投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

間瀬サーキット攻略について。/I think about the Maze Circuit capture.

イメージ
  youtube動画です。 間瀬サーキット攻略について考えてみました♪ 動画をみて、 ご意見・ご感想、アドバイス等頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします♪    

日本海・間瀬サーキット2ndアタック♪Japan Sea / Maze Circuit 2nd Attack ♪

イメージ
  2回目の日本海・間瀬サーキット、前回よりはまともに走れました。  The second Maze Sea Circuit in Japan, I was able to run more decently than last time.  今年は、間瀬耐久レースに参加する予定です♪  This year, I plan to participate in the Mase endurance race ♪    車の仕様  エンジン、エアクリーナー交換  足回りノーマル ・リア一巻きカット タイヤNS-2R   フロント195/55R15  リア 205/55R16    整備詳細はブログにて♪  https://mr-s-gt.blogspot.com/

タイヤ交換・オイル交換・CUSCOアンダーパネル取付、他(整備記録)Tire change, oil change, CUSCOunder panel installation, etc. (maintenance record)

イメージ
 2022年3月19日(土)62941km     〇リアタイヤのTOYO-R1Rが、  昨年末のYZサーキット走行で、  一部ブロックが飛んでおり、  その部分はワイヤーも見えており~  (*_*;  長くは使えない状態です。   で、やはり丈夫さと安さから、  NS-2Rを再び購入しました。  サイズは205/55R16です。  純正よりサイズが大きく、純正のショックと  バネでは、リア上がりの車高になりますので、  (フロントは195/55R15)  ずっと以前に、リアのバネを1巻きカットしています。  (車高調欲しい・・・($・・)/~~~)  ※でもこの状態、フロント・リア共に、   純正より少し車高が上がっている~(笑)   ※で、この状態、純正タイヤよりスピードメーター   の表示が実測より遅いはず。   それなのに、レーダーのGPS計測に比べ、   純正のスピードメーターの方がかなり速い。   純正スピードメーターと実測の差は大きく、   実際現状タイヤサイズでのスピード差は、   60k/hで5キロ程度。   100k/hで10キロ程度あります。   (純正メーターが早い)   それだけ、純正のスピードメーターは、   サバ読みが大きいみたいです。   →純正タイヤサイズならもっと大きな差。  ※ちなみに、バックミラー型モニターには   GPS速度表示が付いており、   その表示は、純正とレーダー表示の   中間位を表示しています???。    GPS計測がレーダーと違うのは何故???   純正メーターへ寄せる方向で   調整されているのかもしれません。   実際その方が安全ですので。  近くのタイヤ屋さんで取り付けて  もらいました♪ リア2本のみ交換。フロントは・・・残り2分山位。                                   〇前回の整備で、   https://mr-s-gt.blogspot.com/2022/04/throttle-position-sensor-adjustment.htm...

HT取付部のガタ音低減、ブレーキエア抜き、他(整備記録)Reduction of rattling noise at HT mounting part, brake air bleeding, etc. (maintenance record)

イメージ
2022年3月13日(日)   その他の車整備♪ 〇ウォッシャー液追加1L程度。  冬の間、結構使用して残り少なくなっている  状態でしたので追加しました。   〇フロントのトランク周り、  ラジエター周り含め、かなり汚れていたので、  ドライシリコンスプレー塗りながら  掃除しました。  結構きれいになりました♪                             〇フロントの下回り、  アンダーコートブラックを追加で錆止め。   〇ハードトップの取付部、  助手席側がロールバーに当たって、完全には  外れない状態。  カタカタ音防止に貼っているテープも劣化して、  少し音が出ている感じでしたので、  分解して、アルミテープで補強しました。 助手席側、内装をはがして、取付金具取り出し。               劣化しているテープ部分。             完全には開かない状態。                 この様なクッションアルミテープをカットして使用                 両側に貼っていき、                 内装を戻して完成♪                                                            若干音が低減しましたが、  まだ、他の場所から、時々音が...

スロットルポジションセンサー調整(整備記録)Throttle position sensor adjustment, (maintenance record)

イメージ
 2022年3月12日(土)62843km       スロットルポジションセンサーの調整と、 ネジの交換を行います。   〇センサー調整   キノコ型エアクリーナーと76φのインテークの  影響で、以前、エアフロセンサーへの風の  当たり方でハンチング発生、改善まで  色々トラブルあり→解決に至っております。   https://mr-s-gt.blogspot.com/2021/10/mr-spart_29.html  現状、若干燃調が薄目の状態です。  現に、レギュラーガソリンでは、  時々ノッキングが発生してしまいますので、  ハイオク仕様になっております($・・)/~~~  昨今のガソリン価格高騰はつらいです・・・    で、ハイオクを入れている限りは、  どんな状況でも全くノッキングを感じる事は無く、  ただ、エンジン温度が通常より上がった状態で、  (長距離ドライブや、サーキット走行時)  アイドリングしている時に、  チェックエンジン ランプが点灯します。  →燃調リーン警告です。    まぁ、本来ならもう少しだけ、  燃調を濃くする状態が正しいと思われますが、  薄目の方がエンジンの調子が良いし、  サーキットなどの全開走行時には、  たっぷり燃料を吹いている(高回転)状態と  思いますので影響はないだろう~と考え、  もう少し薄くする方向へ調整してみました。  ※本来、調整式のセンサーではありませんが、   ガタ分で結構変わります。   〇ついでに、スロットルボディを  下ろさなくても調整できるように、  ネジを六角頭の物へ変更いたしました。  (M4x10mmステンレス)  純正のプラスネジでは、  かなりショートなドライバーか、  ミニラチェットを使わなければ、  スロットルポジションセンサーのネジを  緩めて調整することが出来ません。  また、ネジの頭が直ぐに舐めてしまいますので、  ネジ交換も必要になってしまいます。  六角頭のネジであれば、  六角レンチで、簡単に調整可能です。     狭い隙間の奥に、プラスネジでついています。             ...