投稿

車高調取付・フロントことこと音解消③ / Installation of Coilover and elimination of front rattling noise Ⅲ

イメージ
 内容 〇フロントからのコトコト音解消への、  色々トライ~解決まで。 〇 中古・ジャンク品で買った車高調、整備→取付。  トラブル多発・・・  のパート②です。 パート①リンク パート②リンク   2022年9月24日(土)71822km     フロント車高調の整備再開です。 錆を落とし、 ピロボールをマスキングして、 塗装しました。                   シェルケースも                     反対側も錆落とし~ぐわ~                     バネも~                     ネジも新品。ピロはグリスアップで。                     完成♪                                                               ついに完成です♪ ・・・ ショックも変わっていないし、 ピロもグリスアップのみ~ 分解・清掃・錆止めしただけですが、 まぁ、それだけ重要部はまともなものが 買えたという事で?OK。   ケースとショックのネジ部分は、 錆びて固着しない様に、 沢山、スレットグリースを塗って組み付けました。 アッパーのピロは、モリブデングリスで埋め~(笑) タイヤホイールも、 ずいぶん前に、ヤフオク...

車高調取付・フロントことこと音解消② / Installation of Coilover and elimination of front rattling noise Ⅱ

イメージ
 内容 〇フロントからのコトコト音解消への、  色々トライ~解決まで。 〇 中古・ジャンク品で買った車高調、整備→取付。  トラブル多発・・・  のパート②です。 パート①リンク       2022年9月11日(日)71574km   まだまだ、車高調の整備が終わらないので、 フロント周りからのコトコト音発生原因の、 車高調と関係ある、 フロントアッパーマウント周りでは無い側、 もう一つの原因の可能性である、 「ブレーキキャリパーのスラストピンのガタ」 によるコトコト音の改善を試みます。   庭の山芋、むかごがいっぱいです♪                       定例の~パンタジャッキ上げ・・         毎度おなじみ、 青空整備工場で、パンタジャッキで車体を上げます(笑)。 安全装置として、外したタイヤを車体の下に入れます。 ※フロアジャッキを持ってくる方が時間がかかる、  という理由からで、決して推奨できる作業方法では  なく、タイヤを入れれば安全と、  言っているわけでもありません。     キャリパーをゆすってみますが、 スラストピン部分にガタは?無さそうに感じます。 MR-Sの持病でしょうか? フロントキャリパーのスラストピンに、 ガタが発生していて、コトコト音が出ている方、 他にもいらっしゃるようです。 (みんから等で何人か発見。)   以前の改善策↓ コトコト音解消・フロント左編 コトコト音解消・フロント右編   とりあえず以前同様に、 ブレ防止のステン板(0.1mm)の追加を 試みますが・・・     ダメですね~ 殆どガタが無いので、 ステン板を丸めて、スラストピンに挟むと、 スラストピンが動かなくなってしまいます。   で、 作業中に、スラストピンのラバーブーツ、 ちょっと破いてしまった事もあり、 以前に買った中古品(おそらく前期型用)に 交換いたしました。 ブーツのみ交換ではなく、 キャリパーのステイそのもの交換です。 (左はすでに、交換済み) ...

車高調取付・フロントことこと音解消① / Installation of Coilover and elimination of front rattling noise  

イメージ
内容 〇フロントからのコトコト音解消への、  色々トライ~解決まで。 〇 中古・ジャンク品で買った車高調、整備→取付。  トラブル多発・・・   2022年8月28日(日) 最近、フロントからのコトコト音が発生しています。 右フロントから発生している様子。   商工会議所にRGラリーの様子が(^^♪                 近所の焼肉屋さんにマクラーレンが・・つい撮影                     庭で育っている山芋の様子~                                         で、作業の写真はありませんが、 フロントの右タイヤを外して、 あっちこち揺らしてみるも~音が出るようなガタは 発見できず((+_+))。 ボンネット開けて、部品を見ても発見できず。 トランクのなかの物(ジャッキやら工具類)を 下ろしてみても改善せず。 左側もジャッキアップして見てみるも~ 音の発生源はつかめず(@_@;)。   ついでに、左右で若干減り方が違う、 フロントタイヤを、左右入替・ローテーション。 タイヤの回転方向が逆転しますが気にしない~(笑)。   左右共に、 ハブベアリングも問題ないようで、タイヤの回転は スムーズです。ブレーキ引きずりもありません。 異常が見当たらないという事は、 適当に検討をつけてみます。 ①以前にもあった、ブレーキキャリパー部の  スラストピンのガタ再発生? ②サスペンション、アッパーマウント辺り?  バネの影響でガタが解り難い。 2022年9月2日 上記、ことこと音の原因の予測に、 サスペンションがあることも含め、 今の純正サスペンションは、 ショックのロットが指でつまんで上下出来るほど 完全に抜けており~(;_;)/~~~ なんと・・ロットの自重で、 バネが無ければ下がっていくという(笑)。 とん...

バックモニターミラー交換 /rearview mirror replacement

イメージ
 お題 〇現状のバックモニターミラーが、  電池パックふくらみ、破損。  →電池に針で穴あけ、ガス抜き(笑)  ※発火の危険アリ、絶対NG行為です。  →結局長持ちせず、再起動繰り返す。 〇新規、バックモニターミラー購入。  →取付                               2022年7月23日(土)   バックミラータイプのドラレコ、 内部のリチュウムバッテリーが膨らみ、 液晶部分がボロッと~外れました・・・ (写真忘れた)   そこから見えていた、パンパンに膨らんだ バッテリーパックに、針でプスッと穴をあけ、 ガス抜き~(危険☢)   液晶部分は、瞬間接着剤で止めてOK♪ 事なきを得、普通に使えました。     2022年8月18日   再び、バックモニターミラーが再起動を繰り返し、 購入を検討します~(*_*; ※実際には、本体は故障しておらず、  SDカードの故障でした。   で、1万円位の安物ドラレコ・バックミラー型。 今回3代目となりますが、 ほぼ、1年弱で故障しております(笑)。 ただ、 安物でも確実に進化しており、   初代は、  日中の明るい中での液晶が、光度最大に  しても醜い問題があり、  晴れた日の日中は、液晶を切ってミラーとして  使用していました。   2代目は、  液晶問題解決♪昼間も液晶で使えました。  夜間の、ヘッドライトでのぼんやり見難い感じは  ありますが、明るさを暗くすれば(液晶わきタッチで  一発、明るさ操作できる。)、  まぶしすぎず、不満はありませんでした。  が・・・  バッテリーのふくらみからの、SDカード故障で、  本体故障と思い込み・・・次世代へ。   3代目は、  性能、機能は2代目と全く同じ。  メーカーは違いますが、付属品や操作系、  メニューの中身まですべて同じ。  同じ製造元と思われます。  唯一の改良点は、バッテリーが、  リチュウムイオン→ キャパシタ(電解コンデンサ)  に変更になって、温度体制が大幅に向上している・・  との...