富士スピードウェイを訪問してみた♪+整備記録 I visited Fuji Speedway ♪ + Maintenance record

2020年8月22日(土)41702km 〇シフトリンケージ重りカット →以前から不思議に思っていた、 シフトリンケージのミッション側についている 重りを勇気を出して~カットしてみました。 機能的に意味がなさそうなこの重りをカット 一応用心して、 不具合が発生した時、再接続可能なように、 (ネジ・タップ・金属バンドなどにて。) シャフト部分を残して、上の重りをカットしました。 グリスUP ブレーキクリーナーでしっかり鉄粉を除去し、 高粘度オイルスプレーを塗布して潤滑しました。 カット除去した重り。 100均の鉄ノコでカットしました。 電動工具は、周りを傷つけそうで危険な気がしたので~ 汗だくです(;・∀・) 重さは300グラム弱でしょうか。 鉄の塊、かなりの重量です。 ※後日、効果は最高です。 ①シフトスピードが倍増します。 軽くなった分、素早いシフトができます。 ②坂道や横荷重がかかった状態でのシフトダウンが スムーズにできるようになります。 欠点らしい欠点はありませんが、 FRの様なコクコク感があったシフトフィールが、 若干FFのようなスコスコ感に寄った感じです。 それでも、シフトノブのシャフトを60mm短くして、 ショート化しておりますので、そこそこコクコク感も 残っております。 恐らく、この重りの機能は、シフトフィールを FRの様なコクコク感を出すため?でしょうか? ミッション保護のため、 シフトスピードを抑える役割もあるのでしょうか? まぁ、兎に角! MR-Sを買ったら真っ先にやるべき2点! 〇シフトノブのシャフト50~60mmカット。 〇シフトリンケージ、ミッション側の重りカット。 最高です♪ 楽しすぎて、無駄にあちこち遠回りしました~(笑) 後日(8/29)、問題なさそうなため、 追加カットしました。 追加カット前 カット後・・・グリス塗りすぎ~ カットした部分 〇L字スポイラー?撤去 →以前、4輪のタイヤ前側のLスポイラーを撤去しています。 機能としては、タイヤの風切り音低減程度。 多少、ハイドロプレーニング現象を抑える効果もあるかも? 程度ですので問題なしです。 (タイヤハウスの空気を抜きたければ、 後ろ側へ穴をあけるべき...