車高調取付後の調整と簡易アライメント / simple wheel alignment and adjustment after installation of Coilover

内容 〇車高調整、特に固着したリアの調整について。 〇サスペンション交換したので、 簡易的にアライメント(トー調整)します。 ※車高やキャンバーは、機械的に同じ位置での 組み込みで、大方合っていると仮定して(笑) 車高調取り付けパート①~③の続きです。 パート①リンク パート②リンク パート③リンク 2022年9月25日(日)71838km ケース固着の為、高さを調整できなかった、 リアの車高が、やはり気になる低さです。 バンプラバーも常時タッチしている感じがあり、 少し車高を上げたいと考えました。 バネの位置が、 下写真の位置で、ちょうど遊びが無い状態。 プリロードをかけて、締めあげていけば、 すこし車高が上がると思いますが、 出来れば、リバンプ側のストロークを 減らしたくありません。 ※バネを締めあげると、固くなって 車高も上がりますが、 リバンプ側のストロークもどんどん減ります。 シェル側にいっぱい下げた状態でジャストタッチ 現在、我がMR-Sは、 エンジンノーマル、ミッションノーマルで、 LSDが入っていません。 車高調入れて、固くなっただけでもやばいかも~ な状況なのに、さらにリバンプ側を減らすのは、 LSD無しミッションには・・・ かなり悪影響でしょう~と思います。 コーナー出口で、イン側のタイヤが浮いて、 空回りして、加速できないかもしれません。 いや、現状でもすでにそうなるかも~(;_;)/~~~ で、シェルケースの固着・・ シェルケースを動かさずに、 ストロークを伸ばして車高を上げる方法、 考えました♪ リアショックの頭の部分を見ると、 ゴムブッシュの位置変更と、上に飛び出している ネジの余裕分がありそうです。 ブッシュを反転させれば25㎜、 ネジの頭余裕分で10㎜、 ストロークUP+車高UP出来そう...