whole sentence Translate

2020年6月27日土曜日

メンテ記録(エアコン・パワープラス追加等)Maintenance record (addition of air conditioner, power plus, etc.)

2020年5月7日 38580km

〇エアコンガス追加
 →ワコーズのパワープラスを追加します。
  エアコンの効きがいまいちです。 
  14年経っている車ですので、ガスも抜けてきているはずです。
  まずは、定番・好評のワコーズパワープラス足してみます。
パワープラスと
テリオスの頃買ったエアコンガス
注入用のホース・メータです
低圧側のガス注入口
フロントボンネット内です
穴あけ前、パワープラスを
ホースに接続します
低圧側のキャップを外し
接続

  接続時、ガス圧は高めを表示。
  パワープラスのネジをちょっと緩めて、
  一瞬、ホース内の空気を抜いてやります。
高圧側の窓も確認
エンジン始動
  エンジンをかけて、エアコンをON、
  全開にします。
  明らかに、標準圧力の下を示しています。
  14年の月日で、エアコンガスは減少しています。

パワープラス投入
  蝶ねじを締め、パワープラスの缶に穴をあけ、
  エアコンのガスラインに注入します。
  手で温めたり、ゆすったりしながら、
  完全に空になるまで注入しました。
  ・・・それでもガス圧は低めです。
  やはり、普通のエアコンガスをもう1缶位
  投入する必要がありそうです。

  ワコーズパワープラス、レビューでよく見るのが、
  エンジンが軽くなった!パワーが上がった!
  燃費が良くなった!等々ですが・・・
  正直あんまり変わりは感じません。
  MR-Sはミドシップで、エアコンラインが長いです。
  もしかしたら、もう1~2本、パワープラスを入れる
  必要があるかもしれません。
  また、パワープラス注入しても、まだガス圧不足です。
  ガスやオイルの補充が、もっと必要な状況です。

  実際、晴天下を走ってみると、
  多少、エアコンの効きが良くなったことは間違いありません。
  更なる改善を考えます。(猛暑までには(笑))
  パワープラスは高いので、普通のガス補充しようかなぁ
  ($・・)/~~~


〇GPSアンテナ取外し
 →純正ナビを取り外したため、
  純正のGPSアンテナも取外しました。
  スマホのナビで十分機能します。
  というか・・・スマホの方が優秀です。
  同時に調べものできますし、
  音声でもコントロールできます。
  (^^♪


だらけ走行会へ(^_-)-☆ To the full running party (^ _-)-☆

2020年春

だらけ走行会へ行きました。
(MR2,MR-Sだらけの意味です。)
YZ瑞浪サーキットです。 

今は無き「瑞浪モーターランド」は、
20年以上前に何度も走っています。
当時できたばかりだったYZは今回初めて行きます。
(ラリーキッズ伊那や、仙台ハイランドもなくなってしまい・・・
 悲しい限りです。)


私の車は、ほぼどノーマルですので、
サーキット走行できる状態ではありません。
(最低でも、オイルクーラー、ブレーキパット、LSD、
 4点シートベルト位は欲しいところです。)
なので申し込みはせず、
見学しようと思い立って!行ってまいりました。
(でも、走れる準備・装備もしていきました(笑))

結論から言うと、
当日参加で、サーキット走りました(笑)
最後にサーキットを走ったのが98年の鈴鹿、
N1-500km耐久でしたので・・・・
22年ぶりのサーキット走行となりました。
エンジンの油膜切れ起こさないように、
もって行ったトラストF3オイルを、
レベルゲージのFより上まで300cc程度追加しました。

ヘルメットは当時のものを洗濯して持っていき、
ジーンズに長袖、スニーカー、イボ付き軍手での走行です(笑)
パドック?です・・青空(笑)
ドリフト枠見学中
お昼休みの撮影会


ご家族の方や、女性のかたも結構走っておられました。
昔の匂いがするサーキット、懐かしさと同時に、
新しさも感じます。

走行後、車冷却中

グリップ走行枠で走らせていただきました。
参加者はもろもろの影響で、今年は例年の1/3程度とのこと。


走りは、これまでの整備の結果というか・・・
リア車高下げ+スタビ撤去のため、走り始めて直ぐに、
超ドアンダーな状態を確認。
2~3周で直ぐに引き上げ、空気圧調整します。
フロント2.4㎏ →そのまま(温間2.4kgへ調整)
リア2.4㎏ →2.6㎏へ変更。

それでもまだアンダー強いです。
再度ピットイン
フロント2.4㎏ →そのまま。
リア2.4㎏ →2.8㎏へ変更。

まぁ、なんとかなるレベルです。
ブレーキ残せばリア流せます。
ちょっとでもアクセル踏んだ瞬間からドアンダーです。
多少のオーバースピードでも、アクセルオフ位では、
びくともしません('◇')ゞ

その後リア3.0㎏も試しましたが、
運転は楽になりますが、2.8㎏位の方がタイムがでる感じです。
タイヤ・路面・温度や車重から考えると上げすぎでしょう。

逆回りインコース使用で49秒台がちらほら出ました。
ただ、車をオーバーヒートさせたくないので、
全開は1~2周にとどめ、直ぐにクーリングラップを
とりながら走ります。エンジン保護です。
ブレーキも全く詰めていません。ノーマル、フェード気味です。
なんとダメダメのABSより早めのブレーキングです(笑)
連続走行もできておらず、22年ぶり・・今後に期待です♪

純正ノーマルなMR-S、
おそらく、目いっぱい詰めても48秒台でしょうか・・
バリバリのチューニングカーは45秒台位で走るようです。

まぁタイム云々はそもそも自己満足です。
楽しい汗を流せました♪
車の課題も沢山見えましたので(^^)/
最高に楽しい1日でした。
帰りは、サービスエリアでたこ焼きを食べて帰宅しました。

山奥へ To the deep mountains

2020年5月4日

ソフトトップを取外し、多少の軽量化行いましたので、
ちょっと峠道をドライブしました。 
明るくなって帰り道

信州の山奥までやってきました。
あちこちのコーナーに、黒い跡がしっかりついています。
3~5のコーナーをずっと流しっぱなしで駆け抜けた跡が・・・
車も仕上がっているのでしょうが、
相当なテクニックがうかがえます。

くたくたでしたので、帰りは高速を使いました♪


ソフトトップ取外し等 Soft top removal, etc.

2020年5月3日 38006km

〇ソフトトップ取外し。
 →ハードトップついていますので軽量化です。
  シートも倒して、車中泊できるようにしておきたいです。
  (車中泊考える車ではない様な・・・(笑))
  あれこれHPやブログをみて、 
  かなり大変な作業なことは解っていましたが、
  ソフトトップの取外しを決行しました。
Before
雨水の排出部
どんどんネジを外していき
車内はこんな状態に
外したソフトトップとリアウィンドウ

  ハードトップをつなぐ部分と、
  シートベルト取り付け部を戻す必要があります。
この部分が必要です
電動ノコでカット
カットするラインは悩みました
艶消しの黒で塗装します
ソフトトップは物置に収納
残った細々の部品もはずします

  最後に切り取った部品を戻し、
  ハードトップの取り付け金具とシートベルトアンカー部を
  戻して、何とか完成しました。
  15kgほど軽くなるようです。
  街乗りでも軽くなったことが体感できますが・・・
  考えてみれば、もともと
  ハードトップ無しの時の重さに戻っただけでした(;_;)/~~~



〇ルームランプLED
 →ルームランプをLEDへ変更しました。
  近くのホームセンターでT10移動式8連買ってきました。



〇ウインカーリレー変更
 →ウインカー球をそのうちLEDへ変更予定ですので、
  (サイドマーカーはすでにLEDへ変更済み。
   サイドマーカーだけならハイフラッシュにはなりません。)
  ハイフラ防止に、リレーをLED対応品へ交換しました。
メーターパネルを引き外します
3本のネジでメーターも取外し
変更後の写真

  メーターパネルの奥にある黄色いキューブが、
  すでに交換した社外のLED対応ウインカーリレーです。
  上部に調整ダイヤルがついており、点滅のスピードが
  変更できます。
  純正より僅かに早い位に調整しました。

  ちょっとしたオマケもついていました。
  欧州車のように、ウィンカーをちょっとだけ1回接触
  させることで、自動的に3回ウィンカーが光ります。
  車線変更時に便利かもしれません。
  (ハンドルに集中できそうです?)
  1000円しないノーブランド品でしたので、
  ちょっと得した気分です♪


メンテ記録(オーディオ変更等)Maintenance recording (audio change, etc.)

2020年4月26日 37883km

〇オーディオ+カップホルダー変更
 →テリオスキッドより移植です。 
  テリオス純正のカップホルダーと、
  ケンウッドの格安オーディオです。
  一応、CD再生・AM/FM・USB再生できるので、
  特に不満はありません。
  AM/FMのアンテナは、純正の収縮アンテナを撤去予定ですので、
  フロントガラスに張り付いているワンセグ用のアンテナに
  接続しましたが、あんまり感度はよくないようです。
  何か対策を考える予定です。
  同時に純正ナビもなくなりますが、
  いつもya〇-ナビをスマホで使用しますので、
  こちらも問題なしです。
  私の個人的感想ですが、純正ナビを使う意味が・・
  感じられません。
  優位性はトンネル通過時位でしょうか?
純正ナビ、灰皿部は取り外し済み


  MR-S純正のオーディオスペースは5Dinサイズ位あります。
  純正の灰皿や12vシガーソケットを撤去します。

  テリオス純正の収納式カップホルダーとケンウッドを設置。
  2dinサイズにオーディオとカップホルダーと小物入れが入りました。

  物が置けるように、100均のボックスを下に押し込み(笑)
  いい感じに2dinにオーディオ+カップホルダーが収まり、
  物置も設置できました。
  除菌テッシュ・灰皿・3連ソケットが入っています♪
  (後日、サーキット走行でも、物置はずれたりしませんでした。)


〇以前に記載したウィンカー戻りタイミング調整
 →ウィンカーの戻りのタイミングが左右で違い、
  再度調整しました。
  いい感じに、左右対称になりました。
  純正のリターンについているマークが解り難いです。


〇ステアリングボス、クラクション。
 →クラクションが鳴りません。
  ステアリング延長ボスが5㎜単位で多板になっているため、
  途中で接触不良起こしているようです。

  アルミの塗装部を磨きましたが・・・治らず。
  まぁ、クラクション鳴らなくても困ることはないので、
  一時放置です。
  そのうち、延長コードで接続考えます。
  次の車検までに何とかすればOKです。
  クラクションを使用することがほぼありません。


2020年6月26日金曜日

テスト走行♪ test run♪

2020年4月25日夜(26日朝)

エンジン、ミッションオイル交換したので、
ちょっとテスト走行です。 

両オイル共に、交換前より硬くなっています。
まぁ、でも、温間では大きな変化は感じません。
車両購入時、新品オイルに交換されており、
それから、特に劣化も感じる前に、
オイル交換したため、特に大きな変化はありません。

駐車場のブラックマークは私ではありません。
他にも走っている方がいるようです。
ちょっと、民家に近い場所で走りすぎではないかと心配。
このブラックマークだと、かなりの音が出たはずです。

明け方の薄明るい時間は、とっても良い雰囲気です。
私は、夕暮れの方が好きですけど。