曲がりしてます。) 〇クスコは重い鉄材料のタイプで6点以上が必要。  (フロント側のケージは邪魔になりそうで・・・   私は付けたくない派です~(+o+)) と言うことで、 最も短く軽く、そしてJAF公認されるケージは、 オクヤマしかなかったのです。 ちなみにオクヤマのケージはクロモリではありませんが、 炭素鋼と言うことで~まぁクロモリみたいなものですね(笑) 願ったりかなったり・・・ 元々ソフトトップ取外し前提のため、 数が出ていないのか、今までの検索では出ておらず、 初めてオクヤマケージをYオクで確認しました。 中古品のため、 初めからパットが巻かれているのも利点です。 かなり高めの金額を入れて、確実に入札すべく~ 意気込んで臨みましたが??? 誰も入札無く、提示の価格で落札しました。 これで、ロールケージ必須のサーキットや、 チャンスがあればジムカーナ等にも参加できる! (^^)/ 大型の車用品は大抵そうでうすが、 個人宅への配送は不可のため、 会社へ届けてもらい、 11/21(土)休日出勤の帰りに、 駐車場でハードトップを外して、 メインアーチを仮置きし、そのほかのパーツも 積み込みました(^^)/         ...