whole sentence Translate

2021年3月20日土曜日

エンジンチェックランプ点灯&軽量化とミニ整備①(整備記録)Engine check lamp lighting & weight reduction and mini maintenance ① (maintenance record)

2021年2月28日 46828km

シガーソケットのヒューズが切れていましたので、
交換しました。(15A)
ついでに切れる原因になった3連増設の
ソケットを取外ししました。(軽量化(笑))

最近、サーキット走行など行きましたので、
かなり車が汚れており、
洗車+バリアスコートで仕上げました♪















タイヤ交換やキャンバーボルト交換を
行った後の洗車です♪


2021年3月7日(日)47112km

昨年秋から、エンジンのチェックランプが
点灯しています。
まぁどうせ定番のO2センサーだろうと、
今まで放置していました。
エンジンの調子も悪くなく、燃費も
変わらなかったので~
しかし、今年の6月には車検です。
そろそろ修理しなければと、O2センサー交換を
決行いたします。

純正はめちゃ高いので安い某国製を考えて
おりましたが、KEAという日本のメーカーが
品質も良く、価格も安くてよいとのうわさを、
みんからの先輩方のブログで知りましたので、
アマゾンからKEAのO2センサーを購入♪



































MR-SのO2センサーソケットは22㎜です。
また、結構丈があるのでよく見る80㎜の
切れ込みタイプよりちょっと長い90㎜の
切れ込みタイプを購入しました。
何年後にまた使うのか?わかりませんが(笑)
品質は全く問題ありませんでした。

前日から、クレ556をセンサーネジ部に
たっぷりとふりかけ、
交換前にも再びたっぷり556して~
グイっとバキッと~












新旧比較♪












焼き付き防止~












熱害対策♪












右側も取外し~












両側完成♪
































エンジンルームに綺麗な水色が栄えます。
ちょっと配線が長くて、タイラップで
まとめております。
苦労するかと思った、ソケットでのセンサー
取外しは、556の力もあり、全然問題なし。
コネクターを外す時が一番固かった・・・
(マイナスドライバー必須)



続いて助手席側のエアバックを取り外します。
運転席(ステアリング)のエアバックは、
ステアリング交換時に、すでに外しています。
 
グローブボックスを取り外します。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 












上に、ダッシュボードのフタと一緒に
抜けました。
これで両側のエアバックがなくなったので、
エアバックコンピューターも取り外します。
オーディオの後ろ側の床に固定されています。
トルクスレンチが必要です。











運転席側から、取外し後




















フットレストも外す必要があるとの意見が
多かったのですが、
私の場合、特に問題なく、
フットレストはそのままで、
エアバックコンピューターのネジを緩め、
外すことができました♪
ガコッと助手席側へ引き出しました。












錆止めにプラサフ吹きました♪





























とりあえず、助手席ダッシュボードに空いた穴、
エアバックレス用の小物入れも結構高いので、
($・・)/~~~
しばらくは、もとのフタを戻します~
ので、エアバックからフタ(カバー?)部を
切り離しました。
(かなりてこずりました((+_+)))
約3.8kg~結構重い。

















ずしっと重さがあります。
コンパクトなのに3.8kgもあり、
この後取り外したセンサー部含めると、
4kg弱の軽量化でした(^^)/
フロントボンネット内、右側の前の方。











ボンネットオープナー部が固定できない~(+o+)











フロントラゲッジボックス~











センサー外すため、一旦取外し~


























ラゲッジボックスを外すと、
若干錆が発生しておりましたので、
アンダーコートブラックと、プラサフで
錆止めしました♪
コネクター部はタイラップで固定。

















エアバックセンサーは、左右共に取外し
しましたが、ハーネス(配線)は、
そのまま残しました。
(もしかしたら、戻すこともあるか?)
取り外した衝撃センサー左右。




























エアバックから苦労して切り離した、
ダッシュボードのカバー部。
爪は生きており、ぱかっときちんと
再取付可能でした♪
 
ついで作業ですが、
運転席下のペダル周りと、ステアリングコラム、
そのゴムカバーやエアコンのギア機工部などに、
チェーンルブでグリスUP(オイルUP?)
しました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 写真は、オイルでべたべたですが、
吹き付けた後、多少ふき取っております~(笑) 
フロントボンネット内のステアリングシャフト部も
グリスUPしました。
 
良い感じでその②に続きます~


0 件のコメント:

コメントを投稿