whole sentence Translate

2021年3月17日水曜日

オイル交換と再々再々々・・トラブルと添加剤各種(整備記録)Oil change and again and again ... Trouble and various additives (maintenance record)

 2021年2月21日(日)46767km
 
先週、久しぶりにサーキット走行しましたので、
オイル+フィルター交換いたします。
 
 年末年始の帰省時、オイル漏れ再発しており、
オイルクーラー側だった為、応急処置はすぐにできて、
大事には至らなかったのですが・・・
(漏れに対しても補強しています。)
どうもその後、エンジンのノイズが大きくなった様な
気がして、気になっていました。
普通にサーキット走行で、パーワーの落ちは感じず、
エンジンの調子は悪くない。
それにしてもエンジンを保護しなければ~
ということで、いつものレスキュー10w-40と、
フィルター+ルート産業のエンジンコートを投入です。

いつもポイ捨てパックです♪













ドレインプラグに若干、鉄粉が~(;_;)/~~~













レスキュー10w-40とエンジンコート添加剤













 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丸山モリブデンは購入が難しい感じと、
高いので、
まぁ同じモリブデン系でエンジンコートです♪
今回のオイル交換で、帰省時に足した
カストロールオイルがなくなり、
ルート産業レスキュー+エンジンコートとなります。
昨年秋の、静かなエンジンに戻らないか、
ちょっと期待も込めてます~(^_-)-☆



いつもの自作ロートで流し込みます。













オイルラインのホースバンドも増し締め




















2020年3月1日46918km

若干、エンジン音が静かになっている様な~
いや、サーキットまで走ったオイル交換したから?
オイルが新品になっただけの効果なのか?
微妙です~
でも、違うメーカーのオイルを混ぜるのは
緊急だったとはいえ、あまりよくないなぁ~と
感じました。

で、ナントカカントカ、更なるエンジンノイズの
改善を試みます♪
それなりに評判の「ベルハンマー7」投入です。






























いつものロートで投入♪
ホースを短くしました。
キッチンペーパーでオイル量を確認。
周りもきれいにして~

走ってみました♪
わずかに静かになったのか・・・
プラシーボ効果かも(^_-)-☆
大きく変わったのは、エンジンのフケ上がりが
軽やかになりましたww
明らかに違いますが、2~3回の通勤で
感覚が慣れて普通になってしまいましたが(笑)。

ということでベルハンマー7。
エンジンノイズはプラシーボ効果程度。
エンジンのフケ上がり改善しました。
※後日、キンキンに必要に迫られ、
 オイル交換がありましたが、
 ベルハンマー7がなくなると、
 明らかに感じられるほどエンジンが
 ダルクなるという~
















効果をまとめてみると、
〇量販店、格安オイルの中では、
 ルート産業レスキュー10w-40が、最も
 エンジン音が静かになる。
 10w-50やトラストなど、使ってみたけど、
 明らかに( ゚Д゚)静かになったのはこれ。
 (沢山試したわけではない。
  試したのは高粘度系のみ。) 
 また、冬場の高速道路では、どんなに長時間走っても、
 オイルのダレはなかったが、
 サーキット走行レベルでは、かなり油圧が落ちて、
 走行直後のアイドリングで1k切るレベル。
 まぁ15w-50や他でも同じだったので・・・
 特段悪いとは思えない。
 サーキット専用の高性能オイルでは違うのか??
 そのうち試したい(^^♪
〇ルート産業KカーGOLDは、
 量の問題か、Kカーではないからか…?
 あまり効果は感じられない。
〇ルート産業エンジンコート♪
 明らかにエンジン音が静かになる。
 保護されている感じが、とても気持ち良い。
〇エンジンコートが入っているところへ、
 スズキ機工のベルハンマー7を入れると、
 エンジンノイズはプラシーボ程度(笑)
 しかし、エンジンのフケ上がりが超気持ちい。
 数回の通勤ですぐに慣れてしまうが、
 次回交換で入れなかったら、ビックリ
 気持ち悪い。
 エンジン軽快感がおもいっきり落ちる。
 
で、ベルハンマー7今後必須と考えていますが、
ほかにも試したい添加剤が・・
(それにベルハンマーは塩素系の極圧剤との
 噂もあり、長期間、大量の使用では、
 金属痩せの可能性も捨てきれない・・・)
まぁ、製品はそのあたりも考慮し、極圧剤は少な目で、
モリブデンなどを追加している様です。
 ※後日動画で、メーカーの説明では、
 金属表面を溶かすような極圧剤は使っていないそう。
 
が、しかし、
実際、オイルポイ捨てパックで、一般ごみとして
塩素系極圧剤をすてて良いものかも悩むところ。
で、次回はZOILを試そうと思っています♪
(非極圧系で、皮膜を作るそう?
 また、古いバイクにも高評価らしい♪
 いわゆるエンジン各部の隙間やノイズが
 多い車両に効くらしい~)
 ちょっとお値段が・・・
 ベルハンマー7の倍以上・・・(*ノωノ)
 
※投入後に再びレビュー予定♪
 また、私の個人的感想は、エンジンのフケ上がりと、
 エンジンノイズに特化しており、エンジンの
 内部の洗浄性・オイルの耐久性は全く加味していません。
  どのみち3000km以下で交換しますので(笑)
 
※もう一つ、
 エンジンのオイルが減るという意見が多いMR-S。
 今のところ、私の車は減っていないようです。
 レベルゲージで見る限りですけど(^_-)-☆
 
 
 
 
2021年2月28日(日)46828km

今回は山梨県のスポーツランド山梨SLYへ行こうと、
早起きして出かけました♪
 
早速トラブル発生~(+o+)
サービスエリアでコーヒータイム後に、
エンジンをかけたら、油圧がゼロ・・・
すぐさまエンジンを止めて下回りをチェックしますが、
 オイル漏れはないようです。
エンジンルームも問題なし。
油圧スイッチの異常ランプも点灯していません。
もちろんオイルレベルゲージもF以上へ入っています。
???
再度エンジンをかけてみると、
ちょっとづつ油圧が上がっていきます。
どうやらオイル漏れ再発ではないようです。
油圧センサーの故障か?とか思いつつ・・・

仕方がないのでサーキットは諦め引き返します(+o+)
待っているとアイドリングでも油圧あり♪













信州の山々を眺めつつ~

























気持ちいいです♪



























帰宅後、油圧センサーをチェック。
ホースのフィッティングのバンドを締めすぎて、
内側の金属部から外れて、ゴム部分を締め付けて
おり、オイルが油圧センサー側へ巡っていない
だけでした~(+o+)
再度、緩めて、きちんとした位置で締め直し、
簡単に修理完了でした♪



 
 2021年3月6日(土)
 
スポーツランド山梨SLYへ行きました♪
年間ライセンスを取得し、走行します~(^^)/
なんと20年ぶりです~
 
SLYは日本のミニサーキットの中でも、
最古、始まりの先駆とのこと。
コースはほぼ峠(笑)
縁石の外は溝orガードレールwww(;_;)/~~~
コースオーバーしたら、
即下回り故障かフェンダーヒットです~
30回以上走っていますが、ナントカカントカ、
今まではトラブルフリーです(^_-)-☆

で、20年ぶりですが、
今回もカウンター当てながらガンガン走っていると、
係りの方がオイル旗!!
おお~白煙全開、直ちにわきに寄せて止めます。
オイル漏れ再発ガックシ(。-∀-)

 本当に本当に、大変ご迷惑おかけしました。
大変申し訳ありませんでした。
コース清掃に尽力いただいた関係者の方々、
本当にありがとうございました。
 
油圧の力とオイル漏れの厳しさを再々実感・・・
車はフォークリフトで運ばれ・・・
((+_+))
パドックへ戻り、チェックすると、
油圧センサーのオイルラインがちぎれていました。
先週、強く締めすぎて、オイルホースが
切れてしまったようです。
繊維入りの強靭なホースでしたが・・・

幸い、ホースバンドの予備と、エンジンオイルを
持参していたので、その場で修理できて、
レッカーはま逃れ、自走で帰宅できました。
 
高価なベルハンマー7は1週間で消え去りましたが、
幸い、素のレスキュー10w-40へ逆戻りし、
最低でもエンジンコートが良いことが再確認。
近くのオートバックスで再度レスキュー10w-40を
購入し(万一の再発に備えて)帰宅。

今回は、SLYの写真でブログ終了です~
((+_+))
狭いコースの為、バイクの方が多い


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メインストレートは上りきつい~













 
受付はバンガロー風♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最終コーナー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4輪の方ももい一人いらっしゃいました。
頻繁にSLYへ来れれているそう。
私もまた復活いたします(^^)/
 
 
 
2021年3月19日
スーパーゾイルecoを投入しました。
今回は、素のレスキュー10w-40へ追加します。
エコタイプ(濃縮タイプで、従来の半分でよいもの。)
を320ml投入。
5L弱のエンジンオイル、既定の5%よりちょっと
多い位~
 
いつものロートで投入♪


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フッ素やモリブデン、塩素、有機溶剤じゃないって~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2021年3月20日(土)
まだ20km位しか走っていません。
僅かに、エンジンノイズが減ったような気がする?
プラシーボ程度。
即効性ではベルハンマー7の圧勝ですが、
このまま乗り続けてレビュー追加予定です。
 
 
2021年 3月21日(日)
昨日の午前中エンジンをかけたのを最後に、
本日夜まで車に乗る機会があありませんでした。
約1.5日エンジン停止。
で、エンジンをかけてみると・・・
なんとなく静かです。
30分以上アイドリングし、
10~15kmほど近所を走りました。
ベルハンマー7程ではありませんが、
若干エンジンが静かで、レスポンスがいいような・・・
雨が降っています。
そのせいかもしれません。
湿度が高いと音が響きにくく、路面も低μ路のため、
パワー感があったかもしれない。
まぁ、購入前のレビューで、
「入れて直ぐは変化がわからなかったが、
1週間ほどおいて、久々に乗ったら激変した」
というのもあったので~
ZOIL~観察継続です♪

斎藤商会さんのオリジナルブレンドの
「丸山モリブデン」入れたい気持ちはありますが・・
いつも売り切れてますね~(+o+)
 
 
2021年3月22日
確かにZOIL効果はあるみたい。
エンジン音がくぐもる感じ。
温間での再エンジンスタート時や、
交差点での発進時にくぐもる感じ。
アイドリング音は(温間)変化ないのか?、
僅かに小さくなっている?プラシーボ?

この感じ・・・
まさにオイルをちょっと硬くした感じ。
上が20~30位を→50~60に変えた感じ♪
まぉ良い感じですね。
まだ街乗りのみ。
現状だけなら、上が50位あるオイルを入れても同じか~
※レビュー記事で効果アリという人と、判らないという
 人(車)の差は、固いオイルがあっているか、いないか
 の差かもしれません。
 
これで、峠やサーキットなど、油温が100°を超えるような
状態で、この感じがキープできるなら最高ですが・・・
シャバシャバになるようなら~
ちょっと音が静かになり、フケが良くなるベルハンマーに
戻そうか~(価格的問題も大きい($・・)/~~~)
様子見ですね♪
ZOIL、エンジンのフケ上がりはよくなりません。
モリブデンたっぷり入れてしばらく走った時のような、
ノイズの極端な減少も、今のところ感じません。
固いオイルに変えた時のようなトルク感は僅かに
あるような~プラシーボ???
 
アイドリングの振動は変わりませんが、
僅かな脈動が減っている~なぜ???
ZOIL?
または、最近の整備でコンピューターリセット後の、
学習が進んでいる為かもしれません。
しばらくしたら、また追記します♪
 
 
2021年3月26日(金)
ZIOLオイル添加剤、
なんの効果もないのかも?って疑う気持ちも
芽生えたりしましたがwww~
明らかに、何らかの効果がある。
〇固いオイルに変えたような、エンジン音のくぐもり。
 特に油温が60~80°と完全に暖気が終わっている時の、
 再始動や発進時に違う。
〇吸気官をを短くしたときに減少していた、
 シフトアップの時、ニュートラル時に
 エンジン回転が一瞬上がってから落ちる現象~
 が、顕著に強くなった。
 街乗りでも、気を使って早めにアクセルを離す位に。
 ピストンの気密性が上がっている模様。

ただ、エンジンノイズ減少効果では、
高濃度モリブデンで、多少エンジンに熱を入れた
時の方がはっきり判るし、
エンジンのフケ上がりではベルハンマー7の方が、
即効性で顕著に解る。
(上がり下がり共に、かなり軽やかになる。)
ベルハンマーの極圧性能は折り紙付きだし・・・
なによりZOIL、高い($・・)/~~~
エンジンオイル交換、数回に1回入れるのはありか?
やはり、油温が100°を超えるような状況での
アイドリング油圧確認が必要ですなぁ~♪
後日追記予定です。
(^_-)-☆

 
2021年3月31日
峠・サーキットなど、油温が100°を超えるような
シチュエーションにはなっていませんが、
しかし、
エンジンの暖気を終え
(水温70°以上-ODBⅡ情報表示より)
1時間以上、街中や国道を走る機会があり・・・
ZOILの効果に不満アリ~(*_*;
 
エンジン暖気後の再始動時や信号からのスタート時、
ちょっとオイルを固くしたような効果はあるものの、
高濃度モリブデンよりエンジンノイズは大きいし、
ベルハンマー7のような気持ち良いフケ上がりも
感じることはなく~
ZOIL入れることでエンジン保護しました!
という効果は、私は感じることができませんでした。
 
アイドリング油圧も1k+位まで下がり、
高濃度モリブデンとの差も、あまり無いような、
むしろ落ち気味?気温のせいか?
気のせい程度ではありますが・・・
 
で、このままの状態で乗り続けたり、
まして、サーキット走行は考えられないと~結論か・・

エンジン保護優先♪
でも、現状にいつものモリブデン(エンジンコート)
足したら意味が解らない状態か?

で、モリドライブ・オイルトリートメント♪
買いました('◇')ゞ
説明やレビューでは、オイルの粘度を上げると。
エンジン高負荷での走行時に有効などと。
 
つまり、ZOILで感じられた唯一の体感、
オイルを固くしたような~
でも油圧が上がっているわけではない・・・
エンジンノイズが体感するほど下がっていない・・・

じゃ、オイルトリートメントを入れて、
オイルの粘度を固くする方向で~
通勤では改善するのか?
ある程度の高負荷時では?油圧は?
エンジンノイズは?
って比較してみようと、
追加でも、効果を比較できるトリートメントを
買ってみました♪
レビューは後日。

長くなってきたので、
今までのオイル遍歴と添加剤効果まとめ、
を、別の投稿にする予定です♪

良い感じです♪


0 件のコメント:

コメントを投稿