投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

メンテ記録(パワステフルード交換等)Maintenance record (power steering fluid exchange, etc.)

イメージ
2020年3月23日 〇ハードトップのプラスチックモール部が若干外れています。  →外してパーツクリーナーで洗浄し、    シリコンシーラントで接着しました。 〇ハードトップのウェザーストリップ劣化。  →車両本体とは別に購入したハードトップ。   塗装はきれいですが、ゴムパーツの劣化(ひび割れ)が見られます。   シリコンシーラントを擦り込んで多少補修を行いました。   (やはりそのうち、交換が必要な感じです。)   現状、雨漏りはありません。 〇ドアの隙間とサイドミラーの内側潤滑。  →ドアの窓ガラスの隙間から、シリコンドライスプレーをたっぷり   吹き込みました。   窓の開閉が軽快になります(^^♪   特に気温が低い時に、効果てきめんです。   キーレスでのオートロックのアクチュエーターの動きが、   音まで含めて軽快になっています(^^♪   ガチョン→カチャンって感じです。      サイドミラーの内側にもたっぷり吹き付けました。   電動ミラーの動き、違いは感じられません(笑)。 〇パワステフルード交換  →完全交換ではありません。   計5回にわたり、リザーバータンクのフルードを抜き取り、   新油を継ぎ足し・・・   少し走ったらまた抜き取って、タンクに継ぎ足し。   5回実施して、フルードを使い切りました。 シャンプーのポンプで抜きました。 この位置 トヨタ純正のMR2・MR-S専用品です。      今回は車両購入直後ですので、一応トヨタ純正品を使いました。   ATFでもOKとの噂もあり、次回はATFで交換しようと思います。   トヨタ純正パワステフルードに比べると、ATFの方が粘度が高い   と思われます。   (というより、純正フルードがかなりさらさらで、    ブレーキフルードの様な感じです。)   色々な方のブログを拝見すると、ATFを使うとステアリングが   軽くなるようです。   粘度が高い方が→軽くなると言うことは、圧が良くかかると   言うことなのでしょうか?   可能性としては、パワステポンプの隙間があるため、粘度が高い   フルードの方が油圧が高くなる?のかなぁ?   エンジンオイルで考えると、   高粘度のエンジンオイルを入れた方が油圧が高い原理と同じ?   そして、油圧が高い方がステアリングが軽くなる?見たいな。  ...

メンテ記録(ラゲッジボックス取り付け等)Maintenance record (luggage box installation, etc.)

イメージ
2020年3月15日 36336km 〇ドライブレコーダー取り付け。  →テリオスからの移植です。    Papagoのx2です。 〇シガーソケット増設。  →ドライブレコーダーやETC、レーダーなど、   色々必要なので、+2+3をつけて全部で5つになってます('◇')ゞ   配線の太さとヒューズがちょっと心配です。 〇錆防止など  →フロントのラゲッジボックス取り付け前に、若干錆が浮いている   部分に、シリコンコーティングを吹き付けました。   そのほか、下回りの錆発生個所をアンダーコートブラック塗装。   フロントまわりから下回り、エンジンルームまで、   ゴムパーツ、ゴムホース、樹脂パーツに、全体的に、   シリコンコーティング剤を吹き付けました。 〇フロントラゲッジボックス取り付け。  →Yオクで落札しました、とても良い買い物でした。   全体を覆うカバーもついていましたが、メンテナンス性を考え、   取り付けませんでした。   (後々エアアウトレット付きのボンネット付けたいとの思いも有り)   ボックス部のみの取り付けです。   スペアータイヤは取り外し(軽量化です。)   パンタジャッキ、応急パンク修理スプレー、12vのエアコンプレッサー、   パンク修理キット、十字レンチ、エアゲージ、   緊急用のリチュウム電池のスターター、けん引ロープなど、   応急キットを収納しました。(全部テリオスより移植)   まだまだ残りスペースあります。   安心安全(^_-)-☆   タイヤがスタッドレスタイヤ+純正ホイールです。   遠出したいけど・・・スタッドレスは温存したい為我慢です。   (*_*;   夏タイヤ+ホイールは物色中です。   物色中もまた楽し♪

メンテ記録(シフトレバーカット等)Maintenance record (shift lever cut, etc.)

イメージ
2020年3月7日36130km 〇オイル追加  →オイルゲージでほぼF位置まで入っておりますが、   購入時の整備で10w-30といった、きわめて普通のオイルが   入っています。    トラストF3(10w-40)を300cc程度追加しました。   トラストF2-F3のオイルは青色で、有機モリブデン入ってる?   かなぁと勝手に考えており、まぁ、近々のオイル交換までに   ちょっと添加剤代わりに足しておこうと思いました。 〇シフトレバーカット  休日出勤予定のため、出勤前に急いで仕上げます。  →先ずはM12P1.25のダイスで、現状のネジ山をずずーと   下のほうまで延長します。   モノタロウのお安い「タップ・ダイスセット」を購入。   しかし・・・   M12P1.25が入っていません_| ̄|○   ダイスのM12P1.25のみ追加購入しました。   押しては引き、ひいては押し、3歩歩いて2歩下がる♪   オイル塗って、目詰まり取り去って、また進む。   で、上から約60㎜程度、鉄ノコでカットしました。 シフトノブ回転防止にシールテープします。   アマゾン、390円で買ったシフトパターンを張り付け。   シフトノブはAW11の頃から使っているジュラコン製。   (20年選手)   φ19のシールがぴったりです。   シフトブーツは、純正のプラスチック部品はカットしてしまい、   先端を内側に折り曲げて、中でナイロンバンドで止めました。   気持ちよく、コクコク、シフト位置が分かるようになりました。   例えるなら・・FD3Sに感覚がとても似ています。   (例えが古くてごめんなさい。)   バックに入れるとき、かなり力がいる事以外は、大満足です(^^♪   ドライブするのが超楽しくなって、無駄に遠回りとかしてしまった。 〇その後、ドリンクホルダーなど購入しましたが・・  →カチャカチャうるさい感じで、直ぐに取り去ってしまいました。   (安物買の何とか・・・) 会社の駐車場・休日出勤中~

メンテ記録(エンジンスターター取り付け等)Maintenance record (installation of engine starter, etc.)

イメージ
2020年3月1日36000km 〇ハードトップ用金具の正規品が届きましたので、  早速取り付けました。  エンジンルーム側 Bピラー部 〇オーディオの電源が入るたびに伸びるオートアンテナ。  →コントローラー線をカットして、伸びないようにしました。   (後日、システム含めて取り外し。) 〇アクセルワイヤーが伸びて、レスポンスが悪くなっています。  →エンジンルームのスロットル部のネジで調整しようと思いましたが、   あまりの狭さに諦め(*_*;   ※スロットル部で調整するには、バッテリーやインテーク周りを    先に外す必要がありそうです。   なので、運転席にまわり、アクセルペダルに接続されている、   アクセルワイヤーのエンド部に、プラスチックの(約8mm)   スペーサーを挟んで、ナイロンバンドで外れないように止めました。   アクセルレスポンスが素敵に改善しました。(^^♪ 〇エンジンスターター取り付け。  →カーメイト製の10年位前のものです。(テリオスキッドより移設)   クラッチペダルの「クラッチ踏まなきゃエンジンかからないよ!」   センサースイッチは、一旦針金で短絡させてしまいます。   (後日、シフトレバーのニュートラル位置にスイッチ移設。)      テリオスキッドのハーネスは、やはり合いませんでした。   なので、コネクター部を写真に撮り、テリオスキッドの時に   ハーネスを買った近くのイエローハットへGO。   ネットであれこれ調べましたが、確実にこれといった品番を   見つけることはできません。   (オートマ無いので、元々MS-Sの設定はありません。)   写真と見比べ、いけそうな感じのハーネスを買います。   やってしまいました( ;∀;)   つけようを思ったら・・形状が合いません((+_+))   それでは、調べて目星をつけていた型番の残りはこれ!って・・      ということでMR-Sに合うハーネスは「TE103」でした。   (カーメイトのアンサーバック付き、かなり旧型用)   返品も可能な雰囲気でしたが・・   箱も若干破ってしまいましたので、テリオスキッドのハーネスとともに、   Y〇オクで売却することにします。   お出かけ前の暖機が超らくちんになりました(^^♪   暖気は寝て待て・・ってことわざ。 〇その後は、...

MR-S納車 MR-S delivery

イメージ
2020年2月23日(日)天皇誕生日 2006年式後期型Sエディション6MT・MR-S納車となりました。 走行35864km完全なノーマル車です。  スポイラー他オプションも一切無し、寒冷地仕様のデカバッテリー。 内外装共に、低走行車なのでとてもきれいですが、 14年経っているので、細かく見れば錆の発生があります。 低走行な為メーター戻しも疑いましたが、 あらゆる部分が分解の跡はなく、ブレーキパットさえ、 純正が一度も交換されることなく9割以上残っています。 安心できるお店で買ったこともあり、 本当に3万6千キロしか走っていないと考えてよさそうです。 (お値段もそれなりに・・・($・・)/~~~ (10~15万キロオーバーならポルシェ買えるぞ~~~ 曇っているのはレンズの汚れ(;'∀') 3時間かけて、自分で運転して帰宅しました。(節約です。) (本当は自分で登録行う予定でしたが・・・  会社がめちゃ忙しい状況で休み取れず、さらに、  3月前後、1年で一番車検場が込み合う時期です。  諦めました。) 夕方4時帰宅、 直ぐにハードトップの取り付けです・・が、 ここで問題発生! 下調べ不足で、取り付け金具がないことに初めて気がづきました。 どおりで、お安く美品が買えた訳です。 (金具は後日1.5万円で追加購入) とりあえず、購入したハードトップに付属していた純正の エンジンフード側のパネルに、10㎜のドリルで穴開け、 (10㎜では若干脇が入らず、ニッパで形状補正・笑) リア側のフック部をその穴に差し込み!フロント側は、 そのまま、ソフトトップと同じ取り付け部につきましたので、 無事(若干不安あり)で、ハードトップ取り付けできました。 後日撮影 後日、たまにはソフトトップ+オープンでの走りを楽しむかと 思いましたが・・・ この時が最後のソフトトップ走行となりました。 (*_*; 2w廊下を占領したHardTop

テリオスキッドの思い出。 In Memories of Terios Kid.

イメージ
テリオスキッドの思い出。 2003年式ライトプレッシャーターボ5MT4WD。 非常にメンテナンスしやすいエンジンルーム。 タイミングベルトも自分で交換。 マフラー自分で交換。   ブーストコントローラー(自作) トラストブースト計(AW11SCより) フロントRSRダウンサス リア純正バネ1.5巻きカット+ミニクーパー用ショートショック 短く柔らかいバンプラバー入れても、ストローク2~3㎝・・ リアがポコポコ軽快に動くため、LSDは入れていませんが、 FRベースの車、スピード乗せれば侵入から流していける仕様。 (周りからはチョロQ呼ばわり) 吸気圧センサーに可変抵抗で燃調 車内AC100vにエンジンスタータ、レーダーにETC、 車内外全てLED化 ヘッドライトは殻割LEDプロジェクター化 10万キロ以上・・・ 日本各地を共にして(多くは温泉+車中泊 (^^;) 最後のギリギリまで、オイル漏れ対策に奔走しましたが、 本当に別れはつらい体験でした。 MR-S納車時、私のテリオスキッドが廃車になることは 解っていましたが、それでも徹底洗車して、ワックスかけて、 シリコンオイルで黒樹脂・タイヤもピカピカにして、 燃料満タン、オイルも寸前でF位置まで足して、 継ぎ足し用のオイルも車に装備して・・・ 引き取ってもらいました。( ノД`)シクシク… テリオスキッドの間、2回彼女も変わって( ;∀;?) 海に山にetc、あちこちお出かけしました。 かなりの細道や林道にも入っていけて、どこでも直ぐに全開走行可! 沢山の思い出、ありがとうテリオスキッド。 テリオス最終日・いい天気でした。 買い替えを考え始めた頃の写真

2020年2月某日 Some day in February 2020

イメージ
2020年2月某日 私のテリオスキッド、オイル漏れが激しく、 往復15キロ程度の通勤で、1週間4Lものオイルが減る状態。 (オイル交換いらず(^^;  〇ヒビが見られたヘッドカバー交換するも治らず。 〇VVTiのオイルバルブも対策品へ交換するも・・治らず。 指かかってます・・・テリオスのエンジンルーム ブースト1kかけて10万キロ乗ってきた為、限界かもしれません。 ブローバイも、マフラー出口と間違う勢いで、排ガスとオイルが 噴き出しています。 エンジン交換なども考えましたが、 外観もかなり色褪せ発生しており、 新しい車への乗り換えを決断いたしました。 新しい車の 契約も終わり、納車を待っている状況で、 Y〇オクでハードトップ落札し引き取りに行きました。 後席はずしたり、助手席外したりしましたが車内には乗らず・・・屋根の上に屋根。 帰りの道の駅で、巨大シメジ発見。ステーキにして美味しくいただきました。 道の駅木曽福島♪ 大きくはないですが、野菜やキノコが充実しており、 地元のネギ・卵、上写真の巨大シメジ買って帰りました。 巨大シメジステーキ、バター醤油・塩コショウしましたが・・・ 旨味の塊!こんなにおいしいキノコ、初めて食べました。 私の中では、大幅にマツタケ超えました!。