投稿

会社の芋ほり大会と鍋の季節(最近の出来事)Company potato digging competition and hot pot season (recent events)

イメージ
  2021年10月23日(土)     ※注意:車とはほぼ関係ないので     読み飛ばし推奨します~   会社の空き地に作った畑、 色々植えたため、今年はネギと大根は、 切らさない状態です♪ で、 最近寒くなってきたので鍋など~ 無農薬のネギ・・ネギって農薬使うのか?                     2日目、大根おろしで水分補給♪                     3日目、具材追加~                                             土曜日、 本日は朝から芋ほり大会です。                     夏の間、トマトも沢山食べました♪                     山・・サツマ芋?                     良い天気でした♪                     大根も大量♪                     子供たちが作ったネズミさんのお家~                     大量でした♪     ...

MR-Sハンチング再発と対策Part②テストドライブ→一時解決まで。(整備記録・他)MR-S hunting recurrence and countermeasures Part ② Test drive → Temporary resolution. (Maintenance record, etc.)

イメージ
  2021年10月7日(木)   今回のブログ、 ただただ微調整と症状の変化を記載しており、 興味ない方は、読み飛ばすことを強くお勧めする 内容になっております(*_*;   前回のPart① から引き続き、 ハンチングとフケの悪さが再発しております。 (その前も症状を抑える方向への調整を  していただけでしたが・・)   で、 症状の改善を試みます。 インテークパイプのフィッテング部のパイプを 少し奥まで押し込んで再度固定。 エアフロとスロットルバルブの距離を10mm 程度詰めてみます。  →ハンチング悪化・フケの悪さもより・・NG 10/8朝、 エンジン2回始動(必要)再発(+o+) 1回目の始動でエンジンはかかりますが、 どんどんアイドリング低下して、エンスト しそうになります。 一旦止めて、再始動すると普通に戻ります。 何が起こっているのだろう~ なんらかのセーフモードでしょうか?   1回目の始動で、アクセル煽って何とか耐えて、 暖気終わって走り始めても、かなり調子悪い。 1-2速でも吹けないので、街乗りも厳しい・・ 逆に2回目始動した場合、まぁ調子よく 走ることができます。   しかしまぁ、このエンジン2回かけ必要状態、 1週間ほどで、コンピューターが学習して、 1回かけで問題なくなり~ エンジンの調子も良くなっていきますが、 更に1週間位すると、今度はチェックエンジン ランプが点き初め、ノッキングが出やすい 状態に変化していきます~(;_;)/~~~ で、 エアフロとスロットルボディの距離を詰めたら、 より調子が悪化したので、 完治は期待できませんが、 エアフロとスロットルの距離を離してみて、 変化を見てみます。    2021年10月9日(土)   エアフロの距離を離すべく、 以前、色々試していたインテークパイプに 戻してみます。 上が今まで使っていたやーつ。                   下のように組み換え、エアフロの位置変更~                     ついでに...

MR-Sハンチング再発と対策Part①→テストドライブ(整備記録・他)MR-S hunting recurrence and countermeasures Part ① → Test drive (maintenance record, etc.)

イメージ
 2021年9月26日(土)55942km   最近仕事が多忙~(+o+) 少しづつしか整備が進みません。   前回の YZサーキットテスト で、 本来のエンジンパワーが出ていない 事が判明しましたので、 整備を進めていきます♪ 現状~ ハンチングは収まり、 普通にエンジンパワーは出ているように 感じるのですが、やはり完全ではない模様。 CPUリセット後調子は良いが、学習が 進むにつれ、1~2週間でチェックエンジンが 点灯し、ノッキングが出やすい状態になります。 以前の 長い~ハンチング対策 は、 表面的症状の緩和に過ぎず・・・ 基本、完治していなかったと_| ̄|○     まだ、燃料系統は見ていません。 それに、バルタイやカムタイミング系統も 見ていません。 2次エアー吸いも確認必要ですが、 何よりも、エアフローを無効にすると、 非常に気持ち良いエンジン状態です。 (3000rpmまでのリミット付きモード) ISCVが原因の可能性もありますが、 何しろ高い($・・)/~~~ 4万円なり~ アイドリングも学習と共に、 ちゃんと700rpm辺りに落ち着くし、 エアコンアイドルUPも、ライト点灯での アイドルUPもちゃんと働いています。 ※ハンチング時は50rpm程ばらつく。  ハンチングしていない時は安定。 キノコエアクリでなければ、 吸気音の上下が解らない状態で、 タコメーターではハンチングが判別 出来ないくらいの僅かなハンチング。 フケ上がりの悪さも同様に、 思いっきり踏み込めば判らないレベル。 中加速の時に、うぅぅっと詰まり感あり。   やっと本題~(笑) エンジンパワーに多少影響があるかと 思われる、アクセルオフ時のスロットル 開度を元に戻します。 現状、スロットル開度調整のイモネジを、 純正より1回転程回して(少し開いている)、 それによりハンチングを抑えています。 しかし、この状態では、 CPリセット後、初めは1000rpm以上の アイドリングが、学習で700rpmまで 落ちてきます。 つまり、アクセル全開時にもISCVでの 300rpm落とした状態ではないかと・・・ で、 アクセルオフ時に、 スロットルのバタフライがインテークの 内径にぶつかる位置をみて、 ちょっとそれより余裕がある位~ 純正位置より、イモ...

MR-Sエンジンオイル交換・オイル添加剤・キャリパーステイ交換・他(整備記録)MR-S engine oil change, oil additive, caliper stay change, etc. (maintenance record)

イメージ
 2021年9月19日(土)55854km   先週の YZサーキットテスト 時、 ルームミラーが直ぐに傾いてしまう 現象が起きたため、 2つ持っている、ミラーのアームを 新しい方へ交換します。 とても使い勝手が良い、デジタルミラー♪                             以前に交換した、 ドライブレコーダー型バックミラー とても使い勝手が良く、気に入っています♪ 取り外したアーム。                                 以前買い替えた際に、 同じものが2つになったミラーのアーム部。 新しい方がめちゃ固い(^^♪ ゴムバンドで止める形のミラーのため、 より強く止められるように、10mm厚位の スポンジを間に挟みました。 良い感じです。 ついで作業ですが、1年ぶりくらいに ドライシリコンスプレーを、 ドアの内側やサイドミラーの駆動部へ、 たっぷり吹き込みました。 →窓の開閉が軽やかになります♪   汗臭くなったヘルメットも 洗濯して、布団乾燥機で乾燥しました♪                                2021年9月26日(日)55942km   エンジンオイル交換です♪ 前回より3000km弱での交換ですが、 帰省や2回のサーキット走行で、 これでも遅すぎたくらいです。 2週間以上前にオイルを買ってありましたが、 仕事が忙しすぎて、作業時間が取れず~ (+o+)   今回はAZの15w-50をチョイスしました。 前回10w-60→固すぎました(笑) ちょっと柔らかくしたつもりですが、 →後日、やはりまだ固すぎます。  次回予定は5w-50です。   通常通りに「ベルハンマー7」も投入です。 慣れると判らなくなるので...