投稿
MR-Sフロント、バンプラバー交換他(整備記録)MR-S front, bump rubber replacement, etc. (maintenance record)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2021年11月6日(土) フロントサスペンションの、 バンプラバーがボロボロになっております。 完全ノーマルで58000km程~ サーキットも時々走っています。 1年半程前、中古で購入した時点では、 36000kmで、バンプラバーも ダストカバーも綺麗だったことを確認しています。 つまり、 この2万キロの間、特にサーキット走行で、 ボロボロになったと考えられます('◇')ゞ 何故かリアは大丈夫みたいです。 兎に角このままでは、 サスペンションの底つき等、 車によろしくないので交換を決行します♪ ボロボロのバンプラバー キャンバー調整用のEZカムボルト・・ カム形状が付いた、キャンバー調整用ボルト、 ネジを抜いてもなかなか外れずに、 かなり時間を浪費しました。 錆、汚れ、かなりキテマス・・・ スプリングコンプレッサーをかけて、 バネを圧縮し~ 頭のボルトは19mmのソケットと、 インパクトレンチでガガガーと♪ 電動インパクトで緩めました♪ バネの錆は軽く落として、黒塗装 新旧比較・・・・(;_;)/~~~ ...
MR-S持病?フロントスタビブッシュ交換、コトコト音解消まで(整備記録)MR-S possession? Replacing the front stabilizer bush and eliminating the rattling noise (maintenance record)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2021年10月17日(日) 少し前の話になりますが、 フロントスタビライザーのブッシュを ヤフオクで買ったウレタン製のものへ 交換いたしました。 フロント左からの コトコト音が治らないかとの思いで~ →結果、関係ありませんでした。 まぁ、純正はかなりへたっていると 考えられますので、交換してよかったとは 思います♪ スタビライザーは左右にテンションが かかっていますので、 2つのジャッキでフロントの左右両側を 同時に上げて作業しました。 もちろん、ジャッキの脱落防止に、 車体の下へタイヤを入れて作業しています。 ※普通はリジットの馬をかけてください。 ヤフオクのショップ販売で購入。 純正のスタビブッシュ位置 バンプラバーがボロボロ・・近々交換予定 新旧比較、純正はもうボロボロでした~ ついでに、 スタビライザーリンクとロアアームを つないでいる部分のブッシュも、 上下共に交換しました。 以前、下側だけ交換済みでしたが、 ※ネジの固着と、スタビが左右で テンションがかかっているため、 片側しか交換出来ていなかった部分。 ロアアーム側のブッシュも交換♪ こんな感じで、取付完了♪ ...
MR-Sフロント、ホースメントバー作成等(整備記録)MR-S front, hosement bar creation, etc. (maintenance record)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2021年10月31日(日) フロントのバンパー裏のホースメントバー。 以前に、軽量化の為取外ししています。 フロント、リア共に、 バンパー裏のホースメントバーに関しては、 クラッシュ時の強度の為の物で、 ボディ剛性には影響しない?と 私は考えており、 取外し、または交換を予定しています。 車体の剛性に関係ない・・との考えは 私の思いでしかなく、 クラッシュ時のことも考えれば、 決しておすすめはできません。 事故の程度にもよりますが、 軽い(バンパーがへこむ程度)の事故であれば、 逆に、ホースメントバーが弱い方が、 車体のフレームに影響が少ないのでは ないかと考えております。 で、 フロントは以前取外ししましたが、 何もないというのもちょっと気になるので、 アルミで簡単なホースメントバーを 作成いたしました。 (本当に簡易的です♪) インナーフェンダーをちょっと曲げて~ 上下のネジをどんどん外して~ バンパーが外れました♪ 2回目だと早いです。 以前取り付けたLEDフォグランプ。 (HB4、テリオスキッドより移植) テリオスの時もそうだったのですが、 プラスとマイナスが逆です。 正しくコネクターを指すと点灯しません。 逆向きに差す必要があります。 HB4タイプなので、 ひっかける爪を気にしなければ、 逆向きにも接続できます(?_?)。 ※製造ミスなのか?それとも、 HB4は、爪の方向とプラスマイナスが 逆の車両も存在するのか? 謎です(笑)。 で、 ちゃんと点灯するように、 逆向きに差して、抜け防止に タイラップで縛りました('◇')ゞ これで点灯するようになりました♪ ...
日本海・間瀬サーキットへ走りに行きました♪(最近の出来事)I went to the Maze Circuit in the Sea of Japan ♪ (Recent events)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2021年10月24日(日) 昨日、本当に久しぶりに、 エアフロの調子が戻り、 気持ちよくフケ上がるエンジンが戻りました♪ エアフロの調整内容 まぁ、チューン効果と言える点は。 〇スロットルボディのあみあみレス。 〇短いインテーク長さ。 →軽量化にはなっているか? 〇キノコ型エアクリ →見た目だけか?音はとても良い♪ 〇 ISCVの冷却水レス →これからの冬場が不安あり(?_?) →ホカホカスロットルボディにならない ので、吸気温度には良いはず('◇')ゞ 改善必要点は。 〇せっかくの大口径インテークなのに、 エアフロと導風板で純正同等か、 それ以下に、空気の流れを遮っている。 〇温間時のアイドリングで、 エアフロ流量が最小1.1mg/s位に下がり、 エンジンチックランプが点灯する。 →車検には通らない・・・ エンジン再始動で直ぐに消えますが。 〇高速燃費13~14km/h。(1liter) →以前は15~18km/hは普通に~ 燃費重視走行すれば(下り重視で・(笑)) 19km/h超えもあったのに。 まだ状況も違うので、何とも言えませんが、 エンジンの調子はめちゃ良い♪ 今後、エアフロレスを計画しています。 準備しているエアフロレスキット 上記写真のキット、本当に素晴らしい(^^)/ アイディア商品で、 HPより連絡して購入させていただきました。 私が変なことを言って、 ご迷惑にならないように、HPをご紹介♪ オートデザイン様 今後じっくりセットアップしていきます♪ それにしても長かった・・・ 5月の車検時から苦節40年・・ (気分的には、半世紀程悩んだ気がする。) じゃなくて5か月、 久しぶりに良い感じの車で~ サーキットへGO(^_-)-☆ 日本海・間瀬サーキット ...
会社の芋ほり大会と鍋の季節(最近の出来事)Company potato digging competition and hot pot season (recent events)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ