投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

間瀬サーキット、走行テスト♪ /Mase circuit, running test♪

イメージ
内容 最近の出来事~色々となります♪   車高調取り付けパート①~③とその後。 取り付け後~ パート①リンク パート②リンク パート③リンク 上のリンクにて、人生初の車高調取り付けを行い、 内臓が揺れる・・・ガチガチの足を手にして・・・ (@_@;) 10/15間瀬サーキット走りに行きました。 (動画は白飛びして取れていませんでした_| ̄|○) 当日は燕市の旅館に泊まり~ 10/16耐久レースに向けた車のセッティングへ参加♪  ~大変勉強になりました~ 10/29日、更に最終の車確認+耐久にむけての整備♪  ~さらに、更に大変勉強になりました~       2022年10月15日(土)   上リンクで取り付けた車高調・・・ 固さがやばいです・・(@_@;) おそらくリア8k、フロント5kと思いますが、 街乗りで路面が悪いと、 内臓揺れます~飲み物飲めません~(;_;)/~~~   で? 10/15日、朝3:00出発~ 午前9時からの走行枠へ狙いを定め~ 間瀬サーキットへ向かいます♪     その前に、さかのぼる事1w。 先週、ガチガチの足回りに合わせて、 ナンカンのAR-1購入いたしました。 1本1万円ちょっと~ですが、4本となると かなりの出費($・・)/~~~ 前後ローテーション可能なように、 195-50R16サイズで4輪揃えました♪   交換前のNS-2R、若干ブロックが飛んでる~                   洗浄+古い重りはがし                     助手席に新聞を敷いて~タイヤ交換へ                     良いね♪                     さらに2本~さらばNS-2R         ...

車高調取付後の調整と簡易アライメント / simple wheel alignment and adjustment after installation of Coilover

イメージ
 内容 〇車高調整、特に固着したリアの調整について。 〇サスペンション交換したので、  簡易的にアライメント(トー調整)します。  ※車高やキャンバーは、機械的に同じ位置での   組み込みで、大方合っていると仮定して(笑)         車高調取り付けパート①~③の続きです。 パート①リンク パート②リンク パート③リンク       2022年9月25日(日)71838km   ケース固着の為、高さを調整できなかった、 リアの車高が、やはり気になる低さです。 バンプラバーも常時タッチしている感じがあり、 少し車高を上げたいと考えました。   バネの位置が、 下写真の位置で、ちょうど遊びが無い状態。 プリロードをかけて、締めあげていけば、 すこし車高が上がると思いますが、 出来れば、リバンプ側のストロークを 減らしたくありません。 ※バネを締めあげると、固くなって  車高も上がりますが、  リバンプ側のストロークもどんどん減ります。 シェル側にいっぱい下げた状態でジャストタッチ                                   現在、我がMR-Sは、 エンジンノーマル、ミッションノーマルで、 LSDが入っていません。 車高調入れて、固くなっただけでもやばいかも~ な状況なのに、さらにリバンプ側を減らすのは、 LSD無しミッションには・・・ かなり悪影響でしょう~と思います。 コーナー出口で、イン側のタイヤが浮いて、 空回りして、加速できないかもしれません。 いや、現状でもすでにそうなるかも~(;_;)/~~~ で、シェルケースの固着・・ シェルケースを動かさずに、 ストロークを伸ばして車高を上げる方法、 考えました♪           リアショックの頭の部分を見ると、 ゴムブッシュの位置変更と、上に飛び出している ネジの余裕分がありそうです。 ブッシュを反転させれば25㎜、 ネジの頭余裕分で10㎜、 ストロークUP+車高UP出来そう...