投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

各種エンジンオイル+オイル添加剤の感想まとめ♪(再まとめ予定・短文で~)Summary of impressions of various engine oils + oil additives ♪ (Scheduled to be re-summary, in short sentences)

イメージ
むかーし昔~ ロータリーエンジンに乗っていたころ、 (SA22C,FC3S  RX-7、1代目と2代目、12A-13B) エンジンオイルは固いものを使用していました。 15w-50や20w-60等。 その方がエンジンが静かで振動が少なかったから。 20年以上前のこと。 (銘柄に覚えはないけど・・・) こんな感じのプラパックでした。 NAの13BFC3S   AE86(トヨタスプリンタートレノ・前期) 86に乗っていたころは、 兎に角お金がなかったので、 なんでもいいから、安いオイル、 手に入るオイルで~3000km以下での交換を 心がけておりました(笑) 九州は阿蘇のミルクロードで、 当時、峠最速といわれたファミリア4WDターボや スカイラインGT-R(32)をも~ 下りでちぎりましたww。 ちょっとチヤホヤされて~ サーキットでレース始めるきっかけに・・・(笑)。 イニD連載前ですが、 当たり前のように、イン側の土手使ってましたよ。 (排水溝の内側を走ってました。) オートポリスでの仲間たち~   AW11-SC(初代MR-2のスーパーチャージャー後期型) に乗っていたころ、 エンジンオイルはトラストF2を使っていました。 5w-50又は15w-50。 これはこれで、交換後は直ぐに解るほど、 エンジンのノイズが減り、気持ち良いオイルでした。 月1以上でサーキット走行していた時もあり、 かなりエンジンを酷使していたため、 1000k~3000km以下での交換でした。 ヘッドを開けたときは、F2の洗浄効果の高さに 驚き~新車のようなきれいなカムシャフト周りでした。 しか~し 20万キロ弱に達したエンジンは、 アイドリングで激しいタペット音が出ており、 オイルクーラーをつけていなかったこともあり、 4A-Gスーパーチャージャー(過給機)ともあいまり、 激しいエンジンノイズ、 ご近所迷惑かというほど(*ノωノ)。   大雨時に半水没したこともあり、 廃車となってしまいました( ノД`)シクシク… 大雪にもあっていた・・・ TCでの仲間たち~ テリオスキット 主にカストロール、上が40~50を常用。 オイル交換後、1000~1500km走ったところで、 添加剤代わりに、20w-50オイルを少し追加。 そんな使い方をしていました。 燃調を...

エンジンチェックランプ点灯&軽量化とミニ整備②(整備記録)Engine check lamp lighting & weight reduction and mini maintenance ② (maintenance record)

イメージ
 2021年3月14日(日)     O2センサーを交換して1週間・・・ エンジンのチェックランプは消えませんでした。 もちろん、バッテリーのマイナス端子は、 O2センサー交換時に1時間以上、外しています。   こんなの買いました♪ タイヤ、ホイール、プラスチック部品や 内装のワックスとして使用できるようです♪ ※追記、木工用ボンドのような固まり方をして、  接着剤と化してしまいます((+_+))  使えませんでした~   スプレーボトルに移して使用します♪                                                     で、なぜエンジンチェックランプが消えない? エンジン診断機もいろいろなタイプが売っています。 ブルーツゥースやWIFIでスマホ利用するものや、 端末が付いていても1万円以下のものもおおくあり、 購入も考えましたが、 まぁ、O2センサー交換で治らないということは、 調子も悪くないし、 燃調リーンあたりかなぁと(笑) (人間診断機でもいいか~(笑)) ※心あたりあり。  φ76のパイプにエアフロセンサーが付いているので  (純正はφ65位)  燃調が薄くなっています。  また、そのためにノッキングも出るため、  ハイオクを入れて対応しているのです。  (レギュラーガソリンだと、60km/h以上で   時々ノッキング出ます。) で、まぁ、 色々買い替えたりする前に、出来ることをやりましょう♪ 先ずはエアクリーナー、エアフロ部を 外して洗浄いたします。   スロットルから先を外して、                     エアフロパイプ部とクリーナーを外して、                     ...

エンジンチェックランプ点灯&軽量化とミニ整備①(整備記録)Engine check lamp lighting & weight reduction and mini maintenance ① (maintenance record)

イメージ
2021年2月28日 46828km シガーソケットのヒューズが切れていましたので、 交換しました。(15A) ついでに切れる原因になった3連増設の ソケットを取外ししました。(軽量化(笑)) 最近、サーキット走行など行きましたので、 かなり車が汚れており、 洗車+バリアスコートで仕上げました♪ タイヤ交換やキャンバーボルト交換を 行った後の洗車です♪ 2021年3月7日(日)47112km 昨年秋から、エンジンのチェックランプが 点灯しています。 まぁどうせ定番のO2センサーだろうと、 今まで放置していました。 エンジンの調子も悪くなく、燃費も 変わらなかったので~ しかし、今年の6月には車検です。 そろそろ修理しなければと、O2センサー交換を 決行いたします。 純正はめちゃ高いので安い某国製を考えて おりましたが、KEAという日本のメーカーが 品質も良く、価格も安くてよいとのうわさを、 みんからの先輩方のブログで知りましたので、 アマゾンからKEAのO2センサーを購入♪ MR-SのO2センサーソケットは22㎜です。 また、結構丈があるのでよく見る80㎜の 切れ込みタイプよりちょっと長い90㎜の 切れ込みタイプを購入しました。 何年後にまた使うのか?わかりませんが(笑) 品質は全く問題ありませんでした。 前日から、クレ556をセンサーネジ部に たっぷりとふりかけ、 交換前にも再びたっぷり556して~ グイっとバキッと~ 新旧比較♪ 焼き付き防止~ 熱害対策♪ 右側も取外し~ 両側完成♪ エンジンルームに綺麗な水色が栄えます。 ちょっと配線が長くて、タイラップで まとめております。 苦労するかと思った、ソケットでのセンサー 取外しは、556の力もあり、全然問題なし。 コネクターを外す時が一番固かった・・・ (マイナスドライバー必須) 続いて助手席側のエアバックを取り外します。 運転席(ステアリング)のエアバックは、 ステアリング交換時に、すでに外しています。   グローブボックスを取り外します。                     上に、ダッシュボードのフタと一緒に 抜けました。 これで両側のエアバックがなくなったので、 エアバックコンピューターも取り外し...