投稿

チャコールキャニスター移動・つまみネジ(整備記録)Charcoal canister movement / knob screw (maintenance record)

イメージ
2021年7月4日 51577km     みんからの先輩方の記事を参考にして、 チャコールキャニスターを移動しました。 オルタネーター、クランクプーリー、 ウォーターポンプやアイドラー、ベルトの 点検確認が容易になりますし、 隙間があると、DIYでも整備できそうな~(笑) 感じがします♪   本体にスポンジをはって~ 右テールランプを外して、アルミワイヤー固定 遮熱板へ、100均アルミワイヤー(笑) 油圧センサーの時に買った、 オイルホースなどを利用して 配管を延長しました。 アルミテープで耐熱処理も♪                    助手席後ろに移動している、 バッテリーのカバー部分、 ネジ止めだと何かと不便なため、 つまみ付きネジに交換しました。  こんなやーつ                                 助手席後ろ、全体図 ハンチング以外は・・・ 良い感じです♪      

ハンチング・エンジン不調続きPartⅡ(整備記録)Hunting engine malfunction continued Part II (maintenance record)

イメージ
2021年7月4日 51577km   車検前の整備で、 エアフロセンサーを交換して以来、 アイドリングでのハンチングと、 全域のフケの悪さ、トルク減少が 治りません。 (*ノωノ) これまでの流れ。   具体的な症状。 〇アイドリングでのハンチング。  タコメーターでは解らないレベル。  車体の振動は若干増える。  キノコ型のエアクリーナーのため、  吸気音がハンチングを知らせてくれる。 〇調子が良い時は、殆どわからないレベル。  逆に調子が悪いと、アイドリング低下。  ハンチングでエンスト寸前。  (気温?気圧などによる?) 〇ハンチングが微小の時は、  普通に街乗り出来る。  全域でパワーは落ちている。  フケも悪い。 〇アイドリング、ハンチング大の時は、  まともに走れない時もあり。  アクセル踏んでも加速しない。  減速時、ガクガクする。  アクセルパーシャル時、一定速度でも  ガクガクする。   といった最悪の不調。 エンジンチェックランプは点かない。   しかし、 エアフローを無効化すると、 (3000rpmリミット・緊急モード?) 素晴らしく調子が良い♪ フケも良い!パワーもある!!! 燃費も調子よい時と変わらない。 ※これだけ考えれば、エアフロの問題と思えるが、  エアフロをいくら変えてもNG。  エアフロへの風の当たり方を、  かなり無茶苦茶変えてみてもNG。  僅かな、気づかないレベルのエンジン不調を、  エアフロが助長していると考えられる。   プラグ交換等、色々やってみて 治らないようなら、 アペックスのパワーFCにて、 エアフロレスセッティングするしかないなぁ~ ($・・)/~~~   7/4 ちょっとその他の整備記録。     2021年7月10(土)51640km ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ) 不調の可能性は捨てきれないとして、 (エアフロレスでは良い感じですが・・・) ISCVは純正で36000円($・・)/~~~ 中古でもまぁまぁの価格です((+_+)) ※壊れているわけではなく、不調かも?で、  中古を買うのもためらわれます。 先ずは、ハンチングじゃなくても、 そろそろ変え時であった、 スパークプラグの交換を試みます。 純正から一度も...

日本海へ♪(最近の出来事)To the Sea of Japan ♪ (Recent events)

イメージ
2021年6月13日(日)   エンジンのハンチング現象も、 色々やって・・・ その色々・・・     多少マシになった感じもありますので、 ちょっと次に行きたいサーキットの 近くまで行ってみました。 下見がてらですが、 海に行きたかった(笑)♪   中央自動車道→長野自動車道へ北上♪   さらに北上し~ 長野自動車道→上越自動車道へ♪   ナウマンゾウ(マンモス)の化石が出る~                       黒姫野尻湖PA                                     上信越自動車道→北陸自動車道へ♪ 新潟県♪                       サービスエリアの展望台へ♪                       海は良いなぁ♪                       ちょっと買い食い~ホタテ♪                       浜辺に降りてみたり♪                       子供が遊んでいたり~                       いいなぁ♪      ...

ベルハンマー7・フロントコトコト音発生源・バリアスコート(整備記録)Bell hammer 7, front squeak noise source, barrier coat (maintenance record)

イメージ
2021年5月29日   車検のため、ブレーキパットを 新品交換しました。 その時、フロントのブレーキキャリパーが コトコト揺れることを確認www キャリパーのベースとスラストピンに ガタがあるようです(;_;)/~~~ 今までいろいろ悩んで対策してきた、 時々発生しているフロントからのコトコト音。 ついに判明です。 ブレーキパット交換時に、 スラストピンへグリースUPしたところ、 コトコト音が低減しました~ しかし、キャリパーベースとスラストピンは 要交換と思われます。 2021年5月30日 50300km 車検も終わりましたので、 オイル交換しました。 一応、車検時にオイル交換しないでと、 言ってはありますが、稀に、 勝手に(ルーチンで)交換されてしまう 恐れがありますので、 オイル交換は車検後まで伸ばしていました。 ようやく交換です♪ いつものルート産業レスキュー10w-40に エンジンコート、 (本当は住鉱のGブラックを入れたいが、  販売中止かもしれません。  探しても買えない状況です。) +ベルハンマー7投入しました。 Gブラックが買えないようです・・・                     ZONEやGブラックで3000k以上走った~                       多少の鉄粉あり(;_;)/~~~                       いつものように自作ロートで投入♪                                                 エアフロ不調で、ちょっとハンチング気味、 高価なベルハンマー7の効果もワカラナイ (*ノωノ)   そ...

MR-Sで、スポーツランド山梨を走りに行きました♪ I went to Sportsland Yamanashi with MR-S ♪

イメージ
youtube動画です。 最終コーナー方向   遠くの山が良い景色です♪ エアフロの調子見のテスト走行でしたが、 やはり、ストレートで3速に入らない・・・ 2速のままで1コーナーへ~ パワー出てない(*ノωノ) 調子悪いです((+_+))

車検準備・ブレーキパット交換等(整備記録)Vehicle inspection preparation, brake pad replacement, etc. (maintenance record)

イメージ
2021年5月22日(土) 50186km   車検のため、 時々チェックエンジンランプが点灯  するのを改善すべき、エアフローセンサー等 交換しましたが、 https://mr-s-gt.blogspot.com/2021/06/blog-post_16.html トラブル継続中。 助手席の後ろにバッテリーを 移設しています。 (密閉ドライバッテリーです。) 水素ガスは発生しませんが、 それでも一応、 カバーがないと車検に通らないようです。 100均のボードで カバー作成しました。 新聞紙で型紙とって、それっぽくカット。                     何度か合わせてみて、微調整                       仮合わせ。                       アルミ板を曲げたり~切ったり~                       ステーを作成→リベット止め                       まぁ・・・完成(笑)                       取付完了♪                                                           ...