MR-Sさん、ヘッドライト磨き・コーティング他 //Headlight polishing, coating, etc.
2025年8月3日 132983km
ヘッドライトのカバーレンズがかなりくすんでいます。
前回、軽く手磨きしてから半年くらいでしょうか・・
今回は、
ポリッシャーで磨いてみます。
結論
3000番くらいのコンパウンドがあった方が良いです。
手持ちが7500~9800(仕上げ番手)しか
無かったので、時間をかけて磨いてみました。
![]() |
before... 黄色い((+_+)) |
![]() |
after ~ピカピカ~キラキラ~(^_-)-☆ |
仕上げに、
イエローハットで買った、ヘッドライト用の
コーティング剤を塗って乾かし~
固形ワックスを上から塗って、少しでも耐久性を・・
でも、半年~1年位しか持たない((+_+))
ついで作業となりますが、
最近、整備の時にバッテリーを外すことが多くあり、
その度に、コンピューターのリセットがかかり、
エンジンの調子が落ち、再学習するのに数日・・
出来れば、
その、再学習の時間を短く、すぐに調子が良くなるように、
エアフロへの風の当たり方を調整してみます。
![]() |
エアフロの中央穴をふさぐ感じを・・ |
構成としては、
スロットル→φ66toφ76変換ゴム
→ エアフロアダプター(エアフロ付き)
→エアクリーナー
めちゃ短いです。
そして、インマニの口径が大きいため、
そのままでは、エアフロの空気量の認識が、
ギリギリで、調子いい時もあれば、
燃調リーンで学習調整では調整しきれず、
パワーが出ない時もある・・・
なので、エアフロに導風板を向ける事で、
良い感じに、エンジンの調子が良くなっています。
で、
この導風板を少し曲げ、調整することで、
結構、調子が変わってきます。
今回は、
エアフロの中央穴が見える位置へセットして、
しばらく様子見します。
良い感じです(^_-)-☆♪
EOF
コメント
コメントを投稿