メンテ記録(オイルクーラー継ぎ手加工等)Maintenance record (oil cooler joint processing, etc.)
2020年6月13日(土)
〇オイルクーラー継ぎ手加工
→AN10のナイロンメッシュ・オイルホース、
私が買った継ぎ手(AN10用)には到底入りません。
この継ぎ手は、ある程度柔らかいゴムホース用の様です。
で、
先週、タケノコ形状部分を削ることで可能性ありと判断。
手作業ではいつになっても終わらない・・
4000円程度の安いベルトサンダーを購入しました。
手でもって使うこともできますが、
固定して、研磨機としても使える仕様です♪
![]() |
こんな感じで、継ぎ手のタケノコ形状凸を削りました。
赤い継ぎ手と黒い継ぎ手、
肉厚がかなり違います。
赤い継ぎ手の方が、全体的に頑丈にできていますw
タケノコ部も黒2本、赤は3本です。
もし、漏れ等発生して、
次回買い替える時は、赤い継ぎ手にする予定です。
中華製のお安い品でしたが、
確かに赤い継ぎ手の方が数百円高かったような・・
(まぁ流量なら黒い方が有利ですか。)
〇ワイパーブレード交換
→テリオスキッドの予備として買っていたもの、
多分つくだろうと、
雨季に入りかけておりますので、
14年、無交換であったであろう、
純正のワイパーを交換しました。
![]() |
交換後の写真 |
![]() |
ハーフサイズ |
テリオス用、問題なくつきました♪
運転席側は、MR-S純正より5センチ程度長いですが、
窓からはみ出しはせず、問題ありません。
助手席側は、MR-S純正の半分の長さです(笑)
ちょうど雨だったため、そのまま試走しましたが、
特に視界に問題はありません。
次回以降も、テリオスキッド純正サイズで
交換しようと思います♪
2020年6月14日(日)
〇リザーバータンク固定
→リザーバータンクをエンジンルーム内側へ
移動しましたが、
下側からの固定が不足しています。
(まぁ、冷却水が入っているので、そこそこの重さ)
アルミステーをまげて、
下側から支えました。
(シーラントがかなり汚い・・・((+_+)))
位置も、少し上にあげて、
水平に固定しました。
(シーラントが汚い・・・((+_+)))
シーラントが・・・
DIYですので機能重視で(笑)
![]() |
アルミパイプにコルゲートチューブ |
リザーバーの上側固定ネジの下、
本体部に隙間があります。
アルミパイプにコルゲートチューブを通し、
シリコンシーラントで固定して、
そこからナイロンバンドで、
リザーバータンク固定を補強しました。
この位しっかり固定すれば・・・
(見た目がちょっと汚いですが((+_+)))
サーキット走行でも問題ないでしょう。
(^^)/
〇エアインテーク伸ばし
→高負荷時、エアフローの吹き戻し
の様な現象で、激しい音がすると同時に、
エンジンのフケがよろしくありません。
(それ以外では、全然問題なく、
街乗り+高速なら素晴らしいフィーリングなのに・・・)
エアクリーナーの内側へ、
インテークパイプが結構入っています。
少し、エアクリを前に出して、
インテークパイプを伸ばしてみます。
〇6/14(日)高速テスト
→やはり、後負荷・高回転時に嫌な音が出ています。
回転もだるい感じです。
街乗り+位ではとってもいい感じです。
おそらく予測としては、エアフローの取り付け位置が、
スロットルに近すぎる、吹き戻し現象と思われます。
→インテークパイプの逆転試験します。
→それでも改善しなければ、エアフロアダプターを
エアクリーナー直後に増設予定です。
それにしても不思議。
低速トルクが落ちるどころか、レスポンスアップで、
超街乗り気持ちよく、いい感じになって・・
高負荷時にだるくなっちゃった_| ̄|○
インテークのショート化は、普通逆では・・・
コメント
コメントを投稿