エアフロー導風板、スーパードライが最高(^_-)-☆MR-Sさん //Airflow guide plate, Superdry is good
2025年8月3日 132983km
私のMR-Sさんは、
エアインテークが純正より短く太い。
(純正のφ66 →φ76へ)
で、
そのままでは燃調がいまいちです。
CP(エンジンコンピューター)の学習機能で、
ギリギリ調子よくなる感じ。
一度、バッテリーを外したりしてCPを
リセットしてしまうと、
また調子よくなるのに数日かかります。
また、
CPをリセットしなくても、
大きな高度差や季節が変わった時など、
若干調子が落ちてしまい、
エンジンの調子が良くなるまでに時間がかかります。
この状況、
まぁままメンドクサイです。
CPをリセットしても、 直ぐにおおよそでも
最高調になるようにしたい('◇')ゞと、
エアフロへの導風板の調整を行いました。
2025年8月4日13360km
で、結局いじりすぎで金属疲労発生、
折れました。
2025年8月5日
やはりアルミテープでは、
いまいちエンジンの調子が良くありません。
工具箱を物色して、上写真の様なアルミ片を発見。
これは、以前、パソコンの冷却用台が、
壊れてしまい、その時の部品を取っておいたもの。
丁度良い感じのアルミの為、
自分で、アルミ板を曲げるよりもよさげ~
使ってみます。
![]() |
曲げながらあてがい・・ |
![]() |
アルミテープ併用して、隙間を塞ぐ~ |
まぁ、ダメではなさそうです。
何度か調整して、エアフロの穴部分を塞いだり、
露出させたりしてみましたが、
以前と変わらず、学習に時間がかかる感じです。
2025年8月7日
もう少し空気をエアフローへ送りたい。
と考えて、
またしても家の中を物色~
アワアワ、スーパドライ缶のフタが理想的(^_-)-☆
スーパードライ(泡が出る缶)の
丸い大きなフタ部分をカットして、
穴開けて、ネジ止めして~
万一にもネジが緩まない様に接着しました。
この部品を一晩乾燥させて、
エアフローへの導風板へ。
2025年8月9日
CPリセット無しで走ったら、直ぐに最高だと解ります。
次に、CPをリセットして再度走ってみるも、
やはり、走り始めて直後から最高に良い状態です。
4~5000rpm超える辺りから
若干のもたつき感もあるような・・ない様な?
ほんの僅かですが、違和感も感じます。
これこそCPの学習機能を使うとき!と思い、
7.5AEFI2のヒューズを戻してO2センサーを
復活させてみます。
※MR-Sの場合、
EFI2(7.5A)ヒューズは、O2センサにのみ
使われている様で、
EFI2のヒューズを抜くことで、
O2センサーを無効にした状態で走行できます。
これまで、
その方が調子が良かったので、
O2センサー無効で走っていました。
2025年8月31日 135371km
エアフローの導風板をいじり始めて、
板を新装して、スーパードライのフタも追加して、
その状態で2500km程走り、
素晴らしいエンジンの状態を確認しています。
改善点
〇EFI2ヒューズ復活、O2センサー使用で、
チェックエンジンランプが消灯状態になる。
〇CPリセットしても直後から、パワーも出て、
フケ上がりも良く、エンジンの調子が最高。
〇高回転域でも、スムーズにふけて気持ち良い。
以前よりも、ちゃんとパワーが付いてくる。
(高回転域は、プラシーボ含む)
〇燃費は、条件合えばliter19kmとかは
出なくなった感じです(若干落ちている?)
普通に乗っている分には悪化を感じず。
2020年にMR-Sを購入して、
まぁ、一番調子がよい感じです。
CPリセットしようが、天気が変わろうが、
高度が変わろうが、直ぐに常にいい調子です。
凄く良い感じです(^_-)-☆
泡が出るスーパードライも旨い~
EOF
コメント
コメントを投稿