投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

バーベキュー BBQ

イメージ
2020年7月11日 時は一日戻りまして~ 20年来なじみの飲み屋さんで、 常連さん集まってのバーベキューです。 お酒飲みましたので、 車で行きましたが、運転はできません。 明るくなるまで車中泊です♪ 取り付けた油温計が明るすぎます~ スモークを貼る必要がありそうです。

メンテ記録(オイルクーラー再脱着)Maintenance record (Reattachment of oil cooler)

イメージ
2020年7月12日 39792km 〇オイルブロック再脱着  →再度、またまた、オイルサンドイッチブロックを   脱着します。   Oリングの交換で、オイル漏れを修理します。   純正のOリングは細いです。   上写真は、センサーアダプター用に1つ残っていた   アダプターとOリングです。     購入した耐熱Oリング4種です。   そのうち1種が、若干太くなり、径もいい感じです。   (強く締めすぎると、つぶれ過ぎかもしれませんが、    再利用はしないので、問題なしです。) ついでにオイル交換予定ですので、   磁石付きアルミドレインプラグと、   ドレインワッシャーを購入しました。 安物のドレインプラグですので、   一応、ネジ山をダイスで舐めてみましたが、   特に削れる部分も無く、品質に問題はないようでした。 使ったものはこんな感じ。   ついでに、フロントのスタビ強化ブッシュも購入です。   オイル抜きました。   使うドレインプラグはこれです♪   アマゾンで1000円弱のお安いもの。   オイルを抜いて、トラストのブロックも取外し、   新しいOリングで組みなおします。   すべて組み直してエンジン始動です。   オイル漏れはありません♪   (^^♪  〇油温センサー取り付け  →前回オイル漏れの原因になった油温センサー   センサー部は生きているようでしたので、   再度、オイル漏れと関係ない箇所への取り付けです。   オイル漏れはこりごりですので、   オイルクーラーの入り口へ、熱伝導グリスを介して、   アルミワイヤーと耐熱アルミテープで取り付けです。   ('◇')ゞ   室内配線します。 おなじみの場所から、   配線を延長して室内へ取り込み。 センターコンソールの中を通して~ 半田付けしたりしながら~   ステアリングコラムの上に設置しました。   オイルサーモスタットが開かなけらば20~30°を表示。   熱いオイルが流れ始めると40~70°位を表示します。   実温度差はかなりありそうです。 とりあえず、今...

オイルクーラートラブル(その②)Oil cooler trouble (2)

イメージ
2020年7月5日 39708km 〇オイル漏れ再発  →オイル漏れが再発しています。   昨日は何ともなかったのに、新しいサンドイッチブロック・・・   思い当たる節があります。   組付け時、液体ガスケットを使ったのですが、   ガスケットの粘性が高く、Oリングがよれてしまい、   ネジ(外側)に噛みこみ、若干切れてしまいました。   シールテープと液体ガスケットで修復したので、   大丈夫かと思いましたが・・・・   漏れ再発です。   幸いにもほんの僅かですので、   街乗りには大きな問題はありません。   早速、アマ〇ンで4種Oリングを注文しました。   (合いそうな径・サイズの微妙な違いで4種) 〇バックミラー固定  →バックミラーの調整が緩いです。   まぁ、上等手段として、間接のボール部に   サランラップを挟み、再度取り付けしました・・・   が、パキッと、プラパーツが割れました。   なおさらグラグラになってしまいました。   とりあえずアルミテープと瞬間接着剤で応急対応。   あくまで応急処置ですので、   対策を考えなくては(;・∀・)  〇シート後ろに常時電源設置  → まずは、AC100vインバーターの電源ケーブル、   下写真のようにテープで保護していましたが・・・   コルゲートチューブで、   より安全に保護しました。   さらに、 常時電源を追加しました。   エンジンOFF時も12vラインにアクセスできます。   これで車内のシガーソケットは・・・   7つ位ですかね~(笑) 〇レーダーの位置移動  →フロントウィンドウの右上についていたレーダー   ダッシュボードの右端へ移動しました。   夜に走る時、ちょっと眩しかったので♪ 移動前 移動後 想像以上に快適になりました。   夜間の前方が見やすくなりました。   (^^)/   ついでに稼働部(角度調整部)のネジをきつく増し締め。   サーキット走行時、直ぐに傾いてしまっていましたので、   動かないように~です。

整備記録(オイルクーラー稼働等)Maintenance record (oil cooler operation, etc.)

イメージ
2020年7月4日(土) 39696km 〇オイルサンドイッチブロック(トラスト)  →オイルクーラー分岐用のサンドイッチブロックを、   信頼のある日本製(トラスト製)へ交換します。   前回車の下にもぐった時、非常に狭かったため、   4cm厚の板でスローブをかさ上げしました。   若干、もぐっての作業が楽になりました♪   (でも狭い・・・(;・∀・))   で、またまオイルまみれになりながら、   今回は駐車場を汚さないように、古新聞も敷き詰め、   オイルフィルターを外して、ブロック交換して、   フィッティングを再度接続しました。   トラストのサーモスタット付き、オイルブロック、   AN10-45度曲がりの継ぎ手で、エンジンルームの   上部へ向かって配管しています。   上写真、取り外したお安いオイルブロック。   上写真、このようにインテーク下からエンジン上部へ   上写真、コルゲートチューブで、ブロック脇まで   干渉から保護しています。   上写真、ちょっと減ったオイルを、   1分で作った自作のオイル漏斗で追加します。   オイルはホームセンターで安売りのやつ・・   ヘッドカバーを外して、プラグコイルのコネクターを外し、   エンジンがかからないようにして、   30秒ほどクランキングしてオイルを回します。   それから、コードをつないでエンジンスタート・・・   オイル漏れはないようです。   全く漏れていません(^^♪ 〇下回りプラサフ  →下回りもぐった時、ちょっと錆を発見しました。   アンダーコートブラックがちょうど切れていましたので、   プラサフを軽ーく吹きました。 〇クラッチ操作時の音  →クラッチを切る時、キュキュと音が発生しています。   ペダル周りではなく、エンジンルームからです。   ミッションの可動部分周辺へ、チェーンルブを   吹いてみましたが治りませんでした(;_;)/~~~  →ついでに、シフトリンケージ周辺(エンジンルーム側)にも、   チェーンルブを吹いて潤滑しました。  →エンジン下側から見える(カバー欠損のため。)   フライホイールもか...

オイルクーラートラブルその1.5、状況確認

〇7/1(本日は写真無しです。)  オイル漏れており、ゲージの半分以下まで減っています。  500ccほど、カストロール10w-50足しました。  500ccで十分F位置オーバー♪  早くオイルブロックをトラストに変えなくては。  車のスローブが低い・・・かさ上げ用に木の板を購入  200㎜x750㎜にお店でカットしてもらい、40㎜程、  スローブかさ上げ予定です。  潜って作業が、ちょっと楽になりそうです。  今回は金銭面考えて、カストロールの10w-50にて、  オイル交換予定です。  夏なので硬さはOK。  性能は・・・ホームセンターのお安いオイルです。  全合成油と書いてありますが、某裁判の結果です。  昔なら部分合成油と書いてあった代物です。  オイルラインを色々(オイルブロック・ホース・継ぎ手・  クーラーコア)と変えて、ゴミやキリコも混入しているはず。  安いオイルで一旦フラッシング代わりに交換予定です。  (今週末、雨でなきゃ色々予定しています。)

オイルクーラートラブルその①(まとめ)Oil cooler trouble (1) (Summary)

イメージ
2020年7月1日 39657km 念願のオイルクーラー 4月には、クーラーコア16段を買っており、 ちょっとずつ準備を進めて、 〇フィッテイングにAN10のナイロンメッシュホース入らず。  →フィッテイングのタケノコ形状削り組付け。 〇全体を組み付けて初エンジン始動。  →0-400度の汎用温度センサーが油圧に耐えられず、   センサー内部を通ってオイル漏れ。 〇センサー取外しも、ちょっとオイル漏れあり。  →増し締め、お安いサンドイッチブロックが・・・   ネジ舐める寸前(交換必須)   一回り大きな穴をあけタップ切って、   Oリング+ネジ締めという手もありますが・・・ エアコンガスとトラストオイルブロック   トラストで安心を買いました(12000円なり)   信頼のトラスト(日本製)の   オイルサンドイッチブロックを購入しました。   ついでに、エアコンオイルも圧が低めだったため、   オイル入りの追加エアコンガスを購入(安いやつ)   (しかし、オイル:ガスが5:5とオイル重視の珍しい    補充ガスでした。) コルゲートチューブφ20 コルゲートチューブφ20とφ10(配線用)   オイルホース保護のため、   コルゲートチューブも買いまして・・   車の下にもぐった時、   あまりにも低くてギリギリだったため、   4cm厚の木の板を買ってきて・・・   (ホームセンターでカットサービスしてもらい)   スローブをかさ上げしました。 トラブル中ですが、 一つ一つ対処中です♪ ( `ー´)ノ 良い感じ♪ 強がり・・・(本当は不安) 安物買のナントカも継続中~_| ̄|○

メンテ記録(オイルフィッティング作成+開通♪)Maintenance record (oil fitting creation + opening ♪)

イメージ
2020年6月27日(土)雨 〇オイルフィッティングを組み立てます。  →雨ですので、外での作業はちょっと困難。   オイルフィルター取り付けのため、   フィッティングを作成してみます。   前回の、ベルトサンダーでの削りでも、   まだ差し込むのは難しく、   もう少し削り足しながら、   エンジンオイルを塗ったら、ナントカかんとか、   組付けできる状態になりました。   ホースバンド2本でダブル締めしました。 2020年6月28日(日)晴れました♪ 28日朝方3時頃、 ちょっと峠にお出かけしましたが、 その時は雨で~ タイヤ減らないし~ルンルンと 走っていたら・・・ 帰ってから気が付きました。 プラスチックのアンダーパネルが 水圧で曲がってました。((+_+)) 〇オイルクーラーブロック組付け  →怖い気持ちもありますが、作業を開始します。   この状態で組み立てして、   エンジンルーム上側から、ホースの経路を通して、   オイルフィルター部分へ伸ばしました。   車をスローブで上げ、    下にもぐります。   狭くてギリギリです。   落ちないとわかっていても、かなりの圧迫感あり。   写真を撮れませんでしたが、   オイルまみれになりながら、ナントカ取り付け。   オイル交換はせず、オイルを追加予定です。   (ちょっと走った後に交換予定♪)   上側もフィッティング取り付け この辺りでホースを通します。 エンジン停止時(オイルが下がった時)や、   オイル交換時、クーラーの中にオイルが残るように   配管しました。   エンジン保護目的です。 ボディ接触部を保護します。 最終配置の図 インテーク下側からオイルフィルター部へ オイル補充はこんなので。   オイルを1Lほど補充し、   エンジン始動しました・・・・   まずは、オイルクーラー内に、オイルを満たして   おかなかった事を後悔します。   ちょっと油膜切れながらエンジンかかって・・・   10秒程度、嫌な音でした。   本来、プラグコイルを外して、   30秒程度はセ...