投稿

メンテ記録+ドライブ(オイルクーラー固定強化)Maintenance record + drive (strengthening oil cooler fixing)

イメージ
2020年6月21日 39396km 〇早朝 主にエアクリーナーのテストで、 いつもとはちょっと違う、昔の峠を軽く流しました。 治っていましたね♪ 高負荷時の変な音とフケの悪さ。 エアフロとスロットルバルブが遠くなったおかげか、 ちょっとインテーク長くなったおかげか、 高負荷時の変な音とフケの悪さが良くなっています。 街乗り、低負荷時は変化なく、 良い感じです♪ アイドリングでのわずかなハンチング、 (ほとんど気にならないレベル) も治って、普通の状態です♪ ちょっと曇りの朝方 早朝から、会社の芋畑の草取り等やって(笑) 帰宅しました。 手前が草取り済み 〇オイルクーラー固定強化  →オイルクーラー稼働に向け、   取り付け部を強化しました。   100均のアルミ針金が活躍中です♪   (エアフロ固定にも使いました。) タイラップをアルミ針金へ変更 奥も 反対側も 遮熱版への接地部は、 アルミテープから、 シーラント固定へ 針金部もシーラントでカバー防振 こんな感じに♪      ついでに、4輪そろって、   最近いじりましたので、ホイールナットの   緩みを確認しました。   →結果、4輪共に全く緩みなしです♪    フロントの20㎜ロングハブボルトも、    リアのスペーサーも問題ないようです。 〇テストドライブ  →朝方、エンジンのフケが治っていることを   確認しましたが、   違う状況でもテストです。   日中の高速道路で、ちょっと足を延ばしてみます♪ 諏訪湖サービスエリア 諏訪湖一望できます。   激しい音とフケの悪さは治っていました。   自粛解禁にて、   ソフトクリームも食べることができました♪ ゆっくりですが、 全て順調順調♪(^_-)-☆

メンテ記録+テスト走行(エアクリーナー位置調整等)Maintenance record + test run (air cleaner position adjustment, etc.)

イメージ
2020年6月20日 39350km 〇エアクリーナ位置調整  →高負荷時の吹き戻し?現象改善のため、   エアインテーク逆転してみます(笑)   ちょっと試し・・・ before after   当然エンジンかかりません((+_+))   外して、穴を拡大し、   1~2センチほど、エアクリーナー側へ   エアフロを寄せて、   再度固定しました。   近所の街乗りでは変化ありません。   コムテックのレーダー707、   エアフロの流量も表示可能でした♪   (ノーマル状態で確認しておくべきでした。) 〇リアスペーサー  →リアに余っていた3㎜のスペーサーを取り付け。   リアのホイールのオフセットが+48㎜で、   純正よりインに入っている状態でしたので、   +3㎜スペーサーで純正状態へ戻しました。   (まぁ、7.5jの時点で、ほぼ純正と同じかも。)   4輪ともにハブリング無しです。   今のところブレ等の問題はありませんが、   そのうち、弱圧入気味のハブリングを   調達しなければ。

ハードトップ軋み音改善 Hardtop squeak improvement

イメージ
2020年6月16日(火)  以前からハードトップの軋み音がひどい・・・  つけた当初は、まったく音は出ていなかったのですが、  いつの頃からか、ひどい軋み音が出ています。  フロントの取り付け部→以前ガタがあったため、  繊維が入った業務用両面テープ2枚程度挟んでいます。  (音の原因ではないようです。)  Bピラー部の取り付け位置→やはり緩かったので、  特に音はしませんでしたが、繊維テープ貼っています。  (やはり音の原因ではない。)  しかし、今回は   リア窓辺りから、かなりの軋み音が出ます。  窓周り、ボディ₋との接触部のゴム、すべてシリコンで、  潤滑してみましたが効果がありませんでした。  リアのハードトップ取り付け部  (エンジンルーム前方の左右2か所です。)  今回、繊維テープ貼ってみました♪  →見事に改善しました。   まったく軋み音が出ません。   まるで・・車の剛性がアップしたかの様!   きれいな道を流している限りは・・ですけど。   ギャップ乗り越えると、   剛性に変化はありません(笑)。   でも音が出ないだけでもかなり気持ちいいです♪ この部分にクッションテープ♪

メンテ記録(オイルクーラー継ぎ手加工等)Maintenance record (oil cooler joint processing, etc.)

イメージ
2020年6月13日(土) 〇オイルクーラー継ぎ手加工  →AN10のナイロンメッシュ・オイルホース、   私が買った継ぎ手(AN10用)には到底入りません。   この継ぎ手は、ある程度柔らかいゴムホース用の様です。   で、   先週、タケノコ形状部分を削ることで可能性ありと判断。   手作業ではいつになっても終わらない・・   4000円程度の安いベルトサンダーを購入しました。   手でもって使うこともできますが、   固定して、研磨機としても使える仕様です♪   こんな感じで、継ぎ手のタケノコ形状凸を削りました。   赤い継ぎ手と黒い継ぎ手、   肉厚がかなり違います。   赤い継ぎ手の方が、全体的に頑丈にできていますw   タケノコ部も黒2本、赤は3本です。   もし、漏れ等発生して、   次回買い替える時は、赤い継ぎ手にする予定です。   中華製のお安い品でしたが、   確かに赤い継ぎ手の方が数百円高かったような・・   (まぁ流量なら黒い方が有利ですか。) 〇ワイパーブレード交換  →テリオスキッドの予備として買っていたもの、   多分つくだろうと、   雨季に入りかけておりますので、   14年、無交換であったであろう、   純正のワイパーを交換しました。 交換後の写真 ハーフサイズ   テリオス用、問題なくつきました♪   運転席側は、MR-S純正より5センチ程度長いですが、   窓からはみ出しはせず、問題ありません。   助手席側は、MR-S純正の半分の長さです(笑)   ちょうど雨だったため、そのまま試走しましたが、   特に視界に問題はありません。   次回以降も、テリオスキッド純正サイズで   交換しようと思います♪ 2020年6月14日(日) 〇リザーバータンク固定  →リザーバータンクをエンジンルーム内側へ   移動しましたが、   下側からの固定が不足しています。   (まぁ、冷却水が入っているので、そこそこの重さ)   アルミステーをまげて、   下側から支えました。   (シーラントがかなり汚い・・・((+_+)))   位置も、少し上にあげて、   水平に固定しました。   (シーラントが汚い・・・((+_+)))      シーラントが・・・   DIYですので機能重視で(笑) アルミパイプにコルゲートチューブ   リザーバーの...

試走+リザーバータンク移動他 Trial run + reservoir tank movement, etc.

イメージ
2020年6月7日(日)39091km 〇インテーク長をショート化♪  →昨日のメンテで、エアクリーナー移動と同時に、   インテークパイプの長さが、かなり短くなりました。  で~朝、3時に起きてテスト走行行います。  →いつもの峠   (と言っても全開走行ではなく、軽くテスト流しです。)   と、高速道路で加速やレスポンスのテストしました。   ??レスポンスアップしました!   といっても、エンジン回転の上下降のレスポンス(速度)では   ありません。   例えば、加速後、ギアをニュートラルにしてアクセルオフすると、   一瞬エンジン回転が上がろうとしてから下がる現象や、   ヒール&トウでアクセル煽っても一瞬遅れて回転が上がり始める。   こんな現象が、MS-Sのノーマルエンジンでは顕著でした。   今までの車では感じなかった現象です。   MS-Sは普通車用の1ZZエンジン、タイミングベルトもチェーン   だし、フライホイールやプーリも重いので、仕方ないかと   思っていました。   ( ;∀;)   △しかし、エアクリーナーの交換の効果なのか、インテークが    短くなった効果なのか、そのような気持ち悪い現象がなくなりました。    アクセルに素直に、回転が追従します。    (スピードは変わらない。一瞬の逆行がなくなりました。)    超素敵です(^_-)-☆♪    (一瞬遅れて反応するのに慣れてしまっていたせいで、     しばらく慣れるまで、街乗りでもギクシャクしました。)   △弊害は、全然感じられない・・(鈍感なのか)    街乗り領域では、本当に違いは感じない・・    レスポンスアップのおかげで、パワーアップ感さえあります♪   ▼シュー、ゴーって吸気音が、街乗りでもうるさい・・   ▼回転数やギヤにかかわらず、いきなりアクセル全開くれると・・・    異常な雄たけび音がします( ゚Д゚)    吸気音なのは間違いないでしょうが、シュゴーっていう音ではなく、    マフラー穴空いた?って位のギャーゴゴーってすごい音がします。    びっくりしてエンジン壊れたかと思ったくらいです。    理由が解る(又は解決方法)人がいたら、是非教えてほしいです。    低いギアで高回転まで全開くれると・・・爆音マフラー付けたかと    間違う勢いで...

メンテ記録(エアクリーナー移動等)Maintenance record (air cleaner movement, etc.)

イメージ
2020年6月6日(土)39067km 〇エアクリーナーキノコタイプへ交換  →オイルクーラーへフレッシュエアーを導入するため、   ラジエターのリザーバーを移動したい・・・   MR-Sのリザーバータンクは、プレッシャーキャップも   兼ねており、普通の車のリザーバーよりかなり高温に   なっています。   オイルクーラーへのフレッシュエアー導入には、   移動が必須です( `ー´)ノ(と思い込み・・)   その為、エンジンルームに余裕を作るべく、   エアクリーナーボックスを取外します。   こんな感じで、純正のインテークパイプを外し、   シリコン継ぎ手を付けます。   中華製のお安いセットです。   エアクリーナー(コットン製)+インテークパイプ(アルミ)   +シリコン継ぎ手等入って2700円です♪   レビュー評判も悪くなく、出来はかなり良かった。   日本製と書いて売っても疑われないでしょう(笑)。 純正のエアクリボックスも外し・・ 補強バーもバッテリーも外し・・   社外のエアクリーナーに付属のアルミパイプに、   エアフロセンサー取り付け用の穴をあけました。   エアフロを差し込み、液体ガスケットで隙間を埋め、   アルミテープで固定して、アルミワイヤーで、   更に頑丈に固定しました。   酷い仕上げでちょっと不安あり~(笑) こんな感じで~ こんなセットで、 中のエアフロセンサー部 取付ました♪ 拡大、耐熱アルミテープ使用♪ ちょっとしつこい?全体図 こんだけ取外し 遮熱板も~   かなり軽量化もできました♪ 〇ミッション潤滑  →ミッションの上側が大きく開口したため、   シフトリンケージ部へシリコンコーティング(潤滑)しました。 この辺へシュシュっと 〇4点シートベルトアンカー  →色々ホームセンター周りましたが、   ちょうど良いアンカーは見つかりませんでした。   で、これを購入。   スナップオン製のJAF公認レース対応品です♪   上写真、運転席外側、ちょっと曲げて、   純正シートベルトの固定ボルトと共締めです。   上写真、運転席内側、こちらもちょっと曲げて、   シートレールの取り付けボルトと共締めです。   つきました♪サーキット用で、   普段の街乗りでは使いません。 時間も遅くなり、 リザーバータンク移動は明日へ持ち越し...